相変わらず寒いですね。
しかも、昨年よりも厳しい朝が続いてます、もろもろ...大丈夫かな?
そんな中、遅れてたソラマメの苗...ようやく植え付けました。
鳥にやられて、...寒すぎて...かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6e/b49904b50b5ec1883f8a07bd8fae6c04.jpg)
ソラマメやズッキーニは、たくさんは売れません。
特にソラマメは少々高めですし、栽培者も多いです。
ですので、数は22本。
ちょっと1本足りませんが、まだ苗が小さすぎ...来週あたりでしょうか?
でも、昨年は、....
何ででしょう?...出荷が少なかったような?
虫の被害か寒さ....でしょうか?
お陰で、私のはそこそこ売れました、当たり前ですね。
で、...今年はソラマメも、
他の方と明らかに違うぞって品種に変えねば生き残れません。
美味しくて、見た目で....おっ、...と、思って、
手に取ってもらうのが大事です。
そこで、なかなかそのような品種はありませんが、
選んだのが、この二品種。
・味のよい赤実のそらまめ....初姫蚕豆
中の豆の表面が赤いのが特徴ですが、加熱で緑になるらしいです。
一粒、あるいは、一莢を剥いて赤い実を見せて袋詰めにします。
・サラダそら豆...城陽長莢蚕豆
20cmぐらいの長莢で、一莢に6~7粒入る。
種子は2~2.5cmの大粒。
若莢の時は、豆を生でも食べられるサラダそら豆。
さ〜〜て、これでどうでしょうか?
でも、いつも思うのですが、
ソラマメは、本葉が2枚で植え付けだって書いてありますが、
双葉と本葉って一緒に見えるし、どれが一枚?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/8396fd2eb9c356d6f4643383243972b5.jpg)
ま、...このくらいで良いはずです。
根の張りは少ないかな?...こんなもん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/53/2f23075415c4404c2c22b7b2cce76b73.jpg)
寒さ対策で、草マルチに使ってたツルムラサキの残骸を、
北側に、たっぷりと集めて壁を作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8b/35fa564d2c77f0d6d5b06ca48b7b0551.jpg)
その他は、薄めにぐるっと一周、土が凍らないようにです。
北風、...ピューピュー寒いですからね、頑張れ!
黄からし菜...袋詰めしてテスト中ですが、
2日経っても、一切萎れず元気です。
そこで、出荷してみようと思います。
紅菜苔と混植中の畝ですが、どちらも大きい....
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/eb/c9e0e33dafb8355a7fbe399105d102a9.jpg)
立派な菜の花が収穫できるでしょう。
気の早い紅菜苔が数本あり、試食を済ませてますが、甘くて柔らかい。
今年は最高に美味しいのがたくさん出荷できそう。
しかも、12月から出荷可能なのが一番嬉しいですね。
黄からし菜は春にならないとダメですが、
株ごとの収穫か、摘み菜?だと年内に収穫できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6e/18fac666e301ef6e94e680fd86823780.jpg)
脇芽が数本出てきてますので、
一株で、1〜4本収穫できました。
大きさにもよりますが、一袋に4〜5本入ります。
春にも、菜の花で収穫できるかは分かりませんし、
今の収穫も、どんどん脇芽が伸びて来るかは分かりません。
(今、収穫せずに、菜の花は収穫できます。)
とりあえず、やってみて....です。
収穫後にジャガイモを確認したら....ダメですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/18/195d46348ff28fd46b1364f79cf62eaf.jpg)
今年は、中旬までは持たないでしょう。
明後日の朝が、またまた寒いですので、
それで収穫でしょうね?
さてさて、...種芋って、どの程度確保できるかな?
休眠が深いのは、またまた購入ですね....。
来年は、11月の中旬に種芋の収穫を目指します。