ふぅ〜〜〜あっちぃ〜〜〜まだまだ真夏。
畑も、まだまだ真夏で夏草が元気元気。
復活が早いですので、
例年だと、少しゆっくり出る時期のはずですが、
まだまだ先ですね。
しかし、腰が...
とうとう悲鳴を上げる寸前のサインが出てきました。
屈んで苗を植えたりする際の体勢から立つと...腰が伸びません。
短時間でも、痛さで伸びません。
これでは、ちょっとした動作で、
ぎっくり腰になりかねませんね。
午後は、畑作業は中止して、
デスクワークで、ゆっくり...は、
やっぱり出来ませんでしたが、
採種した種や、収穫したサツマイモの選別などなど...
ゆっくりと行い、腰を労わりました。
順番が逆ですが、...
午前中は、まず...D畑。
草刈りを、ちゃちゃっとレベルで済ませてありますが、
畝がこんもりと草に覆われてます。
山わさびの悲鳴が聞こえてるので、
大雑把に日当たりや風通しを改善しました。
あまり綺麗にすると、今までも、これからも、
雨の予報はないので水不足になりかねません。
そこそこレベルで...
他の畝も、そこそこレベルで...
その後、C畑に移動。
自家採種した紅菜苔

写真の場所は、軽トラの駐車スペース横。

予備苗など、余った苗をと思ってましたが、
残りは、悲惨な苗だけになってしまい中止予定でしたが、
せっかく育てて、苗も頑張ったから植えてみました。
すると、結構立派に育ってます。
あ...ちなみに、この紅菜苔は、
オリジナルではない、緑の紅菜苔です。
C畑では、採種を考慮して、
全て緑の紅菜苔ですが、
果たして、どのような姿になって育つのか?
ビーツの苗も、あっという間に仕上がるかもしれませんので、
畝を準備しました。
ネギとの混植畝ですので、
分げつで増えたネギの植え替えも済ませました。
この場所のネギは、草に埋もれつつも、
先が出てたので、暑かったけど....まあまあの生育ぶり。
四角豆の棚の下のネギは、
涼しかったけど、ヒョロ〜〜〜んな、ネギ苗。

ネギは、半日陰でも育つので便利ですが、
生育は良くありません。
他に育てるものがない時や、連作障害対策など、
特別な時に栽培してますが、
やはり、日当たりが良い場所が好みですね。
でも、今年の暑さでは草の管理が難しいですね。
葉先は、綺麗に顔を出させて、草に埋もれさせたネギが一番元気です。
最近は、雨が降らなくなったから、
夜露を集める手助けもしてくれるし、
土が熱くならないように、影も作ってくれます。
草...様様ですが、微妙...な状況。
まだまだ、草の管理方法が未熟ですね。
頑張ろう!