晴れると写りが映えますね
あんな物が生えたのか
にょきにょきと生えましたな
ネタのお世話になった穴です、久しぶり
PRしてきますね~
法面にコンクリートを流し込んだ部分が広がっています
ダム底はまだまだ作業中です
お次は展望台からの眺めですよ
これも久しぶり
左岸もコンクリートを流し込んでました
二人ほどいますが見えますか?
さてこの展望台と展望広場
展望台は、これ
展望広場はフェンスでガチ固め
元々の展望台はあそこの削られた角にありました
計画変更でもあったのかアスファルト敷設まで綺麗に整備されていたものが現在地に移転され、残念ですが若干見栄えが、ね?
あそこまで降りることはもうありません
未練です
この施設はコンクリート関連らしいです
お次はいきなり梶小橋付近になります
県道左手と右手の削り具合から丸々削られたのが分かりますね
このテラス状の更地に撒かれたウッドチップ
猪か鹿か何かがヌタ場にしたんでしょう
荒れています、くわばらくわばら
梶小橋からは南側が良い眺めです
パイプでも埋めたんでしょうか
原石山の土砂崩れ
木の根っこが崩れ落ちたみたいです
危険な場所です、大型車でも巻き込まれたら大変でしょう
頂上が綺麗に整えられていました
最後に南側を見て終わりです
左は畑で防音壁の設置は無理ですかね
あちらまで続く壁
防音壁の裏側、その左手辺りには
何故か百葉箱があります
この辺りに昔は学校でもあったのかな
それともダム工事用の付帯施設?
天に突き上げる鋼鉄の腕と言ったところ
法面の補強工事が進んでいます
上から始めるんですね
下からガッチリ固めて行くもんだと思ってました
今回はこれでお終い
付近に飛んでいた秋アカネも姿を消しました
寒さの格が一段上がったようです
皆様体調にお気をつけください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます