とうとう...とうとう、ジャガイモに、
深刻なレベルで食害が出始めました。
テントウムシダマシです。
まあ、大きく育ってくれば、そうなります。
小まめにに見つけて退治して、卵も潰してました。
でも、見落としは...出ますよね、数が多いですので。
で、...早朝、苗の水やり前に、バサバサと草木灰を撒きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a6/f8305732ecf257160ebe1f27870f161a.jpg)
コレは、酸性の葉が好みなので、葉の裏に隠れたままになるそうです。
お美味しくなくなって食害を防げるのかな?
瓜類と、サツマイモにも全て夜露で濡れてるうちに、再度、撒いておきました。
ジャガイモはD畑のみ、B畑はまだ大丈夫でした。
そのまま、C畑に移動して、...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d4/16652be2c5f6a0b0c3f0622d7792d4fc.jpg)
念のために、ナスや瓜類、ピーマン類、サツマイモにも撒きました。
早朝のバタバタ作業が復活...大変ですよ〜〜、コレ。
早くしないと、あっという間に葉が乾いてしまいます。
真夏だと、コレだけの量は撒く前に乾いてしまうので、
3日に分けるレベルです...
あるいは、もっともっと早起きして...
さらに、コレにコーヒーやストチュウ(木酢液)の葉面散布までだと、
毎日早朝はバタバタの連続です。
昼間には、葉に掛けれないですからね。
コレで、一旦、帰宅して苗の水やり。
そして、改めてC畑に戻って、昨日の作業の続きです。
今朝、草木灰を撒く前の、昨日のナス。
昨年は、株元は梅雨明けまで草マルチ無しで、地温をあげるようにしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e2/fecdb4096e74c4f1a28e5655a57fd935.jpg)
しかし、...予備苗はもっと元気で大きいので、
気温ではなく、土中の水分が足りないと思われ、
株元まで、たっぷりと草マルチしました。
写真ではわかりませんが、
葉の色が濃くなってました、やって正解。
コレを、ピーマン類の生き残りや、トマト、などなど、
草をかき集めてタップリと。
ツルムラサキは、欠株なしで助かってますが、
こちろも水分不足が、予備苗との比較で明らか、大きさは変わりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/35/7e286465d75d98ec2d710edc9210896f.jpg)
タップリと敷き詰めました。
空芯菜の2畝はビニールマルチですので、水分が確保されてるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5f/d300e0663a59a4fdb54eb9cdd36f1f07.jpg)
こちらは明らかに元気で、予備苗より大きいです。
やっぱり、無理してでも、草をかき集めて、
夏場にタップリと草マルチですね。
そうすれば、冬野菜も良く育つそうです。
堤防畝の緑肥の生長が待ち望まれますが、
すぐに大きくなるでしょう...頑張れ〜!
今年からの栽培になるハックルベリー、久々の登場ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/56/3292526d6cac089fdefad4b19e79099c.jpg)
初めての栽培ですが、垂直仕立ても実践中です。
左端が垂直仕立てで、隣が通常栽培。
赤丸で分かりやすくしてますが、
ピロ〜んピロ〜ん...と、しょぼい感じで枝が伸びます。
コレは、ネットで探した画像とほぼ同じです。
強風の際には折れそうな気もしますので、
垂直仕立ては良さそうですが、...
コレが結構面倒です。
実が邪魔になって時間がかかりますが、
丁寧にやらないと取れちゃいますし、縛った枝の中に入るし...
そ〜〜〜っと、実を外側にずらしながらギュッと縛るんです。
半分ほどを垂直仕立て、残りを通常で栽培して、
来年も栽培継続になる際のテストにしてます。
一応、このままだと、美味しくないベリー?...が、収穫できそうですね。
B畑から引越したオカワカメも、
気温の上昇とともにグングン伸びて絡まり始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1d/6ea0b2696c7c4f9d6e9c61856e7bae93.jpg)
今年は出荷可能な綺麗な葉が収穫できる?...ボロボロの汚い葉になる?
美味しいから、出荷して、反応を見てみたいですね〜!
きっと人気が出ると思うんですが...
そう、...オカワカメは水分よりも、気温でしたね。
もし、ムカゴのからの栽培なら、
暑いぐらいになってからが良さそうです。
今日、まだまだ小さいですが、オカワカメの苗も定植しました。
まだ残ってる苗がありますが、ちょっと小さすぎます。
もう少し育苗を続けますが、
畑の最初の分は、どんどん蔓が伸びてて楽しいです。
混植中のつるありインゲンも、
カタツムリから生き延びた分がグングンと...
やっぱり大きく育ってくる姿を見ると楽しくて、
畑に出たくなります。
草マルチ、...頑張ろう。
もっとこのような状況が、いっぱい見れるような畑にしましょう。
今日の夕方は、
ピーマン類の追加で育苗開始したタネの、
芽出しができた分を種まきしたいので、早めに帰宅。
しかし、...
これをやったので、いつもと同じ時間...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/dd/8fdc8770fc376e4df1bc9657237bd64b.jpg)
乾燥が進んでるニンニクは、皮に少しカビが...
まだまだ乾燥が必要なジャンボニンニクは、お尻の部分にカビが...
仕方ない...。
バラして、冷蔵庫保存に切り替えます。
でも、...今年は早い梅雨入りの割には良いものが収穫できました。
上の写真はジャンボニンニクだけですが、
博多八片ニンニクは来年に使えるものが十分に確保できました。
大きなものは、数は少し足りませんが、
元々の数が少ないことを考えれば上出来。
ジャンボニンニクは2年目ですが、
ニンニク同様に、質の悪い畝での栽培にも関わらず、十分な出来栄え。
手の持ってるものが一番大きなもので、
これだけのものが収穫できると証明された以上は、
これから草マルチをしっかりやって、
秋までには、もっともっと良い土にして、植え付けてあげましょう。
なんだかんだで、まだまだ大変な畑ばかり。
害虫の被害もひどい。
しかし、確実に、楽しさが増してきてるのも事実です。
すでに、疲れてますが、
今年も、なんとか乗り越えられそうな予感です。
ファイト!