まず始めに、厚生労働省が5年に一度行う財政検証(年金財政のチェック)の給付負担倍率(世代ごとの年金給付額と保険料負担額の倍率)を見てみましょう。
厚生労働省平成21年5月発表:平成16年度給付負担倍率
厚生年金の給付負担倍率:70歳;6.4倍、60歳;3.8倍、50歳;3.0倍、40歳;2.7倍、30歳;2.4倍、20歳・10歳・0歳;2.3倍
この厚生労働省の試算は、1.積立金の運用利回り予想を4.1%に設定及び2.厚生年金の保険料に労使折半の事業主負担を算入していない為、倍率は非常に高くなっています。
しかし、ほとんどの経済学者は、雇用主は「実際には」保険料の半分を負担しておらず、保険料のほぼ全てを従業員が負担していると考えています。
雇用主は、会社負担分を予め引いて、給与水準を低く設定しているのです。
従って、社会保険料全額を従業員自身が負担していると考えるべきです。
今後、厚生年金の保険料が引き上げられたり、パート労働者の厚生年金加入が義務付けされたら、雇用主の追加負担分は、各従業員の給料に転嫁される可能性は非常に大きいと思われます。
厚生労働省平成21年5月発表:平成16年度給付負担倍率
厚生年金の給付負担倍率:70歳;6.4倍、60歳;3.8倍、50歳;3.0倍、40歳;2.7倍、30歳;2.4倍、20歳・10歳・0歳;2.3倍
この厚生労働省の試算は、1.積立金の運用利回り予想を4.1%に設定及び2.厚生年金の保険料に労使折半の事業主負担を算入していない為、倍率は非常に高くなっています。
しかし、ほとんどの経済学者は、雇用主は「実際には」保険料の半分を負担しておらず、保険料のほぼ全てを従業員が負担していると考えています。
雇用主は、会社負担分を予め引いて、給与水準を低く設定しているのです。
従って、社会保険料全額を従業員自身が負担していると考えるべきです。
今後、厚生年金の保険料が引き上げられたり、パート労働者の厚生年金加入が義務付けされたら、雇用主の追加負担分は、各従業員の給料に転嫁される可能性は非常に大きいと思われます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます