<世界遺産 薬師寺に行ってきました>(^O^)
by |2020-03-23 09:55:28|
いつもスタッフブログを見て頂き、ありがとうございます。
㈱加登 堺店の向井です。
子供たちも学校が休みで、行くところもないので、コロナウィルスの終息を祈願しに
奈良の「薬師寺」に行って来ました。
世界遺産 法相宗 大本山 薬師寺。法相宗(ほっそう)は南都六宗のひとつで
日本最古の宗派と言われております。
薬師寺 入口
金堂。昭和の名僧「高田好胤和尚」の百万巻お写経勧進により、昭和51年に復興されました。
国宝 薬師如来。心身の健康を護って下さる仏様。
白鳳時代の創建当初より、現存。
国宝 日本最古の仏足石。
国宝 東塔。創建当初より現存。六重に見えますが、小さな屋根は裳階(もこし)
といい、カウントしませんので、三重の塔です。
一番上のモヤモヤしたものを、水煙(すいえん)といいます。
組物 三手先。屋根を支える、古代建築の特徴のひとつです。
見た目もシブいし、耐震構造にもなってるんですよ~。
西塔。こちらは昭和56年の再建です。
薬師寺と言えば、お写経ですよね。
薬師寺は天武天皇の発願により、皇后(のちの持統天皇)の病気平癒を願い創建されました。
完成までに、皇后の病気は治りましたが、発願者の天武天皇は落慶式をみることなく
崩御しました。