![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f8/4610ddcbf16a5b03443495b1aade2e86.jpg)
これは、1960年代 ナスカで地上絵の研究 (計測 ) をする
マリア・ライヘ博士の写真です。
この写真は世界的に有名となり、
ナスカの地上絵の存在を世界中に知らしめることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d3/3e4c92b71879d00ad39fd5173623f555.jpg)
1940年代から1960年代を通じて、
彼女は地上絵の研究に没頭しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d3/e4f6dd2b644ddc494655e764cfb96d98.jpg)
妹 レナーテから贈られたフォルクスワーゲンを使い、
ナスカ平原に寝泊りすることも多々ありました。
(1月4日のブログ参照 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/42617d6934e8efa91025df5ffc838cdf.jpg)
繊細な地上絵には、クルマでは近づけません。
彼女が徒歩で計測してまわった面積は、
150平方キロメートルにもおよぶそうです。
(単純計算で東京ドーム3000個分以上 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/61/4496396ed811de046d022e72d19019b1.jpg)
彼女は、ポール・コソック博士の説を踏襲し、
(2013年12月30日のブログ参照 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/49/341f2548fbcd0739ec7e76bfed4c530d.jpg)
地上絵が太陽の軌道と関連していることを
数学的なアプローチによって証明しようとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/de/4edf98c8191f9e1aca9d57ca0dd14dde.jpg)
また、彼女は、地上絵は星座と関連していると主張しました。
この図は、
地上絵とおおぐま座・こと座の関係を表しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f9/b6d3f632c81f24a5abab2b0008b627a2.jpg)
1968年、彼女は 『Mystery on the desrt 』 を出版しました。
(ドイツ語、英語、スペイン語 )
1940年代から始まった研究の集大成です。
(原稿は1949年に書き上げていた )
出版は大成功を収め、
地上絵の存在をさらに広く知らしめる結果となりました。
世界中から、地上絵を見るために
多くの人々がナスカを訪れるようになり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6c/0e1d6e794a64a17615b04ae49cc33b34.jpg)
彼女は、新たな使命に立ち向かうことになりました。
jfk-world