JFK-World 世界の撮影・取材地トピック

Freelance Film Director
TV-CMおよびTVドキュメンタリー番組のディレクター & カメラマン

京都最古の禅寺

2015年08月02日 | 京都
(法堂 はっとう )
北に祇園 ・・・ 南西に宮川町 ・・・



ふたつの花街に挟まれた静寂の地 ・・・



京都最古の禅寺 『建仁寺 (けんにんじ ) 』
ここには、禅宗の哲学・美学が凝縮しています。



餓鬼、畜生を供養するための放生池 (ほうじょういけ ) と、



三門 (さんもん ) ・・・
解脱に至る三つの方法である
『空 』 『無相 』 『無作 』
を表した三解脱門 (さんげだつもん ) 。
(中央と左右の門 = 三門を連ねてひとつの門とする )



法堂 (はっとう ) の天井には見事な雲竜図 ・・・



禅宗の法堂には、よく雲竜が描かれます。
(5月8日のブログ参照 )



古来、仏法を説く場所だった法堂 ・・・
参列者に睨みを利かせる ・・・
仏法の雨を降らす ・・・
などの意味があるそうです。



枯山水の庭 ・・・
仏教の修行山として有名な
中国の百丈山 (ひゃくじょうざん ) を表現しています。
砂は雲海、石は峰の象徴です。



歴代管長の住まいであった 『方丈 』 ・・・



本来、一丈 (約3メートル ) 四方の大きさであったことから
その名前が付きました。
(7月19日のブログ参照 )



方丈 大広間の掛け軸 ・・・



『達磨大師 (だるまだいし ) 』 ・・・
第四代 竹田 黙雷 (たけだ もくらい ) 管長の作です。
(明治時代 )



こちらは 『まるさんかくしかく 』 ・・・
(7月2日のブログ参照 )
禅問答のようなこのモチーフは、
『四大 (しだい ) の教え 』 といわれます。
丸は 『水 』 ・・・
三角は 『火 』 ・・・
四角は 『地 』 ・・・
そして、 『風 』 ・・・
この世界を構成する四つの要素を意味しています。
『風 』 ・・・ これは目に見えないので、
心の目で見つけなければなりません。
作は、 小堀 泰巖 (こぼり たいがん ) 現管長です。


(まるさんかくしかくの庭 )
小堀 管長の教えはいたってシンプルです。

『簡素に生きることが、一番の贅沢 』

jfk-world



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 幽霊子育飴 | トップ | 豊臣秀吉と京都 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

京都」カテゴリの最新記事