やっと、や〜っと、
しっとりと濡れるレベルに雨降りました。
長かったですね、今回は。
土がカラカラで欲しかったんです、まとまった雨。
育苗中の夏野菜達の畝の準備も少しづつ進んでます。
トマト畝。

3列予定してますが、問題は台風などの強風です。
この支柱は、以前にも紹介しましたが、
ティピー型と呼ばれる立て方です。
トマト用なので、交差する部分が低めですが、
ピラミッド型は、いかにも風に強そうな感じです。
この支柱の組み方で、かなりの強風は経験して
一切問題なしでした。
しかし、台風はそのレベルでありませんので、
横にも支柱を通したりして万全を期することにしました。

最初に4本を組んだ場所は特に念入りに。

エンドウの支柱と違って、かなりしっかりとしてます。
麻ヒモだと滑りにくく、しっかりと結べてます。
台風までにエンドウの支柱を結び直すか?
やはり、D畑は撤退か?
今、微妙なところです・・・・
こちらはシシトウ畝。

B畑で大量に竹が確保できたので、
ソラマメとシシトウ畝で使うことにしました。
しかし、微妙に曲がったものばかり。
まっすぐ立てたくても曲がってしまいます。

支柱の購入・・早まる?
トマト畝の支柱は完成しました。
シシトウ畝はヒモ掛けが1/4だけ済みました。
残りを済ませたら・・・ネギ蔵つき、でしたが、
うっかり、大きいのはA畑に移してしまいました。
残りは小さいものばかり。
ギリギリまで今の場所で栽培して、
苗の植え付け時に一緒に植え付けになります。
イタリアンパセリだけ、先に植え付けましょう。
ようやく畑デビューに漕ぎ着けそうです。