インターハイ大阪最終予選で、ベスト8に入り
順位決定リーグで、2勝1敗の6位で近畿大会出場!!
公立高校で、南河内の富田林市のある。昔の旧制富田林女学校が旧制富田林中学校(大阪の府立8番校と古い伝統校)
と合併して、富田林高校と河南高校になった。
昭和50年、51年と河南高校は、2年連続でインターハイに出場している。
樟蔭東が、原田監督のもと全国スタート切ったときに、大阪代表で河南も全国へ。
その河南を育てて全国へ行った監督は木村美智子
(旧制藤田)である。
彼女の中学時代(羽曳野市立高鷲中学校)3年間バスケ教えたのが私である。
私の母校、富田林高校で彼女は3年間バスケをやり、中学の同級生5人で大阪のベスト4へ入ったが
当時の布施女子(私の教えたキャプテンとセンターの2人中心)に負けてインターハイいけなかった。
決勝リーグで、富田林レギュラー5人と布施女子中心2人の7人が、私の教え子とは・・・
高鷲中では大阪準優勝だったが、高校での活躍うれしかった。
そして、高鷲中で固めた天王寺商が大阪優勝・
インターハイ中大杉並と決勝大接戦で準優勝・国体3位
との活躍はすごかった。
日韓親善も、なんば府立体育館超満員の1番前で、
選手の親と教え子の活躍見れて最高だった。
話は戻るが、木村美智子(旧制藤田)は富田林から日体大へ、1軍で活躍。
卒業後、河南高校の体育の教師・バスケ監督コーチで2年間インターハイへ・・・教え子が、先生として活躍してくれる・・・嬉しい限りダヨ。
2年間インターハイへ行ったメンバーの主力は、
私が富田林二中時代教えた子ら。
南河内で優勝させて、河南高校へ送り、高校で木村美智子先生(教え子)が
育てて、インターハイへ!
彼女も、きびしい先生で有名だが、
中学時代から体育館のない学校で、
根性一筋、本当に高鷲魂でがんばってくれた優秀な生徒。
教え子が教師になって、田舎の弱いチームを育てて
インターハイへ2年連続行くとは・・・?
大したものです。最高の喜びです!
思い出、尽きない果てしない・・・5月20日のバスケメンバーによる
私の喜寿の祝い会は、昔と今を1直線でつないでくれて感謝!感謝!です。
話は、長くなりましたが、昔からかかわりのある
河南高校の近畿での活躍を応援します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます