goo blog サービス終了のお知らせ 

”菜園 穏風(のどか)” 自然農で野菜作りに挑戦!

いろこい菜ってば、 こんなになるの?

こんばんは。
今日、2度目のワクチン接種完了。
前回同様に、今の時間になって腕が重く痛みが少し出てきました。

明日は仕事できないかも?


C畑では、今年の栽培を断念(害虫の食害で苗が消滅)した、いろこい菜が、
こぼれ種で発芽して、試しにそのまま育てたら、
そこそこ綺麗な状態で育ちました。

苗と違って生き残ったのは、こぼれ種だったからかもしれません。

で、...今年、採種すれば、2年目の自家採種となる訳で、
この美味しい野菜の栽培ができる可能性が広がります。

茎...太っといでしょう...4〜5cmぐらいかな?

草丈ももう少しで私の身長に届きそうです。

どんな花が咲くんでしょう?
タネがびっしりと付きそうですね。

詳しく調べないといけませんが、
オス株メス株が必要だとか、他の株の花粉が必要だとか、
それが無ければ、採種用株は少なくて良さそうです。


オカワカメ...収穫終了間近ですが、すごい花に厄介な虫がいっぱい。

こいつの幼虫が、以前ご紹介した頭とお尻がオレンジの害虫です。

芋虫までではないでしょうけど、こいつの幼虫はやっぱり食欲がすごい。

今年は、大量発生の害虫が何種類も....キツイなあ。

そんな害虫退治....よろしくお願いしま〜〜〜す!

シソの樹にカマキリの巣がありました。

ここが良い場所だって判断してくれたんですね。

益虫がどんどん増えますように!

葉物野菜と混植して栽培する葉ネギも、またまた植え付けました。


葉は、倒伏防止で切りましたが、
害虫の食害はほとんど無し、綺麗に育つようなりました。

いずれ、無農薬の葉ネギが出荷できるかもしれませんね。
(確か...ネギ農家さんは、30回ぐらい農薬散布だったような...)

C畑のトマト畝の支柱が寂しいので、
余ったシカクマメ...植えてみました。

分かりずらいでしょうが、写真の中に10本ぐらい実が付いてます。

本来、この程度に栽培できるのでしょう。

つまり、D畑がシカクマメ似合わないのかも?
栽培してる畝が、まだまだなのかも?

どっちでしょう?

採種も順調に進んでます。

今現在、生き残ってる伏見甘長唐辛子...赤く色づいたので、
こちらを本命として採種。

パフュームも、1本だけの栽培で少ないですが収穫。
6個ほどあったので、再度チーズ焼きで試食しました。

スモーキーな香りとチーズとコショウ...ベストな組み合わせ。
やっぱり美味しいですね。

採種分のタネで、来年栽培して、...

数を増やすのか?
そもそも栽培を続けるのか?....判断しましょう。

農家さん的には....
鈴なりで、次々に実り、収穫が長い品種が有難い...のです。

美味しいだけでは....悩ましい。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事