先週に引き続き、今日も
バッテリーあがりで押しがけ
今のバッテリーは今年2月初めに買ったばかり。
初の越冬になりますが、購入前とあまり変わらない状況であります。
(´・ω・`) ショボーン
今のバッテリーは
YTZ10S(FTZ10S 互換)
と、言うやつですが、購入前の評価はそんなに悪くなかったです。
(購入者の皆さん、特に困ってない)
・・・と、言う事は・・・
・・・俺の乗り方が悪いって事じゃん・・・
週1回は乗っているのですが、それでもあがると言う事は、1回あたりの走行距離や時間が足りない。と、言う事ですかね。
じゃぁ、十分に充電するには、どの程度走れば良いのでしょうか?
ネットで調べてみたら、下記QAサイトに整備士の方が回答していました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053525375
以下、抜粋
> 車両のコンディションによりますが正常な場合(充電電圧が14V付近が正常)約8~10分以降充電が始まります
> セルモーターが一番バッテリーに負担が掛かるので、片道5km未満だと始動時に使った全量は補えないと思います
なんと、エンジンをかけてから10分後にようやく充電が始まるとの事・・・
更に別の方の回答がありました。
> ちなみに電圧計で約14.5V以上で30分は走らないと・・・・・
この辺りに原因がありますね。
1回/週に乗ってはいますが、せいぜい近所をチョロっと回るだけですので、10分、15分程度(下手すればもっと短い)しか乗ってないじょうのでしょうね。
(測った事ないので正確な時間はわかりませんが)
対策としては、やっぱり
1. 週1回は30分以上の時間(あるいは25km以上?の距離)乗る
2. 補充電器を買う。そして夜中充電する
と、言ったところでしょう。
お金がかからないのは1.ですが、時間を必要としない(効率的な時間の使い方ができる)のは2.ですね。
まぁ、両方やるのが一番ですが・・・
補充電器はいくつか候補を探していますが、買うかどうか・・・
なにせ・・・カッパやタンクバックすらまだ買ってないので・・・
と、言う事で、明日は少し長めに乗ってこようと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます