今日は、ちょっと寒い日でした。
霜も降りたし、明朝も同じぐらいの予報です。
朝の寒いのが、早く終わって欲しい・・・。
将来、B畑に追加する予定の場所の南側は、
常に、水がチョロチョロ流れてます。
大雨の時は溢れて、B畑に洪水の如く、・・・
今は、小さな溝を切って凌いでますが、
大雨や、梅雨に入れば被害が出るでしょう。
そこで、もっとキチンとした溝を作る事にしました。

右のアシ(ヨシ?)、・・・切りたくなりますね。
この場所は、午後からしか日が当たりません。
土が常に湿ってて、足袋で歩くのが嫌になる事も、・・・
もうちょっと引いた写真で説明しますね。

・赤丸が、常に水が流れてる場所です。
・青丸が、大雨であふれた時の、簡易排水溝です。
・黄丸が、今回作るキチンとした排水口です。
・緑丸は、新たに畑を増やすために、防獣ネットを張る場所です。
・白は、シカの通り道。
以前はB畑の真ん中を通ってたので、
この、南側の端を通れるように空けておきましたが、
今のところ成功、ここはシカの足跡だらけです。
(ちょっと前に、ネット内に侵入されましたが、・・・)
さらに、クレゾール石鹸液を仕掛ける前には、
イノシシの泥浴び場にもなって、ボッコボコでした。
反対からだと、・・・

このように通って、奥の耕作放棄地を通って、
奥の暗い部分の餌場に向かってます。
奥の耕作放棄地は、アシ(ヨシ?)がビッシリ生えてましたが、
今は、地主さんが知人に頼んで、綺麗に伐採されてて、
1時間以上、長く日が当たるようになりました。
夕方は奥に日が沈むので、
B畑よりも早く影になりますが、
アシ(ヨシ?)が生えなくなれば、借りたくなりますね。
多分、地主さんは喜んで貸してくれるでしょうし、
隣の敷地ですから、私も楽に管理できます。
そうなると嬉しいけど、今の段階で借りるのは、・・・
直ぐに話が逸れますが、・・・戻しますね。
常に水が流れてる排水路も、深く掘り直して、
高い堤防も作りました。
粘土が、た〜っぷり溜まってました。
でも、この粘土は使えます。
水分が抜けるとカチカチになり崩れにくい。
定期的に掘り下げながら、粘土を堤防に積み上げて、
畑側の排水路が不要なぐらいにしましょう。
B畑への流入が少しでも減れば、
大雨でも、心配しなくてすむかもしれません。
この作業が済んでからD畑へ移動。
奥の柵が完成しました。

これで、柵の近くの草が伸びても、
ネットに絡まりません。
草刈機にナイロンカッターをつけて、
ササッと綺麗に出来ます、・・めでたし。
あ、・・・入り口側の残りはどうしよう・・来年かな?
ここの杭に使った竹は、やや細めの竹ですが、
以前、1m切りをした場所にいっぱい生えてます。

畑に近い部分はバッサリと切りましたが、
奥は勿体無い、・・・
綺麗に整備しながら、利用させてもらう事に変更しました。
これから、ちょっとずつ、
倒れたり枯れたりしてるのを片付けながら、
日当たり良く、真っ直ぐ伸びるように間引きして、
切り出しやすくして、貴重な竹を利用しましょう。