皆さん、こんばんは(^^)/
寝不足です。昨日も朝3時半までFXの本を読んでいました😅
お話にお付き合い下されば幸いです。
今後のFXスタイルを確立するにあたって、
本番口座がマイナスになっているので、当面はデモ口座で
20万まで増やすことを目標に取り組んでいます。
ちなみに、昨日はこんな感じでした↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c1/6e846711243b97b94fe22e10b864369a.png)
現在の私のスタイル(はまだ確率していませんが)は
複数の通貨ペアーを出して、スキャルピング(数秒から数分の取引)という
スタイルです。昨日は初めて複数の通貨ペアーをいっぺんに3~4個
4LOT(ヒロセ通商は1Lot1000通貨)でポジション(トレードしたLOT)
を持ってやってみました。トレードする際は、指値(自動決済する金額)と
逆指値(損切する金額)をPIPS(複数通貨共通の単位)で
指定して行っています。
これをしないと乱高下したら怖いので。損切基準はヒロセ通商の場合は
30pips未満は設定できないので30-50pipsにしています。
こんな感じの画面にしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cc/fea942bae5e1ee045219a2d9ef4ebe34.png)
Tabを取引時間帯毎に分けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/39/c574e07cb31e708e638bff1bd870df9c.png)
それぞれのページにこの時間帯に動きやすい通貨ペアーが
あると、「ぶせなさん著:最強のFX1分足スキャルピング」
の本にあったので、それを参考にやってみました。
アジア時間(8-14):USD/JPY AUD/JPY
欧州時間(14-21):EUR/JPY GBP/JPY EUR/USD GBP/USD
欧州時間(14-21):EUR/JPY GBP/JPY EUR/USD GBP/USD
NY時間(21-26):USD/JPY EUR/USD GBP/USD GBP/JPY
タブの写真をご覧いただければ判りますが、1分足と5分足をタブも
同じ通貨ペアーで作っています。5分足でエントリーをして
1分足のタブに切り替えてイグジット(利益確定:利確というそうです)
という感じでした。
色々なFXの本を読んでいると、自分に合ったスタイルの確立をすることが
どの本にも書いてありますね。その為に、ポイントになることはノートに
記入したり本をプリンターで縮小コピーしたりしてノートに張り付けたり、
その日のトレードの簡単な概要を記入したりしています。
なんせ還暦なんで、覚えたそばから忘れていくことも多いので、記憶を
こぼさないように必死です。ただ、FXの勉強はなぜか楽しいんですよね。
時間を忘れてしまいます😅
病院に入院中のトレードは、FXの事をあまりよく知らない中で
レンジ相場(という言葉も知りませんでした)で
両建て(という言葉も知りませんでしたが)をして
利益が出せることを発見したり、下降(上昇)トレンド中に逆にローソク足が
動いてしまって含み損が出て、再び上昇(下降)するときに更にポジションを
追加(これをナンピンということも知りませんでした)することで損失を
軽減することなどを自然にやっていました。そんなノウハウを発見する
喜びがFXへの関心を深めることにもつながったんだと思います。
今日も新しい発見がありました。色々なインジケータがありますが
インジケータにはトレンド相場(上昇・下降)向きのものと
レンジ相場(トレンド相場以外のある一定の範囲内を上下する)向き
のものがあると。
今まで何気なくMACDやストキャスやRSIやボリンジャーバンドを使って
来ましたが、相場がトレンドなのかレンジ相場なのかを踏まえて
使わないと誤った判断をする可能性があるのだと。
ちなみに、トレンド系は
移動平均線(MA)
指数平滑移動平均線(EMA)
ボリンジャーバンド
一目均衡表などで
オシレーター(とは振り子という意味があるそうです)系は
RSI(Relative Strength Index)
RCI(Relative Commodity Index)
MACD(Moving Average Convergence Divergence)
などがあります。
トレードツールにもトレンド系とオシレータ系と
別れていたのですが、よく意味を理解していなかったことが判りました。
本当に初心者なので、楽しく、明るく、頑張ります!
お付き合い下さりありがとうございました。(^^)/