最低気温更新した朝でした、寒かった〜〜!
記録では、マイナス2度と発表ですが、
実際に、この地域はマイナス3〜4度だったでしょう。
まだまだ青いな〜〜と、なかなか刈り採れなかったバジルが真っ茶色。
持ち帰って、今までの分と一緒に半日陰で追熟中です。

そっと確認すると、確かにタネがあります。
問題は、このままひたすら追熟させて、
発芽するように成熟させることです。
長野で出来るのですから、
やり方が間違ってなければ鹿児島では楽勝なはずです。
お願いしま〜〜す。
そして、この寒さ直前まで、
葉が青く、バジルの香りが漂ってました。
つまり、青シソよりも、
今の時期までシカを遠ざけてくれるかも?
あくまで、ここの個体が嫌いなニオイだった場合...ですがね。
本命と残しておいたツルムラサキですが、...予想通りでした。

9月に入って直ぐに花が咲くんでしたっけ?
細かい部分がはっきりと覚えてませんが、
伸びすぎたツルを、直前に切った為にダメだったかもしれません。(採種用株)
後(秋頃)で詳しい内容が分かり、今年は間に合わないかなって思ってて、
今朝の寒さでドロドロでした。
寒い中、頑張ってましたが、今朝の寒さには勝てなかったみたい。
今年も、いっぱい収穫させて貰いました。
ありがとね!
ツルムラサキは鹿児島で自家採種が出来そうな情報ですので、
来年も、やり方を修正して挑戦してみます。
ただし、空芯菜は厳しいみたいで、
タネを購入したところの情報では、...
”花は咲くけど結実はするのだろうか?”
このような記載があります。
つまり、開花後に寒くなるまでが短くて、
タネが出来るまでは至らないのかもしれませんね。
日本では、...
沖縄県など冬が温かい地方でないとダメという記載もありました。
実際にところ、花が落ちた後はタネは入ってません。
ハウス内か、鉢植えで室内なら?
鉢植えで栽培可能なら...試すのも面白いですが、
手間が大変でしょうね。
う〜〜ん、...悩んでます。
あ、...種の数は減るけど、
挿し芽して小さな鉢植えで栽培して暖かい室内なら?
少しの栽培の方で、挑戦してみたい方はどうでしょうか?
さあ、...挑戦者は現れるでしょうか?
花芽の形成は、9月後半ぐらいだったはずですので、
その前に花が咲くレベルに育てておけば...8月後半かな?...9月初め?
ちなみに、静岡県浜松市西区篠原町の方が、(2014年12月08日の記事)
露地栽培かな?...で、自家採種されてる写真と記事がありました。
気象庁のデータを見てみたら、...
→コチラ
確かに最低気温が暖かい。
これで採種できるなら、鉢植えで挑戦したくなりますね。
虫の食害が減る空芯菜が栽培できるかも?
もっと美味しくなるかも?
さあ、...挑戦者は現れるでしょうか?
いや、...私が挑戦するかも?
う〜ん、...挑戦してみたい、忘れなければ。
ローゼルとガーデンハックルベリー、モロヘイヤも片付けました。

左が、昨年から栽培してる早生の品種のローゼル。
右が、今年、挑戦してみた大きな花が咲くローゼル、さらに太くなった...。
新品種は、小さな蕾のままで枯れてきましたので、
やっぱり露地栽培だと、早生の品種のみになりますね。
どちらも、太っといですが、
枝をバッサバサと剪定しないでいると、私のように簡単に倒れます。
太い竹を刺して縛ってましたが、
軽い強風ってレベルであっけなく倒れました。
台風では....絶対無理!
南の方で栽培されてる方の写真を見ると、
枝が、かなり寂しいのは強風対策で仕方なく...みたいですね。
太い竹を再度準備して、栽培数を増やして、枝をバッサリ剪定。
これで、同じ収穫数を確保....しかなさそうです。
多分、来年は、最初から売れそうな気がするんです。
新しいレシピの塩漬けと酢漬けが効果があった....と、思われるんです。
さあ、来年が楽しみな作物がどんどん増えてきました。
今日の大半は、A畑とB畑での畝作りの続き。
写真は、A畑にネギを仮植えしてる畝です。

少〜〜〜しづつ、通路の土を畝に盛り上げてます。
今日の野菜たち!....と、”黄からし菜”
まず...黄からし菜からです。

シャキッとしてますね...ププッ!

B畑のお母さん所に、納品したものと同じ状態でテスト中。
その辺にポンと置いておいて、丸一日後です。
これ見た時は嬉しかったですね、
収穫可能分が、ソコソコあれば出荷してみましょう。
昨年分の出荷は、春の菜の花は売れましたが、
今の時期の、株ごと収穫は売れませんでした。
で、...菜の花に切り替えたわけですが、
今の時期の、菜の花ではない....かき菜...に、なるのでしょうか?
脇芽がどんどん出てるので、それを収穫したものです。
外葉と違って柔らかいですので、
刻んで塩と混ぜて、炊き上がったご飯に混ぜて、菜飯の出来上がり!
美味しいですよ〜〜〜!
今夜の分は、昼食休憩の際に仕込んでおいたのですが、
塩を控えめで酢を入れてみました。
ローゼルの酢漬けみたいに、酢飯っぽくなるかも?
さあ、試食が楽しみですが、まずは風呂でさっぱりしてから...。
最後は、...
C畑の、もち麦!

これだけ寒いですが、麦は元気ですね。
今年は栽培数が少ないですが、
麦踏み頑張って、どんどん分けつしてもらって、...
いっぱい収穫できるかな?
ここの畝はまだまだですからね...頑張ろう!