2024年12月12日、木曜日。 快晴。
今日は掛かり付けの歯医者に出掛けたついでに、日本橋高島屋でお歳暮を手配してきました。
クリスマスツリーも馴染んできましたね。。。
年内に都心に出る予定はあと一回かな、、、?
クリスマス明けとなりますので、その時はまた雰囲気も違っていることでしょう。😊
*********************
#山の記憶
夕陽向フノ尾根
先週土曜日の奥多摩歩きです。
「夕陽向フノ尾根」という洒落た名前の尾根を歩いて武蔵御岳神社にお参りしてきました。
賑やかだった行楽シーズンが過ぎ去って、奥多摩の静かな冬が始まろうとしています。。。
12月7日、8時、古里(こり)駅から出発。
青梅街道を西に歩いて寸庭に向かいます。
これから歩く尾根が眼前に横たわっています。
古里附の滝
昔、御岳講の人々は此処で身を清めたそうな。
一週間前なら紅葉がさぞかし見事だったでしょう。
多摩川を渡って寸庭の集落へ向かいます。
寸庭(すんにわ)集落
古里附の対岸にある「一寸した庭」の様な寸庭平の河岸段丘に小さな集落が佇んでいます。
集落のシンボル、愛宕山
ご縁があって知り合った寸庭のKさんのお宅
江戸時代から代々受け継がれる茅葺屋根の古民家です。
細い沢筋から愛宕山に取り付きました。
久し振りの藪漕ぎで尾根筋に上がりました。
愛宕山には火防の地蔵が祀られていました。
夕陽向フノ尾根
愛宕山から東の大塚山に向かって伸びる尾根で、一般登山道はありません。
尾根からの展望
夕陽ではなく、
朝日に向かって尾根を上がりました。
途中から大塚山の一般登山道に合流します。
冬の陽だまりと落ち葉で埋まった静かな尾根。
奥多摩歩きには1番良い季節です。
大塚山を越えて御岳山へ、、、
御岳の奥ノ院(男具那之峰)
御岳の山上集落
宿坊が立ち並ぶ武蔵御岳神社門前の御師の集落で、ケーブルカーで上がることが出来ます。
シンボルの神代ケヤキ
最近、素通りしてばかりだった武蔵御岳神社に一年の無事のお礼参りをしてきました。
武蔵御岳神社の様子は後日のブログで紹介します。
参拝を済ませて、
駒鳥売店のおばちゃんにもご挨拶。
「来年もキレンゲショウマを見に来るよ~。」
神代ケヤキに別れを告げて、、、
裏参道で鳩ノ巣に下ります。
裏参道は通行止め中です。
鳩ノ巣渓谷の名残の紅葉
鳩ノ巣に下ったお目当ては、、、
鳩ノ巣駅前の「さんらく」です。😄
春、夏、秋の間、足繁く通ったお店はこの週が今季の最終営業で、春のお彼岸明けまで「冬休み」となります。
お店の皆さんとおしゃべりを楽しみ、来春の再会を約束して鳩ノ巣を後にしました。
皆さん、お達者で、、、
そして、来年も元気で山を歩けますように。😊
ヤマケイオンラインに山行記録をUPしましたので、時間と興味のある方はご笑覧ください。☟
本日もご訪問頂きありがとうございました。