就職して、なけなしの給料を散財するため
若い頃からあちこちの街を回りました
この頃はバブルも弾けたばかりで
地方にはまだ活気が残っておりました
たぶんね
通りには人が溢れ22時を過ぎても商店の明かりは煌々と街を彩る一助となっておりました
パチンコ屋も元気いっぱい
非オフ系のリサイクルショップも生まれ模型を扱い出しました
もちろん模型店には現在より品揃えが豊富でありました
多種多様かつ多社多様って所です
チープから緻密まで
ピンからキリまで
10円プラモからポケールの数十万円モデルまで
(もちろん鉄道模型や船舶模型の高額さには及びませんが)
手に取り箱を開け直に肉眼でパーツを見ることができました
大体のお店は、そうさせてくださいましたね~
おっと、街中の様子に話を戻します
さて、どこの地方都市も同様ですが
駐車場のない商業施設に客は来ません
例外はあります
でも大抵は歩くのがかったるい地方人です
駅から歩く?
歩くって脚でだよね?
クルマで行けないの?
疲れるでしょ?
あっちなら同じような品揃えだよ?
クルマで行けるじゃない
あっちにしようよ~
てなベタな展開が容易に推察できます
だから駅前が壊滅的なんですかね
私も、部屋が自走してる的な「クルマ」なら他人を気にしなくて済むため、滅多に交通機関は利用しません
コロナ禍が去った?今現在でも変わりません
人が来なくなればあっという間に商店街は寂れます
個人経営の小売店がほぼ飛びました
古本屋が3軒とも
パチンコ屋は全滅
それ以外のお店も土曜日の午後だというのに閉まっています
それとも最近は土曜日が定休日なのかな?
まるっきり○ーストタウンです
あれだけ賑わっていたのになぁ
コロナ禍さえなければ、あるいは?
それでもやはり郊外のショッピングモールに客を取られて同じことになったかもしれません
神様だけが知っています
この駅前の店を冷やかすことはもうありません
そして治安の悪化が心配になりました
いかにもな雰囲気になりつつあります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます