羽生市心理カウンセラーのこころのブログ*・゜゜・*思いは宇宙とつながる*・゜゜・.。

宇宙につながるエネルギー!
Free・ハート・・心を自由にするお手伝いをします♥

句会

2012-06-26 23:45:13 | 趣味
今日は句会でした。私にとっては苦会になることが多いのですが、結構俳句を作るのは好きかなとこの頃思うようになりました。
年、4~6回開かれる会で今日で17回目。

さて、今日の季題は「梅雨」。梅雨の句一句と自由句を一句持ち寄りました。

私の作品は

  「梅雨空や 木々の青さに ささえられ」
  「葉の先の露落ちゆれる 花菖蒲」

 初めの句は、今にも落ちそうな重いどんよりした梅雨空が木々の輝きで押し上げられている感じを句にしたのですが、誰も選んでくれませんでした
 次の句は、館林の花菖蒲鑑賞会での句ですが、これは17人中6人の人が選んでくれました。あまり考えず、前日に作った割にはなかなかのできばえと自負する私です。

花菖蒲お座敷鑑賞会

2012-06-24 15:01:15 | 日記

 群馬県館林市の菖蒲園の花菖蒲が満開を迎え、きれいです。
22・23・24日の3日間園内の旧秋元邸でお座敷鑑賞会を開催され、初めて行ってきました。
 花菖蒲の栽培は今から170年位前の江戸時代、熊本藩で武士の修行の一つとして始まったそうです。お座敷で鉢に植えられた花菖蒲を愛でるのが伝統的な干渉の仕方のようです。床の間に最上の花菖蒲、そして奇数の鉢を座って目の高さになるように置きます。鉢の前に正座って、一礼し、愛でたあと、立ち上がり真上から花弁やめしべの様子を観察します。そして、また座り一礼をするという作法を教えてもらいました。
 花菖蒲は1年間端正込めて育てて、花は2日しか持ちません。夜が一番美しいそうで、水を吸い、葉の先に水滴が玉のようにたまり、それが落ちるときに揺れる風情を楽しむようです。
 お花もとってもきれいでしたが、その後で出されたお抹茶とおまんじゅうがとってもおいしく、心がリフレッシュしました。

梅雨

2012-06-10 22:46:39 | 日記
関東地方もいよいよ梅雨に入りましたね。
私は雨は嫌いでは無いけれど、毎日続くとうんざりします。
「梅雨」で俳句を作らねばならないのを思い出しました。
念に4回ほど開催される句会に入っているのですが、
今月26日が句会だった
それまでに2句作らねば・・・
人数合わせに誘われた会なのですぐやめようと思いつつ3年目。
最近は結構好きかもと思えるようになりました

五・七・五に想いを込めるのは結構しんどい・・・けど
自然に目がいくようになり、豊かな気持ちになれます。


セミナー

2012-06-04 23:14:24 | 心理カウンセラー
心理の勉強を始めて、早7年目。
予定では仕事にしてばりばりのはずなのだけど・・。
未だにスキルアップのための勉強が殆ど・・・。2日も千葉まで
トレーニングに参加。片道2時間はちょっとつらい。でも勉強は
結構好き。今学んでいる人格適応論は面白い。


多少なりとも勉強仲間と「子育てセミナー」などを開いたりしているのだけど
一人で一歩が踏み出せないでいる私です。どうしたら仕事にできるのか
模索中です。