![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0b/024681bb3c3608a385171864af7ebf39.jpg)
switchソフト『スーパーマリオワンダー』を購入しました。マリオを新作で購入するのは35年の人生で初です。そしてめちゃくちゃ楽しいです!
では今回は『トランスフォーマー レガシーエヴォリューション』より
TL-39 デラックスクラス クラッシュバー(Crashbar)
の紹介です。
ビークルモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/4a8074e2fbd5effefef2021f5c119586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/0eabfe52dda71ae1eef0d393dfafed35.jpg)
バイクに変形。赤茶メインのカラーリングにゴッテゴテの世紀末装飾とジャンキオンらしい見た目になっており、アニメに元々いたと錯覚してしまうほど違和感がありません。タンクに描かれているファイアパターンもカッコいいです。
残念なのはほとんどのバイクTFにあるバイクスタンドが今回は無いこと。マフラーが支えになるので自立は問題ありませんが、バイクTFとしてはちょっと寂しい。
ロボットモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2f/24ef63c200cd470b01c82b96cf2036aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9d/d0df071d09865c1124659a40eafd44f9.jpg)
バイクから変形したロボット。フロントとリア部分がそれぞれ脚部を構成するタイプなので左右非対称のスタイル。レジェンズ版のレックガーがこのタイプでした。また、角付き、髭面、グラサン、トゲトゲな容姿はジャンキオンらしさ全開。アニメに出てたかな…?出てたかも…。と錯覚するほど実にジャンキオンな見た目になっています。
スペック
所属:サイバトロン/Autobots
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??
パッケージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/7344a7a00b5204d9033f1d4c7e488ba0.jpg)
パッケージ裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0e/adeef13a55a5b5b7ac11fb2bf37d0b7e.jpg)
可動範囲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/06788d2e978df14f120c32da924a7288.jpg)
首:左右ロール可動。肩:前後スイング+開き可動。二の腕:左右ロール軸可動。肘:180度スイング。手首:左右ロール可動。
腰:左右ロール可動。股関節:前後スイング+開き可動。大腿部:左右ロール軸可動。膝:180度スイング。足首:内側スイング。
ふくらはぎのタイヤを逃すことで膝の可動域を広げられます。
ギミック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/de/473ea6d6cc9cffe3437e2a160b5c9526.jpg)
本体はウェポナイザーで両手脚とボディ、武器が分割可能。5㎜ジョイントでそれぞれ接続されています。マフラーとタンクは変形時に取り外す必要あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a3/7d0c5bb8e0cd1b69c6c6079d888c5462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/ef7c114683f7020e14f7df953a6da115.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/97dbcc091dc496820041be0719e96ead.jpg)
分割したパーツは5㎜ジョイントで対応するTFに装備させたり、他のウェポナイザーのパーツを装備させたりと自由に組み替えることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1e/2e3a1d8288a427fcf631628acd6f0777.jpg)
取り外したタイヤには刃が仕込まれており、武器として扱うことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/01dbafdc1c6ff3d22c03c98f1dc52195.jpg)
本体には各所に5㎜ジョイントが多くあり、対応するパーツを接続可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7d/440fa99ea2ebb4165f0a47211207db4d.jpg)
タンクパーツは手持ち武器として説明書に記載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/4340ee96e3cea05142cc8662d0f2e67d.jpg)
特にギミックではありませんが、ロボットモードでもタイヤを展開可能。
アクション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/12/c750132bea01c40614d038fa516ad534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/dad30187fff043f1f9f6f6986aa43cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d0/87c821bc0a87ffa7ff34efae4a5347d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/efa0517607a31b705093c30090cb72cd.jpg)
「クラッシュバー、トランスフォーム!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/95/323955fc19654509d8ed6be4502fea34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a5/7fcaa4a27214c8bdcc00b883bac7d4c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3e/392742632c1b9a45a1d0ab71877ddf06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/90/015cc8711a036368f92c8d53dc316c7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/3638ffdf807493efd68b4cdfe2ebc797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/908d12c7e3a494596ead8762138a44de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6d/e84eaef0b97ae34a1bd82ec6474768e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/11/2c2d6a4e9bf2b2e65b91b21198b70783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8e/96a884c4431896cb799473425b08e62c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0c/c2610097bad9f7ff09f18f1f90defbd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f4/aac437fbc17f971075e8c58a50dd598b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/e35ed132738a2a47e8eb9462bd6280b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d5/d96e7d464b7d8a75b7560593e591e4ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/25/51a1d3aaf303d5d19dcff7c6d6fe7db1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3d/cae6ffc9482ff79ab6ddac984256a224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3b/064dc0f33e0cb02813f0203ed291b641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/42/44bece869326cf04a6ed96486a20e79c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ee/8845a176f937d44e1b19d0d7d103823b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/55/18d6cf067793a781c546d149567da139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/3e826bac75fd94521a28343deb243b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5f/4a24219495952bf71c99e0a75ace4350.jpg)
以上、TL-30 スクラップフック(Scraphook)でした。
スクラップフックに続いて登場した玩具オリジナルジャンキオン。ジャンキオンでは最も多いモチーフのバイクに変形し、ロボットモードは髭にグラサン、トゲ付きとアニメに登場したとと言われても違和感のない見た目になっています。ロボットモードが左右非対称なのもカッコいい!
変形に関してはタンクとマフラーは取り外す必要があるものの、本体のメインパーツは差し替え無し。TLEプロールと似たおりフロントとリア部を展開して両脚を形作る面白い変形になっています。ただ、ビークルモードはタンクとマフラーのおかげで固定されているので、これが無いとカッチリしないのが残念。
ジャンキオンらしい見た目に組み替え自由のウェポナイザーギミック、大型のタンク銃、タイヤの仕込み刃など、見た目もギミックも楽しい良い玩具になっています。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
では今回は『トランスフォーマー レガシーエヴォリューション』より
TL-39 デラックスクラス クラッシュバー(Crashbar)
の紹介です。
ビークルモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/45/4a8074e2fbd5effefef2021f5c119586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/0eabfe52dda71ae1eef0d393dfafed35.jpg)
バイクに変形。赤茶メインのカラーリングにゴッテゴテの世紀末装飾とジャンキオンらしい見た目になっており、アニメに元々いたと錯覚してしまうほど違和感がありません。タンクに描かれているファイアパターンもカッコいいです。
残念なのはほとんどのバイクTFにあるバイクスタンドが今回は無いこと。マフラーが支えになるので自立は問題ありませんが、バイクTFとしてはちょっと寂しい。
ロボットモード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2f/24ef63c200cd470b01c82b96cf2036aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9d/d0df071d09865c1124659a40eafd44f9.jpg)
バイクから変形したロボット。フロントとリア部分がそれぞれ脚部を構成するタイプなので左右非対称のスタイル。レジェンズ版のレックガーがこのタイプでした。また、角付き、髭面、グラサン、トゲトゲな容姿はジャンキオンらしさ全開。アニメに出てたかな…?出てたかも…。と錯覚するほど実にジャンキオンな見た目になっています。
スペック
所属:サイバトロン/Autobots
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??
パッケージ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/af/7344a7a00b5204d9033f1d4c7e488ba0.jpg)
パッケージ裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0e/adeef13a55a5b5b7ac11fb2bf37d0b7e.jpg)
可動範囲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0e/06788d2e978df14f120c32da924a7288.jpg)
首:左右ロール可動。肩:前後スイング+開き可動。二の腕:左右ロール軸可動。肘:180度スイング。手首:左右ロール可動。
腰:左右ロール可動。股関節:前後スイング+開き可動。大腿部:左右ロール軸可動。膝:180度スイング。足首:内側スイング。
ふくらはぎのタイヤを逃すことで膝の可動域を広げられます。
ギミック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/de/473ea6d6cc9cffe3437e2a160b5c9526.jpg)
本体はウェポナイザーで両手脚とボディ、武器が分割可能。5㎜ジョイントでそれぞれ接続されています。マフラーとタンクは変形時に取り外す必要あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a3/7d0c5bb8e0cd1b69c6c6079d888c5462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/ef7c114683f7020e14f7df953a6da115.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/44/97dbcc091dc496820041be0719e96ead.jpg)
分割したパーツは5㎜ジョイントで対応するTFに装備させたり、他のウェポナイザーのパーツを装備させたりと自由に組み替えることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7b/0ba9d160100b23faad2b5c1630ce7df1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1e/2e3a1d8288a427fcf631628acd6f0777.jpg)
取り外したタイヤには刃が仕込まれており、武器として扱うことが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/14/d2da4ac73cbee49b0b59d26ed3944783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/01dbafdc1c6ff3d22c03c98f1dc52195.jpg)
本体には各所に5㎜ジョイントが多くあり、対応するパーツを接続可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7d/440fa99ea2ebb4165f0a47211207db4d.jpg)
タンクパーツは手持ち武器として説明書に記載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5e/4340ee96e3cea05142cc8662d0f2e67d.jpg)
特にギミックではありませんが、ロボットモードでもタイヤを展開可能。
アクション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/12/c750132bea01c40614d038fa516ad534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fa/dad30187fff043f1f9f6f6986aa43cba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d0/87c821bc0a87ffa7ff34efae4a5347d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1e/efa0517607a31b705093c30090cb72cd.jpg)
「クラッシュバー、トランスフォーム!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/95/323955fc19654509d8ed6be4502fea34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a5/7fcaa4a27214c8bdcc00b883bac7d4c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3e/392742632c1b9a45a1d0ab71877ddf06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/90/015cc8711a036368f92c8d53dc316c7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/3638ffdf807493efd68b4cdfe2ebc797.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/908d12c7e3a494596ead8762138a44de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6d/e84eaef0b97ae34a1bd82ec6474768e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/11/2c2d6a4e9bf2b2e65b91b21198b70783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8e/96a884c4431896cb799473425b08e62c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0c/c2610097bad9f7ff09f18f1f90defbd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f4/aac437fbc17f971075e8c58a50dd598b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ec/e35ed132738a2a47e8eb9462bd6280b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d5/d96e7d464b7d8a75b7560593e591e4ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/25/51a1d3aaf303d5d19dcff7c6d6fe7db1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3d/cae6ffc9482ff79ab6ddac984256a224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3b/064dc0f33e0cb02813f0203ed291b641.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/42/44bece869326cf04a6ed96486a20e79c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ee/8845a176f937d44e1b19d0d7d103823b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/55/18d6cf067793a781c546d149567da139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/87/3e826bac75fd94521a28343deb243b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5f/4a24219495952bf71c99e0a75ace4350.jpg)
以上、TL-30 スクラップフック(Scraphook)でした。
スクラップフックに続いて登場した玩具オリジナルジャンキオン。ジャンキオンでは最も多いモチーフのバイクに変形し、ロボットモードは髭にグラサン、トゲ付きとアニメに登場したとと言われても違和感のない見た目になっています。ロボットモードが左右非対称なのもカッコいい!
変形に関してはタンクとマフラーは取り外す必要があるものの、本体のメインパーツは差し替え無し。TLEプロールと似たおりフロントとリア部を展開して両脚を形作る面白い変形になっています。ただ、ビークルモードはタンクとマフラーのおかげで固定されているので、これが無いとカッチリしないのが残念。
ジャンキオンらしい見た目に組み替え自由のウェポナイザーギミック、大型のタンク銃、タイヤの仕込み刃など、見た目もギミックも楽しい良い玩具になっています。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
>レジェンズのレックガー達ジャンキオン、もの凄い変形難しいですよね....一応説明書は全部取ってますが、レックガーだけは付箋貼ってます
レジェンズ版は高難易度でしたね…。
>しかしまさかジャンキオン達に新しいバイクが登場するとは...既に合体枠のキャラクターあるなら、もう出ないと思ってたから嬉しいです
ジャンキオン、どんどん数増えてってますよねー。この調子でバイクキャラも増えてほしいですね。
買いました
一応ジャンキオンは全て購入して、恐竜合体目指します
レジェンズ版ww同じ感想ww
レジェンズのレックガー達ジャンキオン、もの凄い変形難しいですよね....一応説明書は全部取ってますが、レックガーだけは付箋貼ってます
あ、確かに!今までよほど小さくない限りスタンド付けたりしてたのに!
ま、まぁ、あんまりほら気にならないし....1パーツでも少なくして価格抑える企業努力的なアレだからね?もういいですね?コノハナシハオワリダ
しかしまさかジャンキオン達に新しいバイクが登場するとは...既に合体枠のキャラクターあるなら、もう出ないと思ってたから嬉しいです
これあれですね、戦隊ヒーローで六人目が出てきてソイツの乗るロボットがバラバラになってロボットになるから、あーコイツのロボットは合体枠なんだなって油断したら七人目も出てきて合体するヤツ
マフラー?ブースター?が手持ち武器のブラスターになるのもいいですね~
あと、これだけジャンキオンが揃ったらSGジャンキオン出して欲しい!
めっちゃ格好いいけど、攻撃してウイルスを相手に流し込み、同じジャンキオンにしてしまう恐ろしい奴等なんですよね
一回当時発売した物を行き着けの店で見たことありますが、うん万円以上でとても手が出なかったから、この際ジャンキオンせSGセットで出してほしいです
では、次回更新を楽しみにしています(^-^)