がめらのフィールドノート

人と自然との出会いの中から湧き上がった想いや音楽、エピソードなどを、紹介します。

親子ひびきあいキャンプ in 精進湖

2011年09月18日 | アウトドア
E市民対象の親子キャンプ企画。場所は、山梨県精進湖すぐそばの「富士ふれあいの森」。この場所は、毎度おなじみの使い慣れた場所。施設スタッフの方とも顔なじみです。

今回の企画は「富士ふれあいの森」の主催企画。とはいうものの、参加は3家族8名。こじんまりしてますぅ

さて、参加者数が決定して、当初のキャンプイメージをかなり修正したのは言うまでもありません。

お互いの息づかいがわかる距離感を大切に、キャンプの雰囲気を作っていくことにしました。
また、今回の参加者のみなさんは、どなたもキャンプ初心者とのこと。
キャンプに興味を持ってくれるようなエッセンスも盛り込みたいな


朝8時、E市役所に集合。空は…重い雲
バスに乗り込んで1時間。神奈川県から脱出する頃から、空模様が怪しくなってきました。
現地まであと30分という頃から、ドシャ降りの雨

あー、もうこれはあきらめるしかないですねぇ。


入村式はレクルームで。




出会いのゲームもレクルーム。



お弁当を食べたあとも、キャンドル作りでまったり。

こどもたちは、定番のパラフィンを使ったキャンドル。


おとなたちは、蜜ろうキャンドル。






外の雨は、降り始めから計測して80ミリを超えたとか・・・。
こうなればイヤでも気合が入るのは夕食作り。


おとなたちは、ダッチオーブンを使って、「丸鶏のローストチキン」「丸ごとパンプキン」にチャレンジ。
参加者のみなさん、初めて扱うダッチオーブンに興味津々のご様子。
なんたって魔法の鍋ですからねぇ。









こどもたちは、「おかまでご飯」「石窯ピザ」にチャレンジです。
マキで火起こしをして羽釜でご飯炊き、2種類のピザの生地コネからトッピングまで、一生懸命でした。








さて、出来栄えは?







ダッチオーブンから丸鶏を取り出した後は、フタを使ってジンギスカン。




もう、とにかく食べまくりました。
どの料理もおいしかったー。みんなで作ってみんなで食べる。キャンプの基本ですね。


夜は、寝る前におき火で、定番の「焼きマシュマロ」。

ちょっとしっとりとしたいい時間。お父さんとお嬢さんの会話も、ほんわかとしています。






2日目。いい天気っ

こりゃあもう、精進湖で親子カヌーで決まり


これも皆さん初体験のカヌー。親子で漕いで、楽しそうです。








自分でディレクターをやってて言うのもなんですが、親子でこんな時間が過ごせるって、いいなぁ、って思ってしまいました。

でも、来年のこの企画は、もうちょっと参加者が増えるといいなぁ。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
思わず♪( ´θ`) (3兄弟の母)
2011-09-27 23:29:52
Twitter経由で、拝見しました。とても素敵なキャンプですねU+203Cでも、E市民でないと参加できないんですよね(=^ェ^=)キなんだかうらやましいかぎりです。
もっとキャンプを楽しむ力をつけたいと思っているので、とても憧れてしまいます。
返信する
ぜひどこかで!! (がめら)
2011-09-27 23:45:17
3兄弟の母さん、コメントありがとうございます。いつもTweet拝読していますよ。

ブログに紹介しきれなかったのですが、二日目の朝も、おとなが朝ごはんを作っている間に、こどもたちが自分と親の分のおにぎり弁当を作りました。

お昼に、「はい、これおとうさんの!」。
ちょっと照れながらおにぎりをもらっているお父さんの表情が印象的でした。

自分が子育てを経験してきた今だからできるキャンプだと思っています。

リクエストがあれば、全国どこにでも駆けつけて、親子キャンプの企画しますよヽ(´ー`)ノ
返信する

コメントを投稿