日曜日は久々に地元のバスを使って、市内の図書館まで足を運びました。
静かな館内で落ち着きますね✿沢山御本借りちゃいました~^^重くて持って帰るのが大変でしたww
さて、今回も孫兵ちゃん作っていくといたしますか。
前回は各部品の肉付けについてお話しましたね。
今回は「部品の組み立て確認」をしていきたいと思います!!
(本当は着色のご説明をしようと思っていたのですが、その前に大切なポイントが何点かありましたので
記述することといたしました♥しばし、お付き合い下さいませ^^)
あれからもう少し各部品を整えていき、着色前に組み立ててみました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/01/80198de99fdfddca57f1b266ae7595ef.jpg)
ここで上手く組み上がらないとせっかく着色をした部品もボツになってしまいますので、もう一度バラバラに
しなくてはいけないとは言え、確認として大切な作業になります!
ん?体がどうして女の子なのかって・・・?初めは誰作ろうとか考えないで作ってしまったのでこんなになっ
てしまったんですよぅ><。
をおつぶりくださいませぇええ゚゚(゚´Д`゚)゚
ちなみに体の中はこんな感じになってます(#^.^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0f/162aad674a03ecb669852730a96c6931.jpg)
紐は家庭用の小綛ゴムを使います。頭髪用って書いてあるものがいいですね。細くって使いやすいです。
ちなみにゴムは片方の手から出てきて胴を通り、首から出てきたらまた胴を通って反対側の手に繋げるイメージです。
足も同様です。着色前の組立ではまだ片手(片足)にのみゴムをつけます。
手(足)の関節の穴について、簡単に図を描いてみましたー↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/dd/e0e3f7d2b611d81dd4efc58b7bab5615.jpg)
詳しい説明は図中の文章を読んで下さると有難いです。以上のようにしてゴムをくっつけるから関節を空洞にする必要
がないのですね( *´艸`)非常に細かい(ミリ単位の)作業なのですよ~><。
もし、この記事をご覧になっている方でこれからこういったお人形製作に挑戦してみよう!とお考えになられている
方がいらっしゃいましたら、もう少し大きめのお人形を作られることをおすすめします(*´∀`*)
それから、あくまでもこれまでの作り方は完全に私の自己流なので、参考程度になさってください~(/ω\*)
こちらは足の関節部の穴の開け方についてですー↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c4/1fc7c57855f6ab3816d0ab8f730bdb8a.jpg)
腕も上記同様に作りました✿赤い斜線の入っているところを縦方向にデザインナイフで穴を開けます^^
こちらはゴムが一本通る太さに穴あけしますー(´∀`*)怪我にご注意です><!!!
ちなみに、胴体の中はどうなっているかといいますと↓のような空洞を設けてあります( *´艸`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/41/148fcb67ad245662b199c74379381079.jpg)
着色前の組立だけでもこんなに手間がかかってるんです♫
でも、作ったお人形が組みあがった時にはとっても嬉しい気持ちでいっぱいになるんです^^
着色が楽しみで楽しみで仕方がありません!!!!!
今日はここまで。
次回こそ、着色に入りたいと思います!!!!!!
ではぁ($・・)))/