模型そぞろあるき

模型店に行ったり模型を作ったりつぶやいたり思うさまフラフラするブログです。

栃木県鹿沼市のダム 南摩ダム建設現場12

2021年02月06日 | 関東

いつもの定期観察記録です

おやおや~

やはり埋め立てに向かっているようですね

綺麗に整地されてきました

ダム底なんて適当でいい、ではなかったんですね!

関係者の皆様、申し訳ありません

金網越し

隙間からのアップ

あんな所に大穴が開いています

あれでは向こうに普通車両が進入できません

案外それ狙いか?

どこまで埋める気でしょう?

ここを全て埋めたら橋の立場がありませんね

どうなるんでしょう

 

今日は廃校跡よりも北に脚を伸ばしました

路面下に看板があります

石段があるということは何かありそう

これだけ?

ではありませんでした

幽玄な樹木が覆い被さる、その下

集落があった頃の名残でしょう

お引っ越ししなかったのは理由があるのかな

調べた所、弁財天様は水辺に住まわれる、とあり

河辺に祀られるのは当然なんですね

いや、お恥ずかしい

綺麗に並んでいる器

雰囲気ありますね

ところで、この看板の赤い矢印は水の流れを表している?

だんだん南へと戻ります

ここはトンネルから伸びる新しい林道との合流点です

現林道と共存するのかは不明です

合流点での事故多発が予想できますし廃止一択ですかね

トンネル出入り口です

この青色の構造物は何でしょう

相変わらずトンネルは名無しですかね?

見えません

全景です

左が現林道、右がおそらくは旧林道の歩道跡です

車道にしては道端が無さ過ぎますが

ガードレールの設置向きを考えると車道とも考えられます

車道だとすると小型車どうしが辛うじてすれ違える位しかありません

ダンプが来たら退避所がないと通行不可ですね

南に歩いて行くと

崖崩れ

ではなく、上で工事している新道のせいでした

ごつごつした石がゴロゴロ

上には行けそうもありません

南にさらに戻ります

左から新、旧、現の順です

現林道から仰ぎ見た新道です

そしてまた南に戻っていきます

何故かここにだけ積んである土嚢

今日は弁財天様を見つけたことだし

以前からナビに表示されている旧梶又小学校付近にある神社へと向かいました

愛車のナビは2016年度の地図データを使用中です

それによると神社は湾曲カーブ辺りの川向こうです

付近の南摩川は枯れ川となっており好都合です

川の水は少し上流で地下パイプに流されているようですね

カラッカラに乾ききっています

それらしいものは見当たりません

護岸跡、いや現役ですね

神社はこの辺りに有るはずですが

見つかりません

お引っ越しされたのでしょう

ここも旧林道の入り口です

林道沿いに南摩川が流れています

地下パイプから出た水ですかね

しかし水量が乏しい

ほとんどないなこりゃ

旧林道の橋です

少し前の台風被害を思い出せるくらい生々しく残っています

隠れた所にも土嚢がありました

読めませんね~

橋の上

立派なプレートと名前

南摩川、ここにあり

この水量で満水にするんだ・・・

ポジティブ思考ってすごい

いやいや、夏場になればゲリラ豪雨で一気に貯まるって?

確かに!

あ~嫌だ

ゲリラ豪雨は何もかも削り取って流し去るから恐ろしいです

これは橋のたもと

大穴が開いていました

もしや!?

台風被害関連かは不明です

草で隠れうっかりはまりそう、トラップと化しています

これは整地の際に除去された樹木です

木材チップを始め、様々に活用されると表示されていました

中央にある白い四角形は週刊誌です

どれだけの量かお分かりいただけますでしょうか

対比用の週刊誌を置き忘れてるわ~

堆く積まれたその高さは170cmくらいありそうです

新道は所々寸断しており、完成までまだまだかかります

今年中には走ってみたいものです

ダム南から

目立つ変化はありません

やはりここが目立ってますね

一体どうなるんでしょうか!

また来週~


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧キット1/100GM7 | トップ | 旧キット1/100GM8 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

関東」カテゴリの最新記事