深井カウンセリングルーム

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

トラウマ(心的外傷)

2025-02-04 12:16:02 | 日記

定義

トラウマとは、

心的外傷とも

呼ばれ、

個人が過度に

ストレスを

感じる

出来事や体験に

よって、

心理的な

傷や苦痛が

残る状態を

指す。

 

これは

身体的・

精神的な

安全感が

破壊される

ような体験

から生じる。

 

原因

トラウマを

引き起こす

原因は

多岐に渡るが、

以下ように

分類できる。

 

人間関係の体験

 

<虐待>

幼少期における

身体的、

精神的、

性的虐待。

 

<いじめ>

学校や職場

での

継続的な

いじめ行為。

 

<ハラスメント>

モラル

ハラスメント

パワー

ハラスメント

など。

 

自然災害や事故

 

地震、

洪水、

台風

などの自然災害、

 

交通事故や

産業事故、

 

一般的に

災害時の

生存者や

被害を受けた

家族が

トラウマを

抱える事が

多い。

 

暴力や犯罪行為

 

暴行、

性犯罪、

強盗

などの

直接的な暴力。

 

テロや戦争

などの

大規模な

暴力行為。

 

喪失体験

 

身近な人の死

突然の離別。

 

大切な物

生活環境の

喪失。

 

例えば

家の火災、

財産の喪失

などである。

 

医療や健康に

関する出来事

 

病気、

手術

による

身体的な苦痛。

 

医療ミス、

過剰な治療

による恐怖感。

 

出産や流産

といった

身体的・

心理的

負担を伴う

体験。

 

特徴

トラウマを

抱える人々

には、

以下のような

特徴が見られる。

 

回避行動

 

トラウマ体験を

思い出させる

状況、

場所、

人物を

避けようと

する。

 

例えば、

過去に

交通事故を

経験した

人が

車に乗る事を

避ける場合

などである。

 

フラッシュバック

 

トラウマ体験が

まるで

現在進行形で

再現される

ように

感じる現象の

事である。

 

突然、

強烈な記憶が

蘇り、

パニック、

恐怖を伴う。

 

感情の鈍麻

 

感情が麻痺し、

喜びや悲しみ

といった

感情を

感じにくく

なることが

ある。

 

特に

長期間

トラウマを

抱えると、

無気力感が

強くなる

場合がある。

 

過覚醒

 

常に

緊張状態に

あり、

音や動きに

過剰に

反応したり、

集中力が

低下する

ことがある。

 

勿論、

不眠や

過敏性も

含まれる。

 

自己否定感

 

例えば

自分には価値が

無い、

誰も助けて

くれない

といった感覚が

生じたとする。

 

これが

長引くと、

うつ状態に

発展する

事もある。

 

また、

トラウマは

心だけでなく、

身体にも

影響を与える

ことがある。

 

以下に

例を示す。

 

➀頭痛

 

➁胃腸の不調

 

③動悸、息苦しさ

 

④慢性疲労

 

⑤免疫力の低下

 

対処法

心理

カウンセリング

では、

トラウマを

解消・軽減

するために

さまざまな

アプローチを

する。

 

以下は、

具体的な

対処法の

概要である。

 

安全な環境の提供

 

カウンセラーが

まず、

行うべき事は、

クライアントに

安全で信頼できる

環境を提供する

ことである。

 

クライアントが

自分の体験を

話すことが

できるよう、

批判や判断を

排除した

聴き方が

求められる。

 

トラウマの理解・教育

 

トラウマに

関する知識を

クライアントに

伝えることで、

自分の症状を

理解する

助けになる。

 

これは異常では

なく、

自然な反応だ、

気づくことで、

心理的負担が

軽減される。

 

心理療法の適用

 

以下の心理療法が、

特に

トラウマに対して

有効である。

 

認知行動療法

(=CBT)

歪んだ認知

(例えば、

自分は無力だ

という思考)

を特定し、

それをより

現実的で

適応的な

ものに変える

手法である。

 

具体的には、

トラウマ体験を

引き起こした

状況を再評価し、

自己責任では

ないことを

理解する

サポートを

する。

 

眼球運動

脱感作療法

(=EMDR)

 

眼球運動を

利用して、

トラウマ体験に

関連する感情や

記憶を処理する

方法である。

 

フラッシュバック、

過覚醒

などの軽減に

効果がある。

 

精神分析的

アプローチ

 

過去の体験や

無意識の

影響を探り、

トラウマが

どのように

現在の

心理状態に

影響している

のかを

分析する。

 

マインド

フルネス療法

 

瞑想や呼吸法を

通じて、

現在の瞬間に

意識を集中

させる方法で

ある。

 

フラッシュバック

不安を和らげる

事に役立つ。

 

ソーシャル

サポートの活用

 

家族や友人、

支援団体との

つながりを

強化する事も

重要である。

 

孤立感を軽減し、

他者からの支援

を受けることで

回復が進む場合も

ある。

 

身体的

アプローチ

 

運動療法や

リラクゼーション法

(ヨガ、深呼吸など)

も、

トラウマ症状の

軽減に有効である。

 

身体と心の関係を

重視し、心身の

リズムを取り戻す

サポートをする

 

課題

スティグマの克服

 

*スティグマとは

偏見を意味する。

 

トラウマを

抱えている事を

恥ずかしい

と思い、

専門家に

相談しない

人もいる。

 

社会的な偏見を

減らし、誰もが

相談しやすい

環境を整える

必要がある。

 

慢性化したトラウマ

への対応

 

複数のトラウマ

体験を持つ人や

長期間症状が

続いている人に

対しては、

継続的

かつ

慎重な

アプローチが

必要である。

 

 まとめ

トラウマは、

誰にでも

起こり得る

深刻な

心理的問題

であり、

その原因や

影響は

多様である。

 

しかし、

適切な心理

カウンセリング

を受ける事で、

症状を軽減し、

人生を取り戻す

事が可能である。

 

カウンセリング

では、

安全な

環境作りや

心理療法を

通じて

トラウマの

根本的な解決を

目指す。

 

また、

家族や社会の

支援も重要な

役割を果たす。

 

一方で、

トラウマを

克服するには

時間がかかる

こともあるが、

適切な支援を

受ければ回復

への道は必ず

ある。

 

勇気を持って

その1歩を

踏み出して

貰いたい。

 

 

深井カウンセリングルーム

大阪府堺市で有名な行動心理士・メンタル心理カウンセラーの資格を持つカウンセラーによる実績26年のカウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム

 

 

 

深井ITゼミナール

大阪府堺市で有名な大学共通テストに必修の高校情報ⅠからAIプログラミングやデータ分析など応用に至るまで幅広い年齢層の方まで指導するオンライン授業に特化した予備校

深井ITゼミナール

 

 

 

AIエンジニアになるための必須スキルをフルコースで指導

AIエンジニアになるための必須スキルをフルコースで指導し、双方向オンライン授業でマンツーマン指導を行い、「AIフリーランス」「転職」「副業」の実現をサポートします。

深井ITゼミナール

 

 

 


笑顔うつ(高機能型境界性パーソナリティ障害)

2025-01-10 00:40:44 | 日記

笑顔うつとは?

「笑顔うつ」

を英語で

smiling depression

と呼んでいる。

アメリカの臨床心理士

である

ハイジ・マッケンジー

博士は、

「うつ病と笑顔は

 共存しうる」

また、

「笑顔うつの人は、

 うつの症状を

 自分の笑顔で

 隠そうとする」

と話す。

毎日、

時間通りに起きて

服を着替えて、

仕事へ行き、

本当は最悪の気分で

あることが

分からないように

他の人と接する。

マッケンジー博士に

よると、

「笑顔うつ」は、

・高機能型境界性

 パーソナリティ

 障害、

・高機能うつ病、

・持続性抑うつ

 障害(=PDD)

とも呼ばれ、

悲しみが

慢性化した状態

である。

睡眠パターンや

食欲の変化、

絶望感、

疲労感、

パニック発作、

好きな事に

対する興味の

喪失、

などが症状と

して現れる。

勿論、

笑ってごまかせる

ものではない上、

放っておけば深刻な

苦しみをもたらす

可能性がある。

「笑顔うつ」が広く知られていない理由

アメリカの

精神医学雑誌に

「笑顔うつ」は、

 載っていない。

ところが、

専門家たちは、

軽度から中等度の

うつ病を指す言葉

として抵抗感なく

使用している。

特に、

うつ病である事を

自覚していない

患者に治療や

アクションを

促す目的で使わ

れる事が多い。

そんな中、

・親しみを感じる言葉、

・うつ病を恥としない

 言葉、

・患者が助けを求め

 やすい言葉

を使うことが大切だ、

と話すのは、

アメリカの

精神科医の

カレン・

スチュワート

医学博士

である。

そういう言葉を

使わないと、

自分の今の状態が、

うつ病のせいだと

いうことすら知らず、

苦しむことになり

かねない。

マッケンジー

博士も

「ブラインドを

 下ろして、

 1日中ベッドに

 いるのが

 うつ病の人」

という誤った通念を

払拭する上で、

笑顔うつの概念が

役立つ、

と考えている。

うつ病で、

寝たきりになる

人がいる。

一方で、

仕事や家族の

世話を続け、

微笑んだり、

声を出して

笑ったり、

冗談を言う

人もいる。

精神疾患の

典型的な

症状がないから

というだけで

高をくくって

いると、

将来の健康状態や

ウェルビーイングに

大きな支障が出る

可能性は大いにある。

低機能型・高機能型境界性パーソナリティ障害の違い

高機能型境界性

パーソナリティ

障害の特徴は、

低機能型(従来型)

境界性パーソナリ

ティ障害と殆ど

同じである。

ただ、

1つ異なるのは、

「自分自身を

 傷つけない」

という事である。

このタイプの

人は、勤勉で、

社会での

人間関係では

問題なく、

社交的である

ケースが多い。

このように

普通に見える

のだが、

以下のような

態度をする

場合がある。

・他人の言動に

 取り乱し、

 不機嫌になる。

更に、

落ち込み、

人を操ろうと

する。

誰にでもある

ように

思える行動で

あるが

表面上の

行動や態度との

ギャップが大きい

事が特徴である。

言い換えると

高機能型の場合も、

境界性パーソナリ

ティ障害による

葛藤があるのだが、

自分が生き続けら

れる術を駆使する

という思考の

メカニズムが

特徴である。

とはいえ

高機能型が

低機能型より、

マシだという

意味ではない。

元々の素顔は

同じであるが、

その上に異なる

仮面をつけかえて

いるようなもの

である。

また、

高機能型にしろ、

低機能型にしろ、

それぞれにおいて

典型的なタイプの

方もおられるが、

更に、

それぞれの特徴を

併せ持つタイプ、

つまり

重ね着している

ケースもある。

家族以外での対人

関係、

職場での対人関係

では

目立った問題は

無いが、

帰宅してから、

親密な間柄の

人の前で

自傷行為、

過量服薬

をする

というような

家の外では

高機能型の

特徴を見せ、

家の中では

低機能型の

特徴を見せる

といった

両者の側面を持ち

合わせている方も

いる。

従って、

高機能型

パーソナリティ

障害は、

別名

「隠れ境界性

 パーソナリティ

 障害」

と呼ばれている。

原因

「笑顔うつ」

は、様々な要因が

絡み合って発症

する。

主な原因に

次のような

ものがある。

①本人の性格的な

問題。

➁ストレスをうまく

 解消できずに溜め

 込む。

③家庭環境のトラ

ブルや人間関係

での悩み。

④仕事場でのスト

レス。

⑤進学、就職、

結婚、昇進

など環境の変化。

⑥ホルモンバランス

の乱れ、特に女性

の場合は、

月経前症候群

更年期障害が

ある。

⑦オーバーワーク

(=過労)

⑧心の問題以外に、

身体的な疾患や

薬物の副作用が

ある。

⑨遺伝的要素。

特徴①

「笑顔うつ」

とは、内面で

落ち込んだり、

苦しんだり

しても、それを

表面に出さずに、

明るく振舞う

状態のことである。

それ故、

「笑顔うつ」

の人は、

辛い気持ちが

表面上に

現れにくいので、

周囲の人から

一見、

問題がないように

見える。

しかし、それは

他人に悟られない

ように努力して

作ったものである。

翻って、

無理をしていると

いう自覚がなく、

無意識に周囲に

明るく振る舞う

場合もある。

とはいえ、

後者の人物が

「笑顔うつ」

ではない、

というわけ

ではない。

その根拠だが、

無意識でも、

無理をしている

可能性が大きい

からである。

元々、

「笑顔うつ」

は、

若い女性に多い

と言われるが、

そうとも言い

切れない。

当事者における

遺伝子上の性格も

大いに関連する

からである。

特徴➁(笑顔うつの見分け方)

以下に示す

5つの症状が

確認できたら

要注意である。

①朝起きて髪を

整え、

メイクをして

仕事へ行くのが

本気で辛い。

しかし、

会社では

陽気な従業員を

演じて

同僚に週末の

予定を聞いたり、

ランチの誘いに

乗ったりする。

ところが、

心の中は空しく、

仲間の集まりに

顔を出しても

孤独を感じる。

➁営業マンとして

プレゼンをしたり、

看護師の業務を

こなしたりして、

1日を乗り切る事は

可能だが、集中力が

持続しない。

帰宅すると、極度の

疲労に襲われて、

自分の身の回りの事が

一切できず、夕食前に

ベッドに倒れ込んで

しまう。

(または、ソファー

で寝てしまう)

③セルフケアの

習慣が完全に

崩壊している。

最低限の事を

こなすのに、

精一杯で、

ワークアウト

(=ジム通い・

ランニング)

は、サボって

ばかりしている。

不健康な物を

食べ、

友達からの誘い

も、上手く断る。

④自分が落ち込んで

いる事に対する

罪悪感や情けない

気持ちから逃れられ

ない。

更に、

何もする気になれ

ない時は、

怠け者の自分を

責める。

⑤「受動的な

自殺念慮」

が、顔を出す。

とはいえ、

積極的に自殺を

計画するわけでは

ないが、

交通事故、地震

などで、突然死ぬ

ことを想像しても

平気でいられる。

特徴③

①辛くても常に明るく

 振る舞っている。

元から、辛かったり

悲しかったりしても、

他人の前では、

明るく振る舞おう

とする傾向がある

人は

「笑顔うつ」

の症状が現れやすい

と言える。

例えば、

職場に行くまでは

憂うつな気持ち

なのに、仕事中は

本当の感情を押し

殺して明るく振舞っ

ているような人が

当てはまる。

無意識に、

このような振る舞い

をしている人もおり、

その状況が繰り返し

続くと、やがて

「笑顔うつ」

になる恐れがある。

➁相手に気を遣い

 すぎている。

相手に気を遣い

すぎている人も

「笑顔うつ」

の症状が現れる

恐れがある。

例えば、

相手が不快になら

ないような配慮や

相手の気持ちを

優先した行動を、

常にしている人

などが挙げられる。

そもそも、

気を遣いすぎて

いる人は、

自分よりも相手の

事を考えるあまり、

無理をしてしまう

傾向がある。

この状態が続いて、

ストレスが

蓄積されると、

やがて、

キャパシティ

オーバー

となり、

「笑顔うつ」

となってしまう

のである。

また、

気を遣いすぎて

いると

自己犠牲が当たり

前になったり、

罪悪感を覚えやすく

なったりして、

更に自分を追い込む

事になる。

③うまくストレスを

 解消できない。

うまくストレスを

解消できない人も、

「笑顔うつ」

の状態になりやすい

と言える。

「笑顔うつ」

になりやすい人は、

周囲に気づかれずに、

一人で抱え込む

傾向がある為、

多くのストレスが

溜まる。

上手く気分転換

できる方法が

無ければ、

ストレスは溜まる

一方である。

とはいえ、

日々溜まって

いるストレスを

解消できなければ、

「笑顔うつ」

を発症するだけで

なく、

その後も症状が

悪化する恐れが

ある。

④真面目で正義感が

 強い

真面目で正義感が

強い人も

「笑顔うつ」

の状態となりやすい。

このような人は

責任感が強く、

勤勉、

周囲に気を遣える

などの長所を持って

いる。

しかし、

必要以上に頑張り

すぎたり、物事を

1人で抱え込んだり

する傾向があるため、

ストレスを溜めこん

でしまう。

溜まったストレスに

よって、

心のバランスが

崩れてしまい

「笑顔うつ」

に繋がる。

対処法①

<生活習慣を整える>

生活習慣を整えて、

余計なストレスが

溜まらないように

注意する。

生活習慣の1つで

ある「睡眠」も、

うつ病と関係が

あり、

不眠のある人は、

発症リスクが高く

なるとされている。

生活習慣を整える

には、

以下のような工夫を

してみるとよい。

①朝起きたら日光

を浴びる。

➁寝る前にPCや

スマホを見ない。

③仕事でストレス

を溜め込まない。

④起床時間と睡眠

時間を一定にする。

⑤入浴したり、

音楽を聴いたり

などのリラックス

できる時間を作る。

⑥決まった時間に

食事をとる。

また、

生活習慣を整える

事は、うつ病だけ

でなく、

生活習慣病の予防

に繋がる。

対処法➁

<自分なりのストレス

 解消法を見つける>

「笑顔うつ」

の状態に

なりやすい人は、

普段から自分の

気持ちを押し殺し、

ストレスを溜め

やすい傾向がある。

ストレスが溜まった

状態が続くと、

やがて気分転換を

する元気もなく

なる。

そんな状態に

なる前に、

定期的に

ストレス解消を

することが大切で

ある。

スポーツや音楽鑑賞

など、自分にとって

気分転換になるもの

を、探す必要がある。

<1人で抱え込まずに

 相談してみる>

ストレスを感じたり、

うつ病ではないのか

と、不安を感じる

人は、

1人で抱え込まず、

誰かに相談すると

よい。

1人でなんとか

しようと

考えていても、

上手くいかない

ことや

思うような解決法

を得られないこと

もある。

まずは、

仲の良い友人や

家族に話をする

だけでも構わない。

それでも辛いと

感じる場合は、

1度、

メンタルクリ

ニックや

カウンセリング

ルーム

を受診して貰い

たい。

 

深井カウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム

大阪府堺市で有名な行動心理士・メンタル心理カウンセラーの資格を持つカウンセラーによる実績26年のカウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム

 

 


モラルハラスメント(精神的DV)ー深井カウンセリングルーム

2024-11-13 16:10:22 | 日記

定義


モラハラ

(モラルハラスメント)

とは、

相手が嫌がる言動や

行動によって、

精神的に追い詰める

ことを意味している。

 

モラハラの概念は、

フランスの精神科医

である

マリー=フランス・

イルゴイエンヌ氏が

提唱した。

 

イルゴイエンヌ氏は、

モラハラの定義を

「言葉や態度によって

 相手の心を傷つける

 精神的な暴力」

と提唱した。

 

モラハラという

目に見えない暴力

は、

被害者の心身の健康に

悪影響を与え、

うつ状態の

スパイラルへと陥らせ、

ひどい場合は

自殺に追い込むとして

危険視されている。

 

また、

イルゴイエンヌ氏が

提唱するモラハラの

範囲は、

職場だけでなく、

家庭など

あらゆる日常生活に

潜んでいるのである。

 

 

さらに、

イルゴイエンヌ氏は

精神科医として

この問題に早くから

取り込み、

時に被害者を自殺に

まで追い込む

これらの精神的暴力は、

肉体的な暴力よりも

深刻であり、

犯罪行為である

と述べている。

 

パワハラとモラハラの違い

パワハラは、

職場などで起きる

行為を指すことが

一般的で、

精神的な暴力も

身体的な暴力も

含まれる。

 

そして

権力を行使する者が

その権力を乱用して

他者に行う行為には

背景に、

権力を行使する者に

とって

「優越的な関係」

が見られる。

 

一方で、

モラハラ

職場、

家庭、

友人

の関係において

成り立つ。

 

言葉などによる

精神的な攻撃が

主で、

暴力行為は含ま

れないことが

一般的である。

 

加えて、

加害者と被害者の

関係に、地位等の

優劣は存在しない。

 

原因①
幼少期の家庭環境が原因

モラハラ要因と

密接に関わって

いるのが

自己肯定感

である。

 

「自己肯定感」

とは、

ありのままの

自分を認めて、

受け入れる事が

できる能力

を指す。

 

ところが、

モラハラを行う

加害者は

自己肯定感が

低い

という特徴が

ある。

 

原因として

幼少期に

特別な家庭環境で

育ったことが挙げ

られる。

 

第1に

「親から虐待や

 嫌がらせを

 毎日のように

 受けて育った」

ケースである。

 

虐待や嫌がらせを

受けたことで、

自分の意思や

人格的な尊厳が

軽んじられて

育つ。

 

その結果、

自己肯定感が

育たないので

ある。

 

第2に

「親が執拗に

 子どもに

 口を出す」

家庭で育った

ケースである。

 

親が過保護・

過干渉な場合

何かを決める時

子どもは

常に親の顔色を

伺って決定する

ように育つ。

 

その結果、

自分で意思決定

する機会が無く

なり

「自己肯定感」が

育たないのである。

 

原因②
日々の生活で 過剰なストレス が溜まっている

毎日の生活の中で

強いストレスが

かかっている事が

モラハラの原因の

1つと考えられる。

 

例えば、

・会社の人間関係が

 上手く機能して

 いない。

 

・仕事が忙しすぎる。

 

・給料が低い。

 

・家庭環境に様々な

 トラブルを抱えて

 いる。

 

などである。

 

このように

毎日の生活における

ストレスの蓄積が

原因で、

心の余裕が失われて

いる可能性がある。

 

原因③
自己愛性 パーソナリティ 障害

「自己愛性

 パーソナリティ

 障害」

とは、

ありのままの自分を

肯定できず、

自分は特別な存在で

なければならない

と思い込む

パーソナリティ

障害の一種である。

 

このような人は

自信満々な振舞い

とは裏腹に

内心では

劣等感や

コンプレックスを

抱え込んでいるのが

特徴である。

 

他者から

興味を引きたい

という承認欲求

強く、

そのためには

他人を傷つける

言動も平気でする

傾向がある。

 

さらに

自分に対する

イメージが

高いことで、

他人から

批判されると

反抗することが

往々にしてあり、

思いやりを持てず、

周囲とトラブルに

なることが多い

のである。

 

原因④
アダルト チルドレン           

「アダルトチルドレン」

とは、

幼少期に問題の

ある家庭環境で

育ったことが

要因で、

大人になっても

トラウマを抱えた

ままの状態で、

生きづらさを感じ

ている方のことを

指す。

 

現在では、

いわゆる

「機能不全家族」

「毒親」

の元で育った子ども

という

意味で使われる事が

多い。

 

アダルトチルドレン

になる要因としては

複数挙げることが

できる。

 

例えば、

①「 人との距離の

  取り方が分か

  らない」

 

②「 人からの承認

  がないと不安

  になる」

 

③「 自分に過剰に

  批判的になる」

 

④「 感情のコント

  ロールが

  難しい」

などである。

 

特に、

モラハラ被害者の

中には

「両親の不仲、

 虐待、無関心、

 親の価値観の

 押し付けなど」

子どもが健全に

育つ上で大切だ

とされている心が

乱されない、

安全な場所として

機能していない

家族の中で育った

経験をした方が

多い。

 

特徴①
自分が優位に 立ちたい

加害者は、

実は

自分に自信がない。

 

自分に自信が持て

ないからこそ、

相手に対して威圧的

な言動や暴言などで

攻撃して

「相手よりも自分

 が優位だ」

という感覚を手に

入れることに必死

である。

 

つまり、

相手に

罪悪感、

羞恥心

を抱かせ

「下に見る」

ことで、

自分が相対的に

「上に立った」

という感覚を得る。

 

モラハラを行う人

ほど、

会社の上司などの

権力者の前では

ヘコヘコとして

外面を良く振舞う

のも、

自分への自信のなさ

の裏返しである。

 

特徴②
自分が受けた被害を 相手にも与えたい

モラハラをする人は、

・「過去に親から

  同様な被害を

  受けていた」

 

・「親のモラハラを

  目の当たりに

  していた」

 

・「過去に会社の

  上司から同様な

  被害で傷つけ

  られた」

などを

経験している場合

が多い。

 

このタイプの方は

自分が受けた被害を

パートナーにも

与えたい

という心理が働く

と考えられる。

 

自分が過去に

同様な被害を

被ったため、

似たような状況

になると

モラハラを

再現してしまう

のである。

 

自分がされた

嫌がらせを、

全く無関係の

パートナーに

対して

行ってしまう

のは生産性に

欠ける価値の

無い行為で

ある。

 

特徴③
相手を支配したい ・依存したい

加害者には

「相手を

 支配したい、

 依存したい」

という心理がある。

 

加害者は被害者に

対して

・「自分一人では

  何もできない」

 

・「みんなから

  馬鹿にされる」

 

・「そんな事では

  恥ずかしい」

 

などの暴言を吐く。

 

この心理は、

パートナーに

とって自分が

「特別な存在だ」

と実感させるため

のものである。

 

被害者に

罪悪感、

羞恥心

を抱かせて

自分がいなければ

何もできないと

錯覚させて

実は、

加害者が

被害者に

依存している

のである。

 

これは、

パートナーを失う

ことを恐れている

心理の裏返しである。

 

特徴④
自己中心的な 性格である

モラハラの加害者は

自己中心的な性格

の場合が多い。

 

常に、

自分主体で物事を

考え、

自分の思い通りに

いかないと

イライラしたり、

怒ったり

するタイプである。

 

日頃から、

自分の欲求や意見を

優先し、

他人の感情や意見を

無視する。

 

思いやりがある

家庭環境で育て

られず、

自分の気持ちに

配慮して貰えた

経験が乏しいため

他人の気持ちに

配慮できず、

それどころか

親や兄弟から

搾取された家庭

環境の場合に、

自分の思い通り

にする事が正解

だと学習し、

配偶者や友人でも

相手を攻撃したり、

コントロールする

兆候が出て来る。

 

特徴⑤
平気で嘘をつく

モラハラの加害者は、

自分を正当化する

動機が強すぎるため

に、平気で嘘をつく

ことがある。

 

むしろ、

本人すら

嘘をついている

という

自覚が無いので

ある。

 

それも

自分を高く見せ

たり、

自分の

自尊心、

虚栄心

を守るために

行うことが

多いのが特徴

である。

 

自分を守るために、

無意識的に自分に

とって都合の良い

嘘の方が「真実」

だと信じ込んで

しまう。

 

例えば、

自分が失敗した

ことに対して

「自分はやって

いない」

と嘘をついたり、

誤解していたこと

に対して

「間違っていない」

と理屈をこねて

真実を捻じ曲げ

ようとする。

 

特徴⑥
間違えても 謝らない

モラハラの

加害者は、

自分を守るために

責任を回避しよう

と、謝らない傾向

がある。

 

例えば、

自分が間違えた

のに謝らず、

「指示の仕方が

 悪い」

「お前が○○

 なのが悪い」

などと、相手を

攻撃する傾向

がある。

 

また、

モラハラ

加害者は

常に

「自分が正しい」

という態度を崩さ

ない。

 

どのようなミスを

しても謝らず、

周りが悪いかの

ように、振る舞い

自分を正当化する。

 

 

対処法①
「モラハラ加害者が悪い」 ことを理解し、「無視をする」

自己肯定感が

低い人は

ありのままの

自分を肯定する

ことが難しい。

 

一方で、

「自身の立場の

 優位性を認め

 させたい」

という欲求は

人一倍強い

傾向がある。

 

そこで、

他人を見下し、

ないがしろに扱う

ことで

自分の立場の

優位性が上がった

感覚を得ている

のである。

 

対して、

モラハラ被害に

遭いやすい人と

いうのは

穏やかで、

人に強く言い

返すことがなく、

自分に非がある

のではないかと

考え込んでしまう

優しいタイプの人

である。

 

このような

性格の人は、

加害者の絶好の

ターゲットに

なる可能性が

ある。

 

そうならない

対策として、

「加害者に

 100%非が

 あり、

 被害者は

 何も悪く

 ない」

と強く理解する

ことが得策で

ある。

 

とは言え、

「議論すると

 いつも

 言い負か

 されて

 しまう」

 

「言い返すと

 火に油を

 注いで

 余計に

 消耗する」

 

と悩んでいる

方も多いはず

である。

 

では、

どうすれば

よいのか?

 

被害に対処する

第一歩は、

無視」である。

 

加害者は

嫌がらせにより

「自分の立場の

 優位性を誇示」

しているので

言動を無視する

ことで

優越感に浸らせず、

嫌がらせ行為が

「自分の欲求を

 満たすのに

 役に立たない」

と痛感させる事が

できるのである。

 

対処法②
物理的に距離をとる

モラハラは

行為者の

精神状態に

トラブルが

ある。

 

一方で、

被害者は

その行為の

ために

心身共に

健康状態を

害している。

 

そのまま

耐え続けて

いると

取り返しの

つかない

状態に陥る。

 

ところが、

どうしても

嫌がらせ

行為が

収まらない

場合には

「物理的な

 距離を

 とる」

ことがベスト

である。

 

とは言え、

「子どもがいる

 から、

 夫の元から

 離れる事は

 できない」

と思われる方が

多いはずである。

 

しかし、

無理をして

倒れては

守りたいものが

守れなくなって

しまう。

 

では、

どうすればよい

のか?

 

ご自身で

どうにもならない

場合には

第三者の助けを

求めると良い。

 

例えば、

友人、

実家、

公的な一次

避難所

など頼れる

相手は複数

考えられる。

 

諦めずに、

ネットワーク

を使用して

相談場所を

探して貰い

たい。

 

対処法③
モラハラされても 謝らない

もし、

相手から何かを

責められたり、

怒られても

「謝る」

ことは絶対に

しないこと。

 

何故なら、

被害者が謝る

ことで

屈服させたと

いう

「優越感」

に浸ることが

できるからで

ある。

 

 

とは言え、

「自分に向け

 られる指摘

 や非難には

 一理ある」

と考える人が

いるかもしれ

ない。

 

しかし、

問題は、

相手の言動の

中身ではない。

 

むしろ、

モラハラは、

被害者の

意見、

考え方

を尊重しない

「相手の態度」

が、大きな問題

なのである。

 

加えて、

「相手の行為が

 モラハラに

 該当する」

と指摘すると

よい。

 

例えば、

「あなたの

 している

 ことは

 モラハラ

 即ち

 嫌がらせ

 である」

 

「そのような

 言い方を

 されては

 話し合いに

 ならない」

 

という具合に

これ以上

同じ行為を

続けさせない

よう、

制止するように

伝えることも

対策の1つで

ある。

 

対処法④
人目のあるところで 話し合いをもつ

配偶者と

モラハラに

関する話し合い

の場を設ける

のであれば、

カフェ、

レストラン

など、

人目がある所で

行うことがベスト

である。

 

もし、

自宅などで

話し合いを

すると、

相手は

自分のペースに

話をもっていき

やすくなる。

 

場合によっては

声を荒げたり、

逆上される恐れ

があるため、

是非とも、

避けて貰いたい。

 

それ故、

加害者に

そのような

行動を取り

づらくさせる

ためにも、

話し合いの場

をもつ場合は、

人目のある

カフェ、

レストラン

を選ぶ方が

得策である。

 

深井カウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム

大阪府堺市で有名な行動心理士・メンタル心理カウンセラーの資格を持つカウンセラーによる実績26年のカウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム

 

 


ACEs(Adverse Childhood Experiences)・逆境的小児期体験とその影響

2024-11-07 21:17:29 | 日記

概要

ACEsとは

逆境的小児期体験

の研究のことで、

Adverse 

childhood  

experiences

を略した言葉

である。

 

逆境的小児期体験

の研究とは、

子ども時代の経験

が、成長して大人

となった際に、

どのような影響を

及ぼすのかを明確

にする研究である。

 

そもそも、

ACEsの研究は、

アメリカ最大級の

健康保険組織と

米国疾病予防管理

センター(CDC)の

共同研究として

スタートした事

が発端である。

 

その共同研究だが、

1990年代半ばに

ある調査を実施

している。

 

その調査とは、

子どもが家庭内で

18歳までに受けた

逆境的体験の数

と、

成人後の予後に

ついての

因果関係で

ある。

 

調査の結果、

逆境的体験の数が

多ければ多いほど、

健康リスクが大き

くなることが判明

した。

 

健康リスクとは、

子ども時代の

逆境的体験に

よって

・肥満、

・糖尿病、

・うつ、

・自殺企図、

・性感染症、

・心臓病、

・癌、

・脳卒中、

・肺疾患

といった

身体的・精神的

問題を指す。

 

また、

・引きこもり、

・喫煙、

・アルコール

 依存、

・薬物依存、

・仕事の欠勤

などの問題行動

にも繋がる。

 

更に、

・学業成績の低下、

・10代の反社会

 的行動の現れ

 やすさ、

・生活に対する

 満足度の低さ

との関連も指摘

される。

 

日本では、ACEの

 知識があまり浸透

 していないことが

 現状である。

 

原因

逆境的体験とは

 

①心理的虐待

 

➁身体的虐待

 

③性的虐待

 

④家族の薬物

 中毒

 

⑤家族の精神

 疾患

 

⑥両親の暴力

 被害

 

⑦家庭内での

 犯罪行動

 

⑧ネグレクト

 (育児放棄)

 

⑨支持的養育者

 の不在

 

⑩両親の離婚や

 両親との離別

 

を指し、

この体験数が

多いほど症状が

表出する。

 

症状Ⅰ

  ACEsが、

脳神経、

内分泌系、

免疫系

に悪影響を及ぼ

す事は周知で

ある。

 

例えば、

記憶力の問題、

集中力低下、

注意散漫、

情緒不安定

という症状が

表出する。

 

このような

症状は

学習に遅れを

生じさせる

だけでなく、

学校生活での

不適応を生じ

させたり、

新たな

いじめ、

暴力被害

などに

巻き込まれる

可能性がある。

 

そんな中、

ACEsの1つ

である

児童虐待

が、感情制御

に重要な役割

を果たす

前頭前野(PFC)

容積を減少

させる

という研究が

注目されている。

 

では、

前頭前野の

容積減少に

より

どういう事

が起こるので

あろうか?

 

それは、

被虐待体験が、

ストレス

ホルモン

である

コルチゾール

を増加させ、

前頭前野の神経

新生を止めてし

まうのである。

 

結果として、

前頭前野の容積

が、小さくなる

ことで

癇癪を起こし、

不安や恐怖から

情緒が不安定

になる。

 

同様に

被虐待体験は

長期記憶を司る

海馬の容積を

減少させる研究

も、注目されて

いる。

 

では、

海馬の容積

減少により、

どういうこと

が起こるので

あろうか?

 

海馬の容積が

減少すると

物覚えが悪く

なり、

覚えたとして

も、

そのことを思い

出し辛くなり、

忘れた部分を

作り話によって

言い繕ったり

する事が増える。

 

更に、

被虐待体験は、

脳の報酬系

機能を低下

させる、

という研究も

注目されて

いる。

 

報酬系とは、

モチベーション

習慣化に関わる

脳部位を指す。

 

その報酬系の

中でも

線条体

と呼ばれる

部分の機能

が低下すると

褒められたり、

物を頂戴しても、

嬉しさや達成感

を感じられず、

次に

同じ機会が訪れ

ても、同じ行動

を取らなくなる。

 

結果として、

繰り返し行動が

できないために

行動様式が身に

付かなくなる。

 

被虐待体験だけ

でなく、

ACEsは、

過大なストレスが

長時間持続する

体験である。

 

人は、

ストレスに

対抗できない、

逃げられない

と感じると

心が圧倒され、

自律神経系は

機能不全と

なる。

 

これを

背側迷走神経

優位状態

という。

 

では、

背側迷走神経

優位状態

では、何が

起こるので

あろうか?

 

この状態に

なると

外界からの

情報を受け

取る感覚が

無感覚になり、

一時的に麻痺

した状態となる。

 

身体的には、

血流低下から

頭の回転が

悪くなり、

手足の末端が

冷たくなる。

 

そして、

消化器官は

過活動になり、

下痢となる。

 

精神的には、

周囲から隔離

され、

阻害された

ような感覚を

経験し、

何かの行動を

起こすことも

できず、

深い悲しみ、

絶望感

を抱く。

 

即ち、

複数のACEsを

長期間経験する

と、

この状態に

入りやすくなる

のである。

 

これは幼少期

だけでなく

大人にも起こる

現象である。

 

大人になったと

しても、

ストレスを感じる

この状態となり、

対人関係を上手く

築けなくなり、

会社や地域社会で

不適応となると

適応障害などの

二次障害を引き

起こしやすくなる。

 

 

症状Ⅱ

心理学の分野では

逆境体験により

トラウマの症状が

表出する、

とデータがある。

 

大半の子ども達に

耐えられる

ストレスが

トラウマ体験の

ある子どもたち

にとっては

非常に大きな

ストレスとなる。

 

そもそも、

トラウマの症状が

出ると

安心感が消失し、

今、何か起こる

のではないか?

或いは

何かされるのでは

ないか?

 

というように

トラウマ体験の

ある子どもたち

は、臨戦態勢に

入る。

 

具体的には、

目を見開き、

危険がないか

どうかを確認

し、周囲に何

かが起きると

その場を去る、

という状況を

意味する。

 

また、

トラウマ体験は

自分にはこれが

ある、

自分はこれが得意

である、

という

自己肯定感の形成

に影響する。

 

子どもの

トラウマ体験は、

家庭内だけでな

く、

メディカル

トラウマ

であったり、

あるいは

震災で大切な人

との死別を経験

したり、

という場合もある。

 

子どもたちの

トラウマ

関連症状には、

分離不安が強く

 なる、

・癇癪がひどい、

・イライラが強い、

・攻撃が増える

という症状がある。

 

また、

喋らない、

歩かない

という、所謂

赤ちゃん返り

の症状もある。

 

加えて、

頭痛、

腹痛

といった身体症状

が出ることもある。

 

その他、

フラッシュバック

逆に苦痛を示さず、

元気に見える場合

もある。

 

周囲の人間は

こうした様々な

トラウマ関連症状

を理解する必要が

ある。

 

予防

CDC(米国疾病

      予防管理

      センター)

が提案している

6つの項目と

具体的な

アプローチ

がある。

 

①家族への経済的

  支援を強化する。

 

➁暴力や逆境から

   身を守る社会

   規範を促進する。

 

③子どもが人生の

   好スタートを

 切れるように

   する。

 

④スキルを教える。

 

⑤気にかけてくれる

   大人や

 そのような大人と

   一緒に

 参加する活動に

   若者をつなげる。

 

⑥短期的・長期的な

  悪影響を緩和する

  ための介入を行う。

 

*日本では、ACEの

 知識があまり知ら

 れていないため、

 早期に対応する

 必要がある。

 特に、予防策には

 重点を置くべきで

 ある。

 

対処法

 

マインドフル

 ネス 瞑想

 

・毎日10分の

 瞑想をする。

 

 それにより、

 灰白質

 何年も前に

 除去された

 ニューロン

 脳に復活する。

 

副交感神経を

 高めるために

 最適な呼吸

 をする。

 

ありのままの

 自分を好きに

 なる。

 

瞑想のための

 場所と時間を

 確保する。

 

 ・具体的な方法

  だが、

  最も

  リラックス

  する場所で、

   両手を楽に

  して膝の上に

  置く。

 

  そして、

  「目を閉じて

   自分を解放

   する。」

と意識する。

 

  自分を解放

  するとは、

  体に注意を

  向けて

  脱力して、

  指先に至る

  まで、

  全ての間隔を

  認識する事

である。

 

自分をつなぎ

 止める

 アンカーを

 決める。

 

 アンカーとは、

 例えば、

 鼻から入って

 出て行く息、

 胸が上下する

 動き、

 手や全身の感覚

 など、

 雑念が生じた

 際に、

 意識して行う

 アイテムの事

 である。

 

マインドサイト

(心と脳を繋ぐ

ナビゲーター)

 を身に着ける。

 

・自分の心を分析

して、向き合う

 推察力。

 ー洞察力

 

・相手の心を分析

 して、本当の

 姿を理解する。

 ー傾聴力

 

・上の2つと

 他の事柄を結び

 付け、互いに

 関連した全体像

 を捉える。

 ー総合力

 

 洞察力+傾聴力

 =総合力

 を身に着ける。

 

*お一人でも、

ある程度は

実施できるが、

出来れば

精神科の

ドクター

カウンセラー

等、専門家と

対処法の実施

に取り組んだ

ほうが改善の

スピードに

差が出るので

意識する事を

勧める。

 

*日本では、

ACEの対処法の

認知度が低い

ため、

政府は対策に

力を注いで

貰いたい。

 

深井カウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム

大阪府堺市で有名な行動心理士・メンタル心理カウンセラーの資格を持つカウンセラーによる実績26年のカウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム

 

 


演技性パーソナリティ障害

2024-10-04 23:16:16 | 日記

<特徴>

演技性パーソナリティ

障害とは、

日常生活において、あ

たかも、自分が役者で

あるかのような振る舞

いをする障害、

と言われている。

 

典型的な特徴を以下

に示す。

 

1⃣人目を惹く為に、

演技のような言

動をする。

 

また、思うように

注目を集められな

い場合は、

ストレスが溜まり、

自己破壊的な行動

を取る。

 

2⃣元来、自己中心的

であり、

自分を美化させる

ために

他人を利用する。

 

加えて、気にいら

ないものには敵意

を抱く。

 

<原因>

いくつかの要因が

考えられる。

 

➀母性的な愛情不

 足によるもので、

 幼少時代に虐待

 を受けた経験が

 ある、

 という要因。

 

➁遺伝的な要因。

 

③演技性の強い大

 人が身近にいる

 環境で育った場

 合、それを模倣

 する、

 という要因。

 

<症状>

➀内容がなく、

深みのない

話題をする。

 

➁周囲から

注目されたい、

関心を引きた

い、

と、常に感じて

いる。

 

そのため、注目

されないと急に

不機嫌になる。

 

③自分の外見を四

六時中、気にし

ている。

 

④周囲からの影響

を受けやすく、

暗示にかかりや

すい。

 

⑤気を引くために

身体的な表現を

使う。

 

⑥感情が不安定な

ため、鬱状態に

なりやすい。

 

⑦外向的だが、自分

自身がない。

 

⑧プレッシャーや

ストレスに対し

て、極端に弱い。

 

⑨自分が、注目の

的にならない時

は、相手や周囲

の悪口を言葉に

して、攻撃をす

る。

 

⑩演技的で、芝居

じみた言動をす

る。

 

<分析>

演技性パーソナリ

ティ障害の人は、

 

1⃣注目や関心に

対する飽くな

き欲求、

 

2⃣身体的な自己

顕示

 

などを、特質と

するタイプで、

過剰なパフォー

マンスによって、

人々の注意を引

き付けようとす

る。

 

時には、嘘や捏造

により注目を浴び

たり、同情を得よ

うとするのである。

 

そして、外面的魅

力に過大な存在感

を抱き、自分のア

イデンティティが、

飲み込まれた状態

を引き起こしてい

る。

 

その根底には、周囲

に、息をのませるよ

うな外面的な魅力に

よってしか、自分の

存在価値を認めても

らえない、

という内面の空虚感

がある。

 

この障害の人の大半

が、幼少期から、家

庭環境や生い立ちの

中で、自分の存在を

認めてもらうことが、

殆どなかったので、

他人と比較されたり、

差別されたり、

すると

「見放されたくない」

「疎外感を持ちたく

 ない」

「認めてもらいたい」

という感情が、人の

何倍も強くなる。

 

その結果、

「よく見られたい

 願望」

「周囲に対してアピ

 ールしたい衝動」

が身についている

のである。

 

<対処法(関わり方)>

まず、注視すべき

ポイントは、

演技性パーソナリ

ティ障害の人にと

って、

注目されたい欲求

は、切実なもので

ある、

という点である。

 

それ故、その欲求

を、押し込めるの

ではなく、

うまく生かすこと

が大切である。

 

この障害の人は、

社会規範に反す

るような事をし

てでも、注目を

得ようとするの

で、批判的な態

度をとる事は、

「自分のすべて

 を否定される」

ことに感じられ、

余計に問題を悪化

させやすいのであ

る。

 

むしろ、

注目や関心への欲

を満たす

と同時に、

外見的なこと

だけでなく、

内面的な魅力

を評価する対応

をすると、安定

した信頼関係が

作られやすい、

と思われる。

 

続いて、

「関わり方に

 ついて」

であるが、

このタイプの人は、

長所を認めて、褒

めることが重要で

ある。

 

彼等は、暗示にか

かりやすく、周囲

からの影響を受け

やすいため、信頼

している人からの

褒め言葉は、受け

入れ易いものであ

る。

 

それ故、このタイ

プの人の欠点や問

題点を指摘するの

ではなく、

「私はあなたに、

こうなって欲

しい。」

「私はあなたが

○○してくれ

たらうれしい」

という具合に、

「自分を主語にし

 た表現」

を使えば、よりベ

ストな関わり方と

言える。

 

しかし、関わりの

途中で、

何かを強く訴えた

感情を前面に出し

場合には、

否定したり、

言い返したり

せずに、

あるがままを

受け止めて、

傾聴し、

共感する

ように努める事が

重要である。

 

深井カウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム

大阪府堺市で有名な行動心理士・メンタル心理カウンセラーの資格を持つカウンセラーによる実績26年のカウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム