ベス・コブリナー『「お金の天才」の育て方』日経BP社, 2018
最近の本の傾向だが副題が長い。「一生おカネに困らないために、親が子供に伝えるべき「おカネの話」」 おカネについての入門の本は多いが子育てに絡めた本は珍しい。内容はおカネの話ではあ...
仮想通貨問題と金融庁の犯罪
仮想通貨問題の本質:犯罪を誘発する金融庁の甘い姿勢「モバイル決済」そして「仮想通貨」が金融イノベーションあるいはフィンテックとして注目される。モバイル決済のように便利なものは導入す...
王岐山副主席就任(3月17日)で習王体制が明確に
2016年1月 アジアインフラ銀行開業 2016年 石炭と鉄鋼で大規模は設備廃棄に踏み込む 20...

MBOとPIPESの比較について
MBO(management buyout)は上場を廃止することによって 経営の自由度を高めることを目的にしている。手法としては経営陣と組んだファンドが主導する形でTOBが実施され...
金融システム論
金融システム論 financial system独禁法を無視して統合に前のめりの金融庁 地域金融機関の...
統合に前のめりの金融庁 地銀合併と独禁政策
地銀合併に公正取引委員会がストップをかけるケースが増えている。地域金融機関が抱えて...
グローバル化進める三菱東京UFJ銀行
三菱UFJ銀行は、国際化に舵を切ったように見える。 2012/11/24ロイター 傘下のユニオンバ...
どうなる 韓国GM
2017年3月7日 GMはオペルをプジョーに売却 この結果 韓国GMの対欧州輸出は激減するこ...
ブロードコムによるクアルコム買収提案(2017年11月発表)の波紋
ブロードコム(本社 シンガポール 2017年11月2日社長のタン氏は トランプ大統領と共に記者...

浅野幸弘と安達智彦の株価尺度論(1996-1997)
浅野幸弘『投資家から見た株式市場』中央公論社、1996安達智彦『株価の読み方』ちくま書房, 1997浅野さんはPERの高さを保障するのは、投資機会=フランチャイズファクターだといっ...