蒸し暑いし....午前中も降ったし...
畑には午後からしか出れませんでしたが、
幸いにも、さほどの被害は無し。
D畑の山ワサビ畝に、2〜3ヶ所のアナグマの痕跡。
1分で修復できましたが、毎晩来てます。
毎晩 この程度ですが、漁ってます。
ミミズが減ってきたって事?
それはそれで困りますね。
柵を壊す事なく出入りしてるみたいですが、
もう.....終わりにしてくれないかな?
今日は、緑肥が伸びすぎて、
日当たりが悪いって機嫌が悪い野菜の救出。(緑肥を刈って草マルチ)
倒れるよ〜、倒れたよ〜、シャキ〜ンと立ちたいよ〜、
そんな野菜を、時間が無くて少しですが支柱に誘引。
そして、B畑のアピオスも、
そろそろ助けないといけません。
いつも、ツユクサが元気に占領しちゃうから困ってます。
やっぱり、アピオスは育苗した方が良いのかな?
何か、...考えましょう!
雨の前の写真で、
最近の野菜たちを、ご紹介しましょう。
まず、B畑に引っ越した...トマト

収穫が近いですね。
我慢できずに、3本の株から1個ずつ試食!
これは、採種する母本を選ぶのに必要です。
病気や虫の被害が無く、生育の良いのを選ぶのも大事ですが、
食べてみて美味しいのを確認しないといけません。
なんてね....
そして、問題の青枯病ですが、
新しい芯止まりの品種が1本、青枯病で片付けました。
隣の株も、もしかしたら...です。
気を付けながらでしたが、...
少しだけ邪魔な葉を摘んだせいかも?
そして、ステラミニも1本(青枯病)

これも、今日 撤収しましたが、
脇芽や邪魔な葉を落として、
垂直仕立て栽培のために支柱に縛ったのですが、
昼過ぎのつもりが、いつのまにか夕方だったのです。
折り取ったり切ったりした後がしっかりと乾く時間に
作業しないといけないって書かれてたんですが、
そこから菌が侵入したかもしれません。
もう暫く様子を見ながら、
慎重に作業を進めましょう。
採種用の伏見甘長唐辛子

とんでもない場所ですが、
育苗スペースのあじめコショウみたいに元気です。
場所の条件が.....似てますね。
それに、伏見甘長唐辛子の種が、
最初から私の畑にあってましたので、
2年 採種したこともあり、ますますよく育ってるのかも?
今年からの、ピッコロシシトウは、
ちょっと、....ですので、やっぱり種って大事。
自分の畑で採種...頑張りましょう!
採種の予定ではありませんでしたが、採種中。

パースニップですが、
これは、秋の栽培分が
小さいまま越冬してたので残してたらこうなりました。
さて、3本だけですが、...受粉するの?
元ハヤトウリの棚の、ヘチマ君!

乙女縞瓜畝ですが、...あっさりと消えたので、ヘチマ君!

今年の瓜類は、沖縄の野菜を採用してますが、
今のところでは、ヘチマは環境に対応してます。
ウリバエにも耐えてます。
島カボチャは、ウリバエにギリギリ耐えてますが、
環境への対応はダメみたいです。
種が酷かったですからね...
私でさえ、
中身が入ってない、殻だけって分かるのや、
見た目が汚い貧相な種がいっぱい....
キチンとした種苗メーカーのものを、
種屋さんから購入したのですが...残念です。
自家採種で、来年...頑張りましょう。
それと、...毎年、生育の悪いウリ類ですが、
私の栽培方法の失敗だけでなく、
畝に問題ありも確認できました。
明らかな生育の差が見えてきて、
そこの土の改善が、今後の課題です。
あんどんの中で蒸し蒸ししてる、新顔のズッキーニ。

隣は悲惨な結果で、試食すら出来てないソラマメ。
もう少しで黒くなってきます。
次の雨が降るまでに間に合えば、
カビる前に さっさと持ち帰り、
そこからは、追熟で発芽するタネにできるかもしれません。
昨日、ご紹介したスベリヒユですが、
追加の苗の生育が、まだまだだなって思ってると...
今頃思い出しました。
挿し芽で簡単に増えるんでした。
今、1度目の収穫が済んだ残りが、
もう少しで収穫できるサイズに伸びてきてます。
この収穫をやめて、挿し芽をした方が、
絶対に、後々....いっぱい立派なものが、
早く、収穫できます。
写真を忘れたんですが、
20本弱...でしょうか?
草マルチの隙間から挿しておきました。
C畑も確認しましたが、
雨のおかげかな?...大きくなってきました。
しかし、食害痕が凄いですね、
残念ですが、出荷は厳しい。
苗は、D畑で試そうかな?
食害が少ないようであれば、あちこちいっぱい場所はあります。
ニラと、スベリヒユ...昨夜の試食は美味しかったです。
軽くレンチンして、レモンドレッシング食べてみたんですが、
これも美味しかった〜!
最近は、レモンドレッシングにハマってます。
明日は、朝から作業できると良いですね。
頑張ろう!