年とっても心さわやかに・・・前に進む

日々の出会い、今まで出会った多くの人たちとの会話を大事に、これからも「苦は人生の種」として、小さな夢を求めて進みたい。

七回忌法要

2012-08-27 20:26:25 | 日記

26日の日曜日、妻の母親と続いて亡くなった兄夫婦の七回忌法要が、

実家の西宮市鳴尾町(甲子園球場の近く)であった。

 親戚30人が集まった。母親は長生きだった。98歳まで生きた。

女4人、男3人の7人姉弟の二番目の女だった。

4人の女は、102歳、99歳、98歳、96歳と長生きしました。

 金さん銀さんの、銀さんの娘さんたち4人に、負けないぐらい長生き?

3人の男は、 86歳、85歳、84歳だった。

私の親父も、7人姉弟だった。女は3人とも80代で、男は67・66・56・36歳と

若くして亡くなった。

 私の妻も、7人兄妹である。長兄が亡くなり、二兄はヨルダンで海外の仕事中

事故でなくなり、今は5人になった。妻72歳、妹70歳、末の妹66歳。この女3人は、

どこまで親たちに近づけるか??見ものである。

私3人姉妹は、70歳代を生きる。78・77・73。

両親とも兄弟姉妹の血の濃い従兄弟3人いる。79・77・75.

私の周辺は、血のつながる7人グループがいっぱい!賑やかだが?

将来のことはわからん??一日一日精一杯生きよう!!

 

 


教員評価?

2012-08-27 17:09:25 | 日記

大阪府教委

親・子の意見で教員評価?

いよいよ狂ってきたか?

教育の原点が、何もわかっていない。

無責任な人間いに、選挙とは言い任せたら取り返しのつかないことになる?

表面的には、考えないで軽く任せるのが現状。勝手に、もっともらしい事を並べての改革、

大阪の教育の歴史は古い。教員も必死で取り組んできた。

 

「人を大事に」・・・親も子も、地域も教師も、切磋琢磨してつくりあげてきた

小学校・中学校・高等学校・・・どうしたら、もっともっとよくできるのか!

今こそ、知恵を絞って取り組まねばならないとき・・・いとも簡単に、権力・地位

を利用しての、無茶な改革の数々・・・誰が、どのように後始末するのか?

良い事、悪い事・・考えないで、言ったもの勝ち・・聞く方は知らん顔・・・教師は

真剣では持たん・・・要領のみで、まともな教育者は育つはずがない。

これからの大阪は、適当な親で、適当な子供で、適当な教師で、適当な教育

をやる大阪になっていく。公立で、好きな学校へ行け、(私学と違うよ。好き・嫌いを誰が決めて

だれが選ぶのか)学校へ行く時間ない親、勉強の事全然わからない親、仕事も生活も大変な親

の意見・・・教育委員会・学校の先生は大学出て専門職、しっかり教えて、しっかり子供の教育して

くれたらいい。わけのわからん人間(橋下も松井もしかり)が、ごちゃごちゃ言うと大混乱になるよ!

そんなことして、大阪は良くならない

まとまった人間が、バラバラになって

勝手な事する人間が増えるだけ。心配だ!

公立教育と私学教育のそれぞれの役割・特色も橋下は、何にもわかっていない。しっかりした知恵袋もない。

頼りない政治家の世の中・・・国民は荒治療を期待している。難しい来いと抜きで「やってくれるだろう・

維新会」甘すぎるよ!今こそ、本間物の政治家・・・橋下を超える人物ほしい!!

ニュ―ス性はあっても、中身に不安材料多すぎる。困ったものだ??

 だれか、救世主はおらんか?出てこい!大阪の救世主!

皆が困る!特に罪のない子供が巻き込まれて大変だ!情熱の教師は減っていく!

「自分さえ良かったらい」という人間、わんさか増えるよ!

大阪に育って、大阪が心配です。「子供大事に頑張った人生」だ!

 


高校バスケ

2012-08-27 16:05:58 | 日記

第67回 大阪高校総体バスケ始まる。

 

今年は、東西南北4つのブロックで予選する。(校数多い・距離遠い・・・)

8/25,8/26,9/1,9/2で、各ブロックから4校を選び、9/8,9/9,9/15,9/16に、シードチームとの決戦で

ウィンターカップ代表校が決まる。

大阪は、中学・高校の校数が多く勝ち残るのが大変である。

 やはり、高校野球と同じで、強化している学校は強い。

でも、公立の豊島高校が、教科している私学・体育科の学校

倒しての全国出場はスゴイよ!立派!立派!

各校にチャンスあり?頑張ってくれ!

 

 昨年夏まで、コーチしていた高校が1回戦で3クォーター終わり同点からスタミナ切れで敗退した。

中学から教えていた子どもの成長が気になる?ベンチからではなく、

体育館の上からでは、いらいら・・・健康に悪いが?

これから頑張ってほしいと願いつつ・・・淋しく帰った。

高3生は受験で引退したとのこと?2年生はひとりだけ。1年8人では勝てん?

高校はチームの人数、経験者、学年で大きく変わる。公立・私立・・・いろいろあります。

差が大きい。でもみんな頑張っているのが嬉しい。教育とは勝敗より努力・頑張る事だよ!

 

でも勉強も大事だが、野球のように、展望のない一瞬の派手さ?

宣伝もないクラブで地道に頑張ることは、

長い人生で、豊かに生きる基礎・基本ではないか!

大いに弱いチームで頑張って、いろいろ勉強せよ!そういう選手を応援したい!

できたら、弱いながらも1・2回戦勝てたら特別の喜びがあるんだけれど!?

勉強のできる子は、特に運動せよ!将来のメリット大きいよ!

この子らを大事にしたい!精神を鍛え強くしたい・・・私の夢!