![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/80/c1658d38729f83da2752c6c48a641c52.jpg)
「ハーゲンセン ハウス 」 に飾られている多くの絵画 ・・
(11月 21日のブログ参照 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/c4a2f262911781c0bf7e81d79e378e7b.jpg)
どれも ローカル アーティストの作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/75/e9a0eb0f911649338cb1ae45d2dd0d8b.jpg)
つまり、 『地元の人の作品 』 ですが、
セント トーマス島をはじめ、
カリブ海の多くの島々でいう 『地元の人 』 ・・ は、
ほとんどが奴隷として連れてこられた人々の
末裔ということになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8f/dee81daacdfeb72386ec96f492958d61.jpg)
かつて、南米から船で渡りカリブ海の島々に暮らしていた
アラワク、シボネイ、カリブなどの先住民族 (インディオ ) は、
15世紀頃からはじまったヨーロッパ人との接触により、
ほぼ絶滅してしまいました。
ヨーロッパ列強の
最初の労働力として利用されたのが彼らだったのです。
(11月 13日のブログ参照 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cf/95df039f43c17489cdf561ef4a263a00.jpg)
次に労働力として利用されたのがアフリカからの奴隷です。
16世紀から 18世紀をピークに、
その数はカリブ海全体で 1000万人におよびます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/c04c6685bfb1cedd5cd1ff7c3699b19d.jpg)
19世紀に入ると奴隷制度廃止の気運が高まり、
19世紀半ばには、カリブ海の奴隷制度は過去のものとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/12651cce7f8d7730800c90b26f8d0566.jpg)
ハーゲンセン一家がこの家に暮らしたのは、
1837年から20世紀初頭にかけてです。
まさに、奴隷制度の崩壊とその後の時期です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c6/2da616e0e85ea61e66faec65a2f15c0b.jpg)
カリブ海の奴隷は、そのほとんどがプランテーションでの労働力で、
アメリカ南部のような家庭内奴隷は少なかったといわれています。
つまり、支配者と奴隷の交流はあまりなかった ・・ と ・・ 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/72/c04c6685bfb1cedd5cd1ff7c3699b19d.jpg)
しかし、奴隷制度の崩壊と共に、
支配者と奴隷の関係に
隷属以外の新たな接点が生まれたことは確かでしょう。
そのひとつに絵画があるのではないでしょうか ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/31/07ef13ef3a04ce1b7edeb01d7670353a.jpg)
Camille Pissarro
カミーユ・ピサロ (1830年ー1903年 )
セント トーマス島生まれのフランス人画家 ・・
11才のとき勉学のためフランスへ帰国しますが、
その後何度か セント トーマス島とフランスを行き来します。
19世紀を代表する印象派のひとりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b5/bd3ad09e9068f00bab358d7a1cfd3da7.jpg)
1881年頃のピサロの作品 『立ち話 』 ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3f/1d05524051382b94325bf78d1e1b7262.jpg)
ハーゲンセン ハウスに飾られている
ローカル アーティストの作品 ・・
一瞬を切り取った構図など、
どこか印象派の影響が感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dd/150c1fc12001f11c249274bdda31161a.jpg)
奴隷制度という壁が取り払われ、
そこに人と人の交流が生まれたはずです。
そして、それを機に、
それまで奴隷であるために封印されていた才能が
一気に開花したのしょう。
カリビアン ミュージックなども同様ではないでしょうか ・・ 。
jfk-world