![傳通院(1603) Dentsu-in](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/51/64/edc49f52877dbc34bd75412cd9372bc6.jpg)
傳通院(1603) Dentsu-in
永井荷風(1879-1959)は随筆「傳通院」において、パリにノオトルダム寺院があるように「私の生まれた小石川をばあくまで小石川らしく思わせる」るものは「あの傳通院である」として...
![増上寺 (1598) Zojoji](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/70/fc/27354fa82d6729ba7de899e630c00456.jpg)
増上寺 (1598) Zojoji
聖聡上人により明徳4年1393年に現在の麹町から平河町にかけて開かれた浄土宗鎮西派の大本山。浄土宗の中では、西の知恩院に対して東の大本山の位置。慶長3年1598年に江戸城拡張...
![護国寺(1681) Gokoku-ji](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/04/a4/b865f55ebd171c8ce039629826ffb0d1.jpg)
護国寺(1681) Gokoku-ji
護国寺は5代将軍徳川綱吉(1646-1709)が母桂昌院の願いにより1681年に建立したもの。護国寺はその後、徳川将軍の祈願寺となった。江戸中期の仁王門をくぐると右手に富士塚...
![高幡不動尊金剛寺(平安初期)Takahata-hudo-son](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6a/6f/5ce25a542b37599a700d3069c490ffe3.jpg)
高幡不動尊金剛寺(平安初期)Takahata-hudo-son
平安初期に円仁による開基と伝わる。室町時代とされる仁王門。続いて現れる不動堂(建武二年1335年大風で被害を受け山中より現在地に康永元年1342年移設)。いずれも関東では指折りの古...
![中山法華経寺(1260)Nakayama-Hokekyo-ji](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/59/63/573e9ecb8c9c9fd28ead2c401273230c.jpg)
中山法華経寺(1260)Nakayama-Hokekyo-ji
法華経寺は日蓮(1222-1282)に帰依した富木常忍(日常)が下総国若宮に法華堂を建てたことに...
![上野東照宮(1651) Ueno-Toshogu](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/45/74/47dcbcc8ddc5729601c19d5a0446842a.jpg)
上野東照宮(1651) Ueno-Toshogu
徳川家康(1542-1616)の死の翌年にあたる1617年、日光に東照宮が造営された。東照宮の名称は太陽神たる天照大神(あまてらすおおみかみ)になぞらえて家康の神号を東照大権...
![上野寛永寺(1625) Ueno-Kan-eiji](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5b/85/f08d372a5b0725916412ba0679dac765.jpg)
上野寛永寺(1625) Ueno-Kan-eiji
徳川家康(天文11年1542-元和2年1616)の信頼が厚かった天海(生年不明-寛永20年1643)が徳川家光(慶長9年1604-慶安4年1651)から寺領を受けて寛永2年1...