Simple is Best の Gatensoft

高等学校における成績処理支援アプリケーションの開発日記です。

Gatensoft Ver.7

高等学校における成績支援アプリケーションを作成し、公開しているページです。
質問、意見、感想、要望、不具合等の情報は、メッセージ(左メニュー)またはブログのコメントにお願いします。
月見草7 教務と進路指導を支援する成績処理アプリケーションです。
「月見草」という花は、夕刻、宵になるのを待つようにして咲くそうです。
教科担任やHR担任が成績処理を終えた夕方、人知れず成績処理を行う教務や進路指導を支援するために作成しました。
紫陽花7 教科担任を支援する成績処理アプリケーションです。
「紫陽花」という花の開花時期は、6月1日頃~7月15日頃の、ちょうど梅雨時期です。また、日当たりが苦手だそうです。
Ver.1が梅雨時期に完成したので、この名前が付きました。生徒の目に触れずに教科担任を支援するという意味もあります。
向日葵7 HR担任を支援する成績処理アプリケーションです。
「向日葵」という花の名前は、太陽の動きにつれてまわることから[日まわり]と付いているそうです。
HR担任はクラスの生徒を常に明るく見ていてほしいということから、この名前が付きました。常に明るく見ているというのは難しいですね。だから、見ていてほしいという希望なのです。
さくら7 出欠統計を支援する成績処理アプリケーションです。
向日葵の「日々の出欠」を入力している場合に利用してください。
「さくら」という名前は、出欠統計が入学式から始まるということで名付けました。

いろいろな学習法

2023年11月04日 12時58分57秒 | 学校心理学
1.問題解決型学習
提示された問題を自力で解決し、それをグループで討論し、最後に学級全体で討論する学習法
(疑問)それを行える授業時間と教室空間があるのだろうか?

2.相互教授法
子どもが教師役と生徒役を交代しながら教え合う学習法
(疑問)交代しながら教え合うというのは、得意科目ごとに交代ということでいいのだろうか?

3.反転学習
事前に学習内容を学習しておき、授業では協働の問題解決や討論をする学習法
(疑問)子どもが自宅学習をしてくるという前提のようだが、それができない家庭環境の場合はどうなるのだろうか?

4.ジグソー学習
エキスパートグループで子どもが専門的知識を学び、それをジグソーグループに持ち寄って問題解決を目指す学習法
(疑問)授業では、賢い子どもは他のエキスパートグループの知識を知っていることが多いと思うがそれでもいいのだろうか?

どの学習法も知識を問う評価方法(テスト)を改善しなければ現実的でないが、現場の教員にそれを望むのは無理難題だと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協働学習

2023年09月18日 13時45分40秒 | 学校心理学
協働学習とは、小集団を活用し、学習者が一緒に取り組むことによって互いの学習を最大限高めようとする授業形態である。
ただし、小集団で学習をすれば、それが協働学習であるとは限らない。

協働学習であるための五つの要件:
1.集団のメンバーが互恵的な協力関係にあることを自覚する
2.グループの目標に向けての個人の責任を自覚する
3.活発な相互交流をする
4.対人的スキルや集団運営スキルを発揮できる場である
5.活動の結果の評価と改善をする

協働学習が成立するためには、もう一つ要件があると思う。
それは、30人学級など少人数学習の環境整備( `ー´)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

状況主義の学習

2023年06月03日 15時17分54秒 | 学校心理学
状況主義とは
何らかの実践を伴うという性質をもつコミュニティに十全に参加できるようになっていくことが学習と考える。
学習の社会的な側面や状況文脈を重視し、学習はコミュニティの中で他の人との相互作用を通じてなされ、具体的なモノやコトに依存して成立すると考える。

有名な学習様式
総合的な学習の時間(総合的な探究の時間)

総合的な学習の時間(総合的な探究の時間)で重視されていること
1.自ら課題を見つけること
自らの課題であれば、その解決に向けた学習は学ぶ必然性があるため動機づけが伴うことが期待できる。
2.体験による学習
体験に付随する状況の中での学習になり、また体験によって実感を伴った学習になることが期待できる。

実際の教育現場
現在の教育方法で、学校では協働学習などが行われている。
しかし、教員の力量が問われ、期待通りの授業になっているかは不明。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行動主義の学習

2023年04月15日 09時43分42秒 | 学校心理学
行動主義とは
客観的に観察可能な行動を対象として、学習のメカニズムを説明する考え方である。

有名な学習様式
スキナーのオペラント条件付け

スキナーが開発したプログラム学習
ある学習内容にかかわる課題群を目標達成までの全体構造にしたがって細分化し、系統的に配列する。
その系統的な課題群に解答しながら、徐々に学習を進めていけば学習目標に到達できる学習である。

プログラム学習が効果的に成立するための4つの原理
1.積極的な反応の原理
2.即時フィードバックの原理
3.スモールステップの原理
4.自己ペースの原理

実際の教育現場
プログラム学習は、個人差に対応しにくい一斉授業や教師主導の授業に対する批判として開発された。
しかし、個別学習を前提にしていることから、通常の一斉授業にはなじまない面がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お願い

免責

作者は、このホームページで公開するソフトウェアの使用または使用不能から生じるコンピュータの故障、情報の消失、その他あらゆる直接的及び間接的被害に関して一切の責任を負いません。

警告

このホームページで紹介するソフトウェアは、日本国著作権法および国際条約により保護されています。
このソフトウェアの全部または一部を無断で複製したり、無断で複製物を頒布すると、著作権の侵害となりますのでご注意ください。