見出し画像

Felice*mamma

✈︎ 梅雨真っ只中・国内マイルひとり旅 出島の宝物✨✨





2024年 7月

国内マイルひとり旅
〜 長崎・五島 〜

国指定史跡
出島和蘭商館




島に入って右に新石倉の
総合案内所・出島シアターがあり、
歴史の説明をしていました。
videoを見てから、見学するとわかりやすいですよと
お勧めされ、
ゆっくり見ました。

中はエアコンが効いていて
疲れた身体を癒します💕

イベント会場であると見えて、
グランドピアノがありました。

まさか、こんなとこにピアノがあるなんて😵 
超違和感!! 
でもそのミスマッチが面白い❣️
(お侍さんが解説しているvideoなのでね。)





江戸時代の格好をした人が
歩いていました、マスクしてね。



外国人も多く見かけました。


この辺りは復元地域です。


出島は
キリスト教の布教を行なっていたポルトガル人を
収容する目的で築造されました。
そして、25人の長崎の有力者たちによって完成しました。




ポルトガル船の来航が禁止されると
平戸にあったオランダ商館が出島に移転しました。





それから約218年間、
出島は蘭学、モノ、情報などが集まり、
海外の優れた知識は日本全国に広がっていきました。




幕末に、日本が開国すると
出島の役割は終わり、明治期から周辺の埋め立てが進み、
扇型をしていた出島は原型を失いました。
現在、19世紀初頭の出島へと復元が進められています。
(パンフレットより)


今日の写真は、
貿易品の数々。

江戸時代初期、オランダから輸入しているものは
生糸でした。
一方、日本から輸出していたものは、銀でした。


オランダ東インド会社の紋章


17-18世紀の大皿



江戸時代中期以降の輸入品は、
羅紗、ビロード、胡椒、佐藤、ガラス製品など。
ラクダ、ゾウ、ダチョウなどの珍しい動物も上陸しました。

輸出品は
銅、樟脳、陶磁器、漆製品など。





内側に花柄









西洋から、モノだけが入ってきたわけではありません。

出島には、西洋の学問「蘭学」や日時計などの技術、
珈琲、植物も入ってきました。





出島には、
オランダ人や使用人のインドネシア人がいて、
図には出島での生活の様子が書かれています。

西洋の食事の様子や
スポーツ、音楽、動物の様子も描かれています。






陶器類は割れるので
保存するのが大変です。

でも、いつの時代のものなのかを知る手掛かりになるので
大切に守っていきたいですね。



次回も
🌱 🌱 🌱  お楽しみに  🌱 🌱🌱
 
 
 
 
人生に潤いを、
✨キラキラ✨は心のエッセンス💕
 
 
 
 
 

また遊びにいらしてね 

 ランキングに参加しております。   

  

 人気ブログランキングへ 

ついでにこちらも

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

♡Copyright 2024 Felice*mamma♡
 
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「* 2024 マイルひとり旅 長崎GOTO」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事