目指せライフマスター

ライフマスター(人生の達人)を目指しています
何でもいいので意識を止めてみましょう

【速報】東海大会結果

2010年06月12日 | スポーツ
本日、中学軟式野球東海大会が三重県で行われました

もちろん、この試合には同行し
試合を見守る・・・

朝早く高速に乗りおよそ3時間、球場に到着

子供たちの表情は、気合い十分!
しかし、少し入れ込み過ぎか?

と言った状況・・・




緊張しているようだったので
「実力以上、自分の力以上の事をしようと思うから、緊張するんだ」
「自分ができる事を精一杯やれば、自ずと結果は付いてくるものだ」
「今までやってきた練習を信じろ」





と指導者めいた事を言ってみたw



という事で、試合開始!
相手は岐阜県代表!


先に結果を発表します
3-1で負けました




以下
反省点・ダイジェスト


初回1番を四球で歩かせ、2番を遊ゴロ・・・・
で1つOUTをもらう予定が、名手Y君痛恨のエラー!

投手I君も調子が悪く、上体が突っ込み気味

この回エラーも含め2点献上・・・


裏の攻撃
相手の投手は乱調模様
ということで、サインは「待て」
0-3と優位に立った1番バッターのA君

「待て」のサインで打つ気が無い態度をとる

恐らくここで、審判を敵にしてしまったのだろう

東海大会ということなので、審判も中学校のカラーを知らないため
少しの態度・プレーでどんなチームか判断されてしまう・・・
まぁ単純にカチンときたのだろう・・・
(東海に出場するチームがやる事か?東海代表として全国には・・・)


2回裏
1死3塁からエンドランのサイン
投手のI君痛恨の空振り
この回0点

3回裏攻撃
四球2つで、0OUT1-2塁のチャンス
サインは「バント」
先ほどエラーをしたY君
ボール球を見逃し、さらに優位に・・・

と思った矢先、1塁ランナーのI君(態度が悪かった)
飛び出してしまい(サインミス?)捕手からの牽制に辛くも帰塁
と思いきや、2塁ランナーのI君が3塁を狙おうと飛び出る。
しかし、半端なタイミングだったため躊躇・・・
相手の送球に合い挟まれる。

時間を稼ぐが間に合わず、その間2塁と落とそうとスタートを切ったI君も挟まれ
最悪のダブルプレー!!

2OUTから先ほどのY君四球で進塁。
次の打者に対し、パスボール!
が、ここもスタートを躊躇し、挟まれOUT・・・



黙って立っているだけで、無死満塁のチャンスだったものの
空回りでチャンスを捨て、相手を助ける結果に・・・



6回裏3-0からの状況だが
1死満塁のチャンス!
一旦タイムを取られ、相手の投手が立ち直る(腹をくくった感じ)
球筋が見違えるほど良くなり、この回押し出しが1つで1点返す。


7回裏
先ほどの攻防で開き直れたか、そのままゲームセット







試合前のノック・練習を見る限りでは
正直「勝てる相手」だったことは間違いない

しかし、初回から審判の心象を悪くしてしまったため
ストライクをボールにボールをストライクにと・・・酷かった
(まぁ空振りしたのにも関わらず、ボールにしたおかしな審判だったが)

あきらかに死球でも、死球と判断しない暴君振りまで・・・
アピールしない選手も悪いが、ジャッジをしない審判も悪い
(というかありえん!)

よけなければ死球とは判断されないが
身体に球があたった瞬間、ボールデットとなりプレーが止まるので
判断ができなかったにしろ、プレーを止めなければならない・・・
が、それもない!

ボーク(紛らわしい投球動作)は見逃すし
こちらの攻撃でプレーかかってないのに、投球認めるし
プレーがかかっていない状況でボークは取られるし
正直無い!!

と、審判を批判しても仕方ないので・・・



審判うんぬんよりも、自分らのプレーが全くできていない!
東海大会という気負いが敗因の大きな部分を占める

技術の強化は指導者がよければ、なんとでもなる!
(まぁここは問題ないでしょう)

肉体の強化(ケア)は指導者と家族の協力(理解)があれば何とかなる!
(ここが大変・・・)
身体のバランス・柔軟性・筋肉の質・スジなど表に現れにくい部分のため
父兄がなっとくしてくれない・・・
身体のバランスがよくなければ、満足にプレーできないことを理解してくれない
片足が縮んでいる子・常に吊っている状態の子・スジがずれている子・捻挫している子
あげればキリが無いほど、「隠れた故障者」が多い!!
なのに、「調子が悪い」「練習方法が悪い」とかとかとか・・・

正直、身体に興味を持ち、経験をしないと分からない部分が多いが
言葉で説明しても理解してくれないのが厳しい・・・




最後に精神力の強化
(これが最も難しい)

意識を高く持って、一球一球集中して練習を行い
さらに数をこなして、自分を知り、「負けるはずが無い」と
意識を高めなければならない

しかし、野球はチーム球技
一人が高い意識で望んでも意味が無い・・・

意識が低い奴が一人でもいれば、それは伝染してしまう


かといって、義務教育上の部活動・・・
強制できるものでは無いし、望んでいない親もいる
(内申点のための部活動だ・・・みたいな・・・)

親への教育も必要なのか?




県大会優勝したチームでも
このままでは、中体連で予選を抜ける事すら難しい・・・























正直、不安でしかたがない・・・


最新の画像もっと見る