右に見えるのが大平神社への車道です
この道は帰りに必ず通るので、小藤権現にはいつか参拝しようと思っていたのでした
今回は願いが叶いました
どんな神社なのかな、どきどきします
新しめの鳥居です
神額も綺麗です
やたらと砕石が落ちています
転んだりしたら危ない!
少年自然の家があるためかハイキングコースとなっているようです
1とありますね、ここからスタートだとしたら不思議です
件の自然の家はここからかなり離れた場所にあります
ここまで来るのに疲れ切る子どもは絶対にいるはずですから不自然です
この数字の1の意味は出発点ではないのかも知れません
角の立った石が広範囲に散らばっています
繰り返しますが走って転んだりしたら危険です
十分な注意が必要だと思います
画像中央に見えました!きっとあの白い祠でしょう
小高い丘の頂上に祠があります
やはり階段がありました
立派な階段ですね!
小藤権現石の祠でした
周りはこれまた立派な囲いを施してあります
ぐるっと一周
やはり祠には氏子の方々の名前が彫られていました
それにしてもこの神社の謂われとか何か欲しいですな
残念なことに見当たりませんでした
帰り道は、この緩やかな坂を下ります
出発点に戻りました
すぐ近くにある石碑です
地元民の癖に全く分かりません
何でしたっけね?
石碑の裏表を後で見たいと思っています
蚊がうるさいので逃げましたよ~
中身が水よりも薄い記事におつき合いありがとうございました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます