走る車屋のメンテナンスダイアリー

マラソンとバイク+柴犬をこよなく愛する車屋が日々思った事、
つぶやきを日記にしてみました。

2023年一発目のブログはエルフのロアボールジョイント交換です。

2023-02-03 21:39:16 | 日記

今更ながらですが新年あけましておめでとうございます

2月になってしまいました

なんやかんやと色々ありまして何も投稿出来ないまま1月が終わってしまいました。

まあいつもこんな感じですが…。

さて新工場に移転して約2か月が経ちました。

ようやく工具、特殊工具、部品その他の居場所も定まってきましてウロウロすることも減ってまいりました。

そして新工場の近くの業者様からの作業依頼も少しずつですが増えてまいりました。

今回はその中のひとつの修理を紹介したいと思います。

いすゞのエルフです。

このままでは車検に通らないが自分の所では作業出来ないからヨソでやってもらってといきなり断られたそうで当店へ連絡し入庫されました。

車検に通らない箇所というのが乗用車でもよく破れているロアアームボールジョイントのダストブーツ

所詮ゴムのブーツなので経年劣化でよく破けます。

そして検査に通してくれません

まあ破けたままだと泥水などがブーツ内に侵入しボールジョイントが錆びて首根っこが折れたりして大変危険なので交換は必須です。

ではバラしていきます。

まずタイやを外します。

次にブレーキキャリパー類を外します。

で、ハブをバラします。

前回は試しにこのハブを付けたままやってみましたが重くて重くて余計に時間が掛かってしまったので今回は何も言わずバラします

アッパーアームとの接合部を外し次にロアアームとナックルの接合部を外します。

特殊工具をかまして中ハンマーで10回ぐらいナックルをシバいたら今までとはあきらかに違うハンマー音がします。

それが外れたよ~のサイン

あとはナックルを外してロアボールジョイントを叩きぬけば

この通り

あとは新品部品を組んで逆の手順で復元。

時間にして約90分。

トラックの整備は部品ひとつひとつが重くて大変ですが実にやりがいのある作業

直した感が大きいです

今回の修理は乗用車を専門で整備している自動車屋さんではさすがに及び腰になるような作業 おそらくよー出来へんと思います。

オートガレージオカダの私岡田はかつて「いすゞ技能コンテスト全国大会」第4位に輝いたメカニックであります

(この4位という中途半端なのが私らしくてそしてもう20年以上前の話ではありますが…)

またその当時の話は当ブログでもしたいと思いますが…。

今回のこの修理はこれからもドンドン増えていく作業になるだろうと思います。

ひとつ参考にしていただければと思います。

 

改めまして2023年もオートガレージオカダをどうぞよろしくお願い致します。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


創業21年目にして心機一転③

2022-12-27 19:19:06 | 日記

当ブログを御覧いただきありがとうございます。

ついに完成しましたオートガレージオカダ新工場👏

それも引っ越し3日前に

ということで11月19日から11月27日まで移転のために臨時休業としいよいよ新在家工場から荷物を運び出すことになりました。

思えば新在家工場へ移転してきて15年。創業から5年間営業していた店が大変小さかったので荷物、機械も少なく新在家工場への移転はたった2日で済みました。

しかし新在家工場は創業当初の店と比べてはるかに大変大きく15年の間になんだかんだ荷物、機械が増えてしまいまいして…

はたして1週間の間にすべてのモノを移動できるか

 

とりあえず奥さんと運べるモノは一生懸命トラックに乗せ

新工場に運んだらまた旧工場に戻り

積んでは運ぶ。

これ4日間朝から晩までやって約40往復。

私たち夫婦を日本一引っ越し上手な夫婦と呼んでください

11月23日の祝日には仲間や常連のお客さんが手伝ってくれて大型の荷物をクレーンを使って運び出す。

この日は最悪なことに土砂降りの大雨

しかしみんなの協力のおかげで昼過ぎには何とか終了。

手伝ってくれた皆さんありがとうございました。

 

大物は運び入れることが出来ましたが小物がまだまだ残っている状況

残り4日間でクタクタになりながら新在家工場の荷物を全て運び出すことが出来ました

完全に空になりましたー

数々の思い出を作ってきた新在家工場よ、15年間お世話になった、ありがとうー

 

ということで11月28日月曜日 オートガレージオカダ新工場 グランドオープンすることが出来ました。

この度の新工場建設、開店、移転に伴いたくさんの方からたくさんのお祝いをいただきました。

ホントにありがとうございました。

 

ホント感謝の言葉しかございません。

皆さん お心遣い誠にありがとうございました。

 

新工場に移り1か月が経ちました。

毎年恒例ではありますが12月師走ということで尋常ではないぐらいの入庫量を抱え慣れない工場で史上最強にバタバタしましたが

ここに来てようやく機械、工具等のありかも定まってき少しずつながら前の新在家工場のような仕事の流れを取り戻しつつあります。

 

令和4年1月13日(私の誕生日でした)に届いた1通の内容証明郵便でオートガレージオカダの歴史は劇的に変動しました。

その内容に悔しくて腹が立ち心労がたたり目眩で倒れることも幾度となくありましたが

家族、兄弟、仲間のおかげでこの人生最大の局面を何とか乗り越えることが出来ました。

しかし何といっても一番の支えはやはり我が奥さん我が奥さんでありました

これからも大変なことがいっぱいあると思いますが夫婦二人力をあわせて頑張っていこうと思います。

 

オートガレージオカダは12月28日をもって令和4年の営業を終了いたします。

新年は1月6日より営業をスタートします。

来年もオートガレージオカダをどうぞよろしくお願い致します。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 


創業21年目にして心機一転②

2022-11-27 21:41:28 | 日記

当ブログを御覧いただきありがとうございます。

地鎮祭を終え本格的に建設が始まったオートガレージオカダ新工場への道

今年は長雨が続き建設してくれました(株)セルビーハウジング姫路支店様には多大なるご尽力賜り本当に感謝の極みでございます。

で、雨が続くなか基礎工事を終えとりあえず柱が立ちました

 

で、なんやかんやすること約2か月。

屋根が乗る前に木造事務所の造作が始まりました。

数日後屋根が乗って

次に見に行くと外壁が~

大体の姿があらわになりエエ感じになってきました。

でもって季節が初夏から早秋に移り変わり魚吹八幡神社の秋季例大祭も終わった頃に足場が取り外されました。

最初の予定では床はコンクリートのままでいいと思っていたのですがそれでは段々もったいない気持ちが強くなり

自分で床塗装することに。

下地塗りを2回、緑の塗装を3回施し完璧に仕上げました。(サラリーマン時代に培った床塗装のノウハウが役に立ちました

完成です

その後アスファルトもひかれ完全完成👏

しかし本当に大変なのはこれから…

まだこの時は安易に思っていた私なのであります。

今回はこの辺りで、次回は引っ越し、移転完了編をお知らせしたいと思います。

今回も御覧いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 


創業21年目にして心機一転①  

2022-11-18 22:15:27 | 日記

またまたご無沙汰しております。

というのも今回はいつものなまけ癖ではなくかなり精神的に追い詰められましてとても何か記事をアップしようという気にならなかったと

いうのが正しいです

事の始まりは私の誕生日の令和4年1月13日 一通の内容証明の封書が届きました…

内容はと言いますと…私の現在の工場は賃貸なのですがオーナーさんが第三者の業者に土地建物ごと販売し権利を譲ったとのこと。

…これはもしかしてと思い窓口の不動産屋さんに尋ねてみると「オーナーさんが変更になりましたので立ち退きをお願いします」とのこと

ここから令和4年前半の当店の黒歴史が始まったと言っても過言ではないような気がします

たくさんのことを考えました。ホントにたくさんのことを思いました。

目眩で倒れることも一度や二度ではなく心身共に崖っぷちまで追い込まれました。

しかし賃貸契約というものがある以上どうにもならない、裁判みたいなマイナスのことに力を注ぐぐらいならば前を向いて進む方がいい

と考えを改め「移転」することを決心しました

がしかしまたしても賃貸物件だと同じような事を言われてまたまた立ち退きをしないといけないかもしれない。

そんな不安を感じ嫁さんと話しあった結果、ここは思い切って自分の工場を建てようという結論になりました。

それから数か月 西に空き地があれば勝手に測量し、東に空き店舗があれば不動産屋に頼んで中を拝見させていただき…。

なかなか良い所が見つからないまま春が訪れました🌸

一度資料を見せてもらってた土地がありました。しかしその時は地元中学校エリアではないその土地に興味もなかったのですが

何故かそれが急に気になりだし色々と調べてもらった結果この土地しかないと判断

その土地にて図面をひいてもらうこと幾度となく。

最終その土地で整備工場が建てられることを確認しその土地に決定しました。

今回はその後行った地鎮祭の画像を最後にして終わりたいと思います。

次回パート②をお楽しみください。

今回もお読みいただきありがとうございました。

 

 

 


若者たち

2021-09-06 22:48:23 | 日記

久しぶりのくせに連投ブログ お許しください。

 

当店9月14日を持ちまして開業20周年を迎えることと相成りました

まあその辺りの思い出話はまた今度にするとして最近思うことを一つ。

最近は若者の車離れという言葉をよく耳にしますね。

確かに私が20歳前後の30数年前とは明らかに若者のクルマへの思い入れというものは薄く小さくなっていると

自動車屋を経営する私も肌で感じることが出来ます。

そんな中お盆休み前日の8月12日にメールが届きました。

内容は「エンジンチェックランプが点灯しているので診ていただけませんか」とのこと。

「メーカーもパーツセンターもお盆休みに入っているので診断するぐらいしか出来ませんがそれでよろしければどうぞ」と返信しました。

すぐに行きますとのこと。

仕事をしながら待っていると

「すいません、先ほど連絡したものですが」と。

見ると私の娘と変わらないぐらいの若い女性が立っているではありませんか

私 勝手に40歳過ぎの男性をイメージしていたものでビックリ

クルマを見るとメールで聞いていたスズキのHA23Vのミッション車

スキャンツールを繋いでチェックランプ点灯の原因を調べてみるとノックセンサーの不良。

そんなに気にするほどのセンサーではないので部品だけ手配して盆明けに修理することに。

話を聞くと京都から引っ越ししてきて間もないとのこと。

オートバイの修理の仕事を少ししていたことも。

部品が入ったら連絡しますねと言ってお帰りいただきました。

ダルマチェンジを上手に操作して颯爽と帰って行きました

今時若い女の子がミッション車を転がすなんて・・・・。

かっこいいよなー

 

私が若かりし頃 女性の走り屋は少なからずいましたが、どちらかというと走り屋の彼氏の助手席に座ってる女の子って感じの方が多かったです。

でも大阪阪奈道路で走り回ってた韋駄天スターレットに乗ってた1こ上のソバージュのYちゃんは速かったー

俺いっつも後ろからリアバンパー 蹴られてました~

懐かしい。

 

と少しノスタルジックな気持ちになったところでお盆休みの為店のシャッター 閉店ガラガラ~

なんとなく気持ちスカッとした夏の夕方のことでした。