還暦おじさんのFX日記☆彡

ひょんな事から還暦おじさんがFXを始めることに
デモ口座で500万が実質9日間で531万に
FX日記お楽しみに

デスクトップパソコン設定中&DeepSeekのお話

2025-02-08 23:35:46 | 日記
昨日、今まで長年使っていたデスクトップパソコンが壊れたので

メルで購入したデスクトップパソコンでこのブログを書いています。

旧PCのSSDをそのまま換装して起動してみたのですが、NECの仕様なのか

ディスクを探していると表示されたまま動きませんでした。BIOSの設定

が必要だったのかな。とりあえず、元に戻して当面は必要最低限の

ソフトを入れて使用することにしました。i7の第六世代のPCですが、

今までのPCよりも早く快適ですね。そして、何より静音。今までは

ファンの音がうるさくて、とにかく静かなPCでした。

LIONFX C2はこれから入れますが土日は市場はお休みですが、

デモ版は土日も取引が出来るんですよね。平日はリアル市場と連携

していますが。土日もトレーニングが出来るようにという配慮の

ようです。今日もFX関連の書籍を2冊ほど読みました。

インジケーターとかはあまり使用しないで、

移動平均線とテクニカル分析のみのシンプルなトレードにしてから

勝ち始めたとか、そんなことが書いてありました。本を書いている人の

スタンスがスキャルピングなのかデイトレなのかスイングなのかで

視点が異なるので、自分なりに取捨選択が必要に感じますね。

FXには絶対的な勝利方法もないので、トレンドスタイルは千差万別、

自分のスタイルの確立を急がねば・・・・(^^;

 そこで、何かと話題(Nvidiaの株価下降に影響を与えた)DeepSeek

についてですが、最近、よく活用をしています。

FXで10万円を1か月で20万にする為のトレードシュミレーションをお願いします。」と質問を投げかけると・・・・

以下は、DeepSeekからの返答です。

10万円を1か月で20万円に増やすためには、リスクとリターンのバランスを慎重に考える必要があります。FX市場は非常に変動が激しく、短期間で資金を倍増させることは高いリスクを伴います。以下に、シミュレーションと具体的な戦略を提示しますが、あくまで理論的な例であり、実際の取引では損失の可能性もあることを念頭に置いてください。
前提条件
  • 初期資金: 10万円
  • 目標資金: 20万円(100%の利益)
  • 期間: 1か月(約20営業日)
  • リスク許容度: 1回の取引で損失を2%以内(2,000円)に抑える。
  • レバレッジ: 10倍(日本国内の規制に基づく)
戦略概要
  1. リスク管理を徹底:
    • 1回の取引で許容する損失は2,000円以内。
    • ストップロスを設定し、損失を限定する。
  2. 目標利益:
    • 1回の取引で5,000円の利益を目指す。
    • 1か月で20回の取引を行い、10回勝てば目標達成(5,000円 × 10回 = 50,000円の利益)。
  3. 取引頻度:
    • 1日に1回の取引を想定。
  4. LOT数の計算:
    • 1回の取引で2,000円の損失を許容する場合、ストップロスを20ピップスと仮定。
    • USD/JPYの1 LOTあたりの1ピップ価値は約10円。
  5. LOT数=2,00020×10=0.1 LOTLOT数=20×102,000=0.1LOT
シミュレーション
1回の取引例
  • 通貨ペア: USD/JPY
  • エントリーポイント: 150.00
  • ストップロス: 149.80(20ピップス)
  • テイクプロフィット: 150.50(50ピップス)
  • LOT数: 0.1 LOT
  • リスク: 20ピップス × 10円 × 0.1 LOT = 2,000円
  • リターン: 50ピップス × 10円 × 0.1 LOT = 5,000円
1か月のシナリオ
  • 取引回数: 20回
  • 勝率: 50%(10回勝ち、10回負け)
    • 勝ち取引: 5,000円 × 10回 = 50,000円の利益
    • 負け取引: 2,000円 × 10回 = 20,000円の損失
  • 純利益: 50,000円 - 20,000円 = 30,000円
  • 最終資金: 10万円 + 3万円 = 13万円
目標達成のための調整
10万円を20万円にするためには、より高いリターンを目指す必要があります。以下のような調整が考えられます。
  1. リスク許容度を上げる:
    • 1回の取引で許容する損失を3,000円に増やす。
    • ストップロスを30ピップスに設定し、テイクプロフィットを75ピップスに拡大。
    • 1回の取引で7,500円の利益を目指す。
  2. 勝率を上げる:
    • テクニカル分析やファンダメンタル分析を強化し、勝率を60%に上げる。
    • 12回勝ち、8回負けの場合:
      • 勝ち取引: 7,500円 × 12回 = 90,000円
      • 負け取引: 3,000円 × 8回 = 24,000円
      • 純利益: 90,000円 - 24,000円 = 66,000円
      • 最終資金: 10万円 + 6.6万円 = 16.6万円
  3. 取引回数を増やす:
    • 1日に2回の取引を行い、1か月で40回の取引を実施。
    • 勝率50%の場合:
      • 勝ち取引: 5,000円 × 20回 = 100,000円
      • 負け取引: 2,000円 × 20回 = 40,000円
      • 純利益: 100,000円 - 40,000円 = 60,000円
      • 最終資金: 10万円 + 6万円 = 16万円
リスクと注意点
  • 損失の可能性: 勝率が低下したり、相場が予想外に動いたりすると、損失が拡大する可能性があります。
  • レバレッジのリスク: レバレッジを高く使いすぎると、小さな相場変動でも大きな損失が出る可能性があります。
  • メンタル面の影響: 短期間で大きな利益を目指すと、感情的な取引が増え、判断力が鈍る可能性があります。
結論
10万円を1か月で20万円に増やすことは理論的には可能ですが、高いリスクを伴います。リスク管理を徹底し、勝率を上げるための分析力を磨くことが重要です。また、デモ口座で戦略をテストし、実践的な経験を積むことをお勧めします。FX取引は長期的な視点で取り組むことが成功の鍵です。

-------------------------------------------------------------------------------------
さすがのDeepSeek強い味方です!!













デスクトップパソコンが壊れた(^^;)

2025-02-07 20:33:56 | 日記
皆様、こんばんは!nobyです。

本日、デスクトップパソコンが壊れてしまいました。

最近SSDのリードエラーが出ていたので、昨日、SSDをアマゾンで

購入して、クローンを作って換装して事なきを得たと思ったのですが、

グラフィックボードを抜き差しした後に

2モニターの内の1つの映りが悪くなってしまいました。

ネットでグラフィックボードの応急修理方法

を調べるとはんだ部分をドライヤーで温めるとハンダ部分が膨張して

接触不良の場合は改善するというので、ドライヤーで温めたのですが、

その結果なんとグラフィックボードはお陀仏になったという次第です。

今は2モニター両方映らなくなってしまいました。

このパソコンも古いので、本日、別の中古デスクトップをメルで見つけて

1万2千円(アマゾンだと3万前後します)のi7マシン(7~8年前のモデル)

を購入しました。

今後、FXで儲けることが出来れば良いデスクトップを購入しようと

思います。届いたら、昨日換装したSSD

と差替えて使う予定です。i7で16Gメモリーなので、かなり快適に

なりますかね。








テクニカル分析の大切さ

2025-02-06 23:05:19 | FXと日記
皆様、こんばんはnobyです。

今日は、仕事の合間にバイクで東京ゲートブリッジまでプチツーリング。

楽しかった。東京ゲートブリッジを渡った所に若洲海浜公園があって

東京湾とゲートブリッジを眺めながらひと時息抜きが出来ました。


 昨夜、下記のチャート分析の本を読んでいました。

この本、なかなか判りやすくて、実際のチャートを使った

50問の演習問題付で、トレンドライン上のどこでトレードする

のかの解説が具体的でシンプルでとても判りやすく参考になりました。

今日は忙しくてほとんどトレードは出来なかったのですが、

この本の内容を参考にして6回トレードしてみました。


3勝3敗で金額はしょぼくてすいません。

でも、根拠のあるトレードポイントで出来て3勝出来たので

希望だなぁと感じました。

 それから、私の自作デスクトップパソコンのSSDが時々リードエラーに

なるようになったので新品のSSDを交換して解決したかと思ったら、

色々と触っているうちにどうやらグラフィックボードを壊したのか、

2モニターの一つのモニターの色の出力がおかしくなってしまいました。

マザーボードもいかれていると面倒なので、中古のi7のデスクトップの

中古を3万位で買うことになりそうです。

FXで稼ぐ前に出費が嵩みます(^^;)


今日は大負け(^^;)

2025-02-05 20:59:11 | 日記
円ドルで、試しに0時の経済指標の発表のタイミングで下降トレンド中に

逆指値30pips(損切)、指値400pipsを入れて20LOTで何回かトライしてみま

したが、見事に撃沈しました(^^;)

その振れ幅をみると442pips で、利確出来たと思いきや上下の動きで逆指値

を超えて更に逆に一瞬振れて-61pips、もう一度チャレンジするも今度

は-90pips合計一瞬で-3020円。その位金額少ないだろうと思われるかもしれま

せんが、本番では100万でやるつもりでトライしているので、100万だった

ら30200円が一瞬で消えた計算になります。

おかしいな?逆指値で30pipsで設定していたはずなのになんで-61、-90pipsに

なってんだよ!と思ったので、ヒロセ通商の問い合わせ窓口に電話をかけてみ

ました。すると、「逆指値の注意点なのですが、逆指値というのは、その逆指値

丁度で決済されるのではなくて、逆指値の次の価格で逆指値として決済されま

す。値動きの少ない時間帯だとあまりそのようなことはないのですが、経済指

標発表直後とかの値動きが激しい時にはスプレットも開いて(この時は0.8にな

っていたようです)今回のようなことがあるので注意が必要」ということでし

た。今回の場合は逆指値30pipsとあまり幅を持たせて

いなかったので一瞬で上下した時に損切となってしまったということになりま

す。ただ、これを逆指値100pipsにしていればよかったかというと100pips以上

の損失を出していた可能性もあったので本当に注意が必要なのだと感じまし

た。

 それから、今日はyoutubeで1分足とティックチャートを見ながらトレード

されている方のを見て、ティックチャートを見ながらスキャルピングというの

も面白そうだなと思って、自分はパラボリックインジケーターを使いながら

1分足でボリンジャーバンドを表示させながらチャレンジしてみました。

1分足とティックチャートとパラボリック(売り買いのサ

インが出るインジケータ)を使って、単純に売りのサインが出たら、売り

買いのサインが出たら買い を繰り返して



一時2000円位のプラスになりました

が、レンジ相場になってからは逆にマイナスになってしまいました。

まぁ、これも失敗を通じて色々と将来のノウハウの為にはいい経験に

なりました。結局、現時点では▲5,907円-283pips 証拠金122675円

となりました。目標の20万まではまだ遠いです・・・・


FXの学習中に気付いたこと

2025-02-04 18:04:28 | FX
皆さん、こんばんは(^^)/

寝不足です。昨日も朝3時半までFXの本を読んでいました😅

お話にお付き合い下されば幸いです。

今後のFXスタイルを確立するにあたって、

本番口座がマイナスになっているので、当面はデモ口座で

20万まで増やすことを目標に取り組んでいます。

ちなみに、昨日はこんな感じでした↓ 


現在の私のスタイル(はまだ確率していませんが)は

複数の通貨ペアーを出して、スキャルピング(数秒から数分の取引)という

スタイルです。昨日は初めて複数の通貨ペアーをいっぺんに3~4個

4LOT(ヒロセ通商は1Lot1000通貨)でポジション(トレードしたLOT)

を持ってやってみました。トレードする際は、指値(自動決済する金額)と

逆指値(損切する金額)をPIPS(複数通貨共通の単位)で

指定して行っています。

これをしないと乱高下したら怖いので。損切基準はヒロセ通商の場合は

30pips未満は設定できないので30-50pipsにしています。

こんな感じの画面にしています。




Tabを取引時間帯毎に分けて


それぞれのページにこの時間帯に動きやすい通貨ペアーが

あると、「ぶせなさん著:最強のFX1分足スキャルピング」

の本にあったので、それを参考にやってみました。

アジア時間(8-14):USD/JPY AUD/JPY
欧州時間(14-21):EUR/JPY GBP/JPY EUR/USD  GBP/USD
NY時間(21-26):USD/JPY EUR/USD GBP/USD GBP/JPY

タブの写真をご覧いただければ判りますが、1分足と5分足をタブも

同じ通貨ペアーで作っています。5分足でエントリーをして

1分足のタブに切り替えてイグジット(利益確定:利確というそうです)

という感じでした。

 色々なFXの本を読んでいると、自分に合ったスタイルの確立をすることが

どの本にも書いてありますね。その為に、ポイントになることはノートに

記入したり本をプリンターで縮小コピーしたりしてノートに張り付けたり、

その日のトレードの簡単な概要を記入したりしています。

なんせ還暦なんで、覚えたそばから忘れていくことも多いので、記憶を

こぼさないように必死です。ただ、FXの勉強はなぜか楽しいんですよね。

時間を忘れてしまいます😅

 病院に入院中のトレードは、FXの事をあまりよく知らない中で

レンジ相場(という言葉も知りませんでした)で

両建て(という言葉も知りませんでしたが)をして

利益が出せることを発見したり、下降(上昇)トレンド中に逆にローソク足が

動いてしまって含み損が出て、再び上昇(下降)するときに更にポジションを

追加(これをナンピンということも知りませんでした)することで損失を

軽減することなどを自然にやっていました。そんなノウハウを発見する

喜びがFXへの関心を深めることにもつながったんだと思います。

 今日も新しい発見がありました。色々なインジケータがありますが

インジケータにはトレンド相場(上昇・下降)向きのものと

レンジ相場(トレンド相場以外のある一定の範囲内を上下する)向き

のものがあると。

今まで何気なくMACDやストキャスやRSIやボリンジャーバンドを使って

来ましたが、相場がトレンドなのかレンジ相場なのかを踏まえて

使わないと誤った判断をする可能性があるのだと。

ちなみに、トレンド系は

移動平均線(MA)
指数平滑移動平均線(EMA)
ボリンジャーバンド
 一目均衡表などで

オシレーター(とは振り子という意味があるそうです)系は
RSI(Relative Strength Index)
RCI(Relative Commodity Index)
MACD(Moving Average Convergence Divergence)
などがあります。

トレードツールにもトレンド系とオシレータ系と

別れていたのですが、よく意味を理解していなかったことが判りました。

本当に初心者なので、楽しく、明るく、頑張ります!

お付き合い下さりありがとうございました。(^^)/