goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

秋田の山や峠の素晴らしさ

2012-05-15 19:18:33 | 学問

秋田おもと高齢者大学 5月学習会 (秋田文化会館5F)

講話題: 「秋田の山や峠の素晴らしさ」

講 師: あきた山の学校 主宰 藤原 優太朗 氏

 

  秋田山の学校は会員制で現在120~130名

秋田の山の魅力 スライドの写真は鳥海山

P5150622
森吉山の魅力は?ブナと名瀑と花 生き物たちの楽園

P5150629_2

火の山駒ヶ岳(1637m)

十和田八幡平国立公園

P5150627

新玉ねぎ

 千葉県東金市の同級生から新玉ねぎが届いた!

昨年中学校の同級会を千葉県九十九里で開催した際に訪問した同級生宅で育てた、玉ねぎ、レタス、サヤエンドウ、ハーブ(カモミール)が入っていた。

朋友7名に送ったという。感激!!

早速、玉ねぎをスライスしてマヨネーズをつけて食べた。甘くておいしかった!

P5150641_2

今日のレシピ

カレー、野菜、鶏ムネ肉の照り焼き、新玉ねぎスライス

Dvc00039


藤田嗣治の壁画について

2012-03-06 20:42:23 | 学問

秋田おもと高齢者大学 3月学習会 ①

講話題:「藤田嗣治の壁画について」

講 師: 財団法人 平野政吉美術館

            学芸係長 原田久美子 氏

1936年(昭和11年)秋田市の資産家(大地主)・平野政吉が藤田作品を展覧するため、美術館建設計画を打ち出した。「詩の国秋田に壁画時代を現出させよう」と秋田で壁画を制作することを表明した。「歴史的秋田の意味を探求して凡ゆる風俗を盛り、現代に生かしてみたい」と構想した。

・日吉(ひえ)八幡神社の山王祭り

・太平山三吉神社の梵天奉納

・外町の年中行事・竿燈

・秋田の冬の暮らし

・油井、馬橇(ばそり)の上の米俵、木材、酒樽が秋田の産業を表している。

壁画≪秋田の行事≫縦3.65m横20.5m (クリックで拡大)

P1050532

1937年藤田嗣治 51歳 平野家の米蔵の中で壁画≪秋田の行事≫を作成した。

PR

藤田嗣治の旅 中南米のエネルギーとコスモロジー

2012.6.17まで 秋田市千秋明徳町 平野政吉美術館にて (月曜日休館)

P3070465


芭蕉 奥の細道と象潟

2012-02-21 20:05:49 | 学問

秋田おもと高齢者大学 2月学習会②

講話題: 「芭蕉 奥の細道と象潟」

講師: 秋田大学名誉教授  佐々木 久春 氏 (文学博士) 1934年生(仙台出身)

戦後(昭和20年頃 芭蕉に同行した曽良(そら)の日記が発見された。

曽良の日記によると象潟に3日間滞在している。天気は雨だった。

江の縦横(じゅうおう)一里ばかり、俤(おもかげ)松島にかよひて、又異なり。

松島は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢(ちせい)魂をなやますに似たり。

  象潟や 雨に西施(せいし)が ねぶの花

  汐越や 鶴はぎぬれて 海涼し

P2210425

芭蕉の旅

1684年 41歳から旅が始まる 野ざらし紀行(伊賀、大和、美濃、etc)

1689年3月27日 芭蕉46歳の時 奥の細道に出発。

薫風(しょうふう)を樹立.......41歳

・山路来て何やらゆかし菫草(すみれぐさ)…....42歳

・古池や蛙飛び込む水の音

・秋深き隣は何をする人ぞ............51歳

・旅に病んで夢は枯野をかけめぐる


おもと高齢者大学

2011-08-23 19:54:22 | 学問

秋田おもと高齢者大学 8月学習会 2回目

講話題 「佐竹家藩主の功績と改革について」

講師: 半田 和彦 氏

常陸では546,000石の大大名であった。=豊臣政権下では全国8位の大大名

転領時徳川氏から205,818石の朱印状をもらった時には、実質32万石にも及び秋田時代の初期の繁栄の基盤となった。

検地の工夫・・・実際より少なく測量し農民に有利に測量した。

・由利領請取り・・・総勢2,303人(騎馬207騎)

 秋田藩が最上の改易(武士の身分を剥奪し領地を没収する刑)を知る。由利領請取りのため出兵の命を受ける。

  (秋田市新屋は由利領であった)

・参勤時の供人数

平均500人と東北でも多かった、総人数1,022人  1,233人の時もあった。

Dvc00221

道の駅象潟ねむの丘6階の展望室より 九十九島を望む

黄色く見える田んぼは200年ほど前、海だった。

文化元年(1804)の象潟地震で一夜にして海底が隆起し陸地となった場所

松尾芭蕉が訪れた時は海だった。

芭蕉も船に乗り小島を探索しながら、その時の様子を俳句等に表したものと思われます。

「象潟や 雨に西施が ねぶの花」

P8223831

今回、はじめて道の駅おおうちへ寄った。

国道7号線から内陸に入り羽後岩谷駅の裏にある。

「ぽぽろっこ」は総合交流ターミナル

宿泊、宴会、温泉大浴場。

物産館で野菜を購入した。(空芯菜クウシンサイ)がありました!!

P8223832


講話 動物との絆

2011-08-02 19:49:03 | 学問

秋田おもと高齢者大学 8月学習会1回目

○講話題 「動物との絆」

○講師 秋田市大森山動物園長 小松 守 氏

秋田市に動物園が出来て60周年(1950年)昭和25年千秋公園内に出来た。(秋田県が作った)

(1973年)昭和48年に現在の大森山へ引越した。

絶滅の危機にある、空の王者「ニホンイヌワシ」が2003年~2010年までに12羽のひなを育てている。今年もふ化した2羽のひなが元気に育っている。

P8023770

P8023769

P8023772

親子の絆 ふれあいがつくる

絆は 親の愛ー子の求め・・・・・両者でつくられる

生態系が命をつくっている

つながる命が大切

Flamingo1

フラミンゴの赤ちゃんが誕生した!

P8023764

斑入り「錦糸梅」が咲きました。