gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

運動の種類や時間だけ? 人によって消費カロリーは違う

2023-08-29 07:15:41 | 日記

体格によって、同じ運動をしても消費カロリーが異なることをご存じですか?

「食べすぎた分は動いて消費すればよい!」と思って油断してしまうと、体格によっては消費した以上にカロリーを摂ってしまうことも。

自分が消費できる量や、嗜好品に換算するとどのくらいなのかを知り、ダイエットや健康づくりをスムーズに進めてみませんか。

運動の種類&体格による違い

運動の種類や時間によって消費できるカロリーが変わることはご存じの方が多いかと思いますが、体重によっても消費できるカロリーが変わってきます。

体重が重い方が体にかかる負荷が高いため、必然的にカロリー消費量が多くなるのです。

5種類の運動で消費できるカロリーと、嗜好品に換算した量を紹介するため、消費カロリーの把握や運動の種類を選ぶ際の参考にしてみてください。

ウォーキング(30分)で消費できるカロリー

体重 50㎏ 60㎏ 70㎏ 80㎏
消費カロリー 60キロカロリー 60キロカロリー 75キロカロリー 90キロカロリー
スクロールできます

気軽にはじめられるウォーキングは運動強度が低めであるため、速歩やジョギングなどに比べると消費できるカロリーは少なめです。

強度が低いことから、運動習慣のない方が運動をはじめるのがお勧めです。

1回で消費できる量は少ないかもしれませんが、毎日続ければ「チリも積もれば山となる」です。

また体力づくりや筋力アップにも役立ちます。

速歩(30分)で消費できるカロリー

体重 50㎏ 60㎏ 70㎏ 80㎏
消費カロリー 75キロカロリー 90キロカロリー 105キロカロリー 120キロカロリー
スクロールできます

早足で行う速歩は、ウォーキングに比べると負荷が高く、消費できるカロリーも多くなります。

軽く息が切れるくらいの速度で行い心肺に負荷をかけることで、持久力アップにも役立ちます。

中でもゆっくり歩きと早歩きを繰り返す「インターバル速歩」は、血糖値へのよい効果も期待されます。

ゆっくりとしたジョギング(30分)で消費できるカロリー

体重 50㎏ 60㎏ 70㎏ 80㎏
消費カロリー 130キロカロリー 155キロカロリー キロカロリー 210キロカロリー
スクロールできます

ゆっくりとしたジョギングは、さらに消費カロリーが高くなります。

速歩の延長上の「速い駆け足」くらいの運動量ですが、有酸素運動の割合が高いため、効率的に脂肪燃焼を促してくれると考えられています。

「ちょっと食べすぎたかも」というときでも、しっかりカロリーを消費してくれますよ。

ただし、ウォーキングより強度が高くなるため、運動習慣がない方が急にはじめてしまうとケガなどのトラブルにつながる恐れがありますので、必ず無理のない範囲で行いましょう。

ランニング(30分)で消費できるカロリー

体重 50㎏ 60㎏ 70㎏ 80㎏
消費カロリー 180キロカロリー 220キロカロリー 260キロカロリー 290キロカロリー
スクロールできます

ランニングはジョギングよりもさらに速いスピードで行うもので、上記の消費カロリーは、1kmを7分30秒(134m/分)程度で走るスピードでランニングを30分行った場合(30分で4km走るペース)の消費カロリーです。

より心肺に負荷をかけるため、持久力アップや体脂肪燃焼に役立ちます。

運動強度が高く、肥満のある方はヒザや腰などに負担がかかることがあるため、ウォーキングや速歩などの負荷の軽い運動からはじめ様子を見ながら負荷を少しづつ増やしていきます。

筋トレ(15分)で消費できるカロリー

体重 50㎏ 60㎏ 70㎏ 80㎏
消費カロリー 30キロカロリー 40キロカロリー 45キロカロリー 50キロカロリー
スクロールできます

自体重を使った筋力トレーニングは、消費できるカロリーはさほど多くありません。

しかし続けて行うことで筋力アップにつながり、体脂肪燃焼に役立ちます。

有酸素運動と組み合わせると効果的といわれているため、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動も一緒に行ってみましょう。

運動するなら、食事の工夫も同時に行うことが大切!

運動を行う目的は、カロリー消費というよりは、筋力アップや基礎代謝の向上など、やせやすい土台を作ることにあります。

「運動したからたくさん食べてもOK」というわけではないため、注意しましょう。

運動とあわせて食事の内容を見直すことで、ダイエットや健康づくり、筋力アップにつながります。

食事全体のカロリーを控えめにし、嗜好品はほどほどに楽しむことが大切です。また筋肉の材料となるたんぱく質も、意識して毎食とり入れるようにするとよいでしょう。

どんな運動をどれくらい行えばよいかを知ることで、よりダイエットや健康づくりがスムーズになります。

ぜひ今回紹介した内容を参考に、運動習慣をつけられるよう、取り組みをはじてみませんか。


イカって奴は凄いんです!

2023-08-28 07:07:22 | 日記

イカは良質なタンパク質を含み、脂肪・糖質の少ない高タンパク・低カロリーな魚介類の仲間です。

しかも皮にはコラーゲンがたくさん含まれているので、健康増進・美容に積極的に食事にとり入れていただきたい食材の一つです。

イカの栄養成分と効果

イカの栄養成分と効果1・タンパク質

良質なタンパク質には美肌に役立つコラーゲンが含まれています。

タンパク質は筋肉・内臓・肌・ホルモンなどのカラダの各組織を構成する栄養素なので、ダイエット中も積極的にとり入れることが出来ます。

イカの栄養成分と効果2・ナイアシン

ビタミンB群の一つナイアシンは、三大栄養素(糖質・タンパク質・脂質)の代謝をサポートする働きがあります。

アルコール分解酵素の助ける補酵素にもなるので、お酒のおつまみにも最適。

また、皮膚・粘膜の健康にも役立ちます。

イカの栄養成分と効果3・亜鉛

亜鉛は、酵素やタンパク質の合成・インスリンの生成に必要なミネラルです。

細胞の遺伝物質の合成や、味覚の維持にも必要不可欠な栄養素です。

イカの栄養成分と効果4・ビタミンB12

ビタミンB12は、アミノ酸の代謝、タンパク質の合成に必要な栄養素です。

また、貧血予防や神経機能を正常に保つ働きがあります。

イカの栄養成分と効果5・EPA(エイコサペンタエン酸)

魚介類に豊富に含まれる必須脂肪酸のEPAは、血栓の予防や悪玉コレステロール(LDL)を低下させる働きがあると言われています。

イカの栄養成分と効果6・DHA(ドコサへキサエン酸)

EPAとともに血液中の中性脂肪や悪玉コレステロール(LDL)を減らす働きがあります。

脳細胞の成長を促して脳を活性化させ、記憶力や学習能力の向上、認知症の予防に役立ちます。

イカの栄養成分と効果7・タウリン

アミノ酸の一種のタウリンは、胆汁酸と結びつくことでコレステロールを消費してコレステロールを減らす、心臓や肝臓の機能を高める、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防などさまざまな効能があるといわれています。

イカのおいしい食べ方

イカにはバリン以外の必須アミノ酸がバランスよく含まれ、良質なタンパク質をとり入れることができます。

お米にはバリンが豊富に含まれているため、ご飯のおかずとしてイカを食べることで、必須アミノ酸のバランスが整います。

イカを使ったおすすめレシピ

■イカとブロッコリーのガーリック炒め
イカに豊富なタウリンには、疲労回復やアルコール分解をサポートする働きがあります。

また、にんにくに豊富なアリシンには、疲労回復や滋養強壮などの効果があります。イカとにんにくのダブルパワーで、疲れたカラダを癒しましょう。

小松菜とイカのしょうが酢炒め
お酢に含まれる酢酸やクエン酸は、体に溜まった老廃物を排出する働きがあります。

生姜には体を温める働きがあり、疲れをやわらいでくれます。

最後に

淡白な味で、お刺身や天ぷら、煮物などさまざまな料理に使われるイカ。

日々の食生活にぜひとり入れてみてはいかがでしょうか。


意外と役立つ巻き素材 ライスペーパー

2023-08-24 07:11:22 | 日記

ご存知でしたか?

ライスペーパーは、ベトナム料理の生春巻きで使われる食材なんです。

最近では生春巻きは野菜をたっぷり巻いて食べることが多く、低カロリーのイメージがありますが、そんなライスペーパーそのもののカロリーや栄養素はどのような特徴があるのかご存知ですか?

今回はライスペーパーの栄養とその効果、おいしい食べ方をご紹介してみます。 

ライスペーパーとは 

ライスペーパーは名前の通り原料に米粉を使っています。

その他にキャッサバ粉や塩などを使っていることが多いようです。薄くのばして乾燥して作られているため、市販されている状態は硬くペラペラとしていますが、水やぬるま湯にさっとくぐらせるとすぐに柔らかくモチモチになります。

ライスペーパーの栄養と期待される効果 

ライスペーパーの栄養素は主に炭水化物で、その他の栄養素は微量に含まれている程度です。 

炭水化物 

ライスペーパーは100gあたり84.3gの炭水化物が含まれています。サイズなどにもよりますが、1枚10gとすると、炭水化物は8.4g含まれていることになります。

ご飯1杯(150g)の炭水化物は55.7g含まれているので、ライスペーパーを約6.5枚食べるとご飯1杯分の炭水化物量と同じになります。

意外と高いので食べ過ぎは注意。

炭水化物は、脳や体を動かすための大切なエネルギー源です。

不足すると疲れやすくなったり、集中力が低下したりします。

反対に、過剰に摂り過ぎると体脂肪として蓄積され、肥満や生活習慣病の原因となるので注意が必要です。 

炭水化物を体内で効率よくエネルギーに変えるために、ビタミンB1が必要です。

ビタミンB1は豚肉や玄米などの未精製、豆類などに多く含まれているので、おかず・小鉢・みそ汁などでこれらの食材をとり入れるように意識しましょう。 

ライスペーパーのおいしい食べ方 

生春巻き 

ライスペーパーを使う定番料理です。春雨やレタス、エビなど色々な食材を一緒に巻いて食べます。

具材でカロリーが変わってくるので、高たんぱく質・低脂質な食材とおすすめの野菜がお勧めです。 

ライスペーパーに巻くおすすめの具材

■高たんぱく質・低脂質…エビ・サーモン・ささみなど
■野菜…レタス・キャベツ・きゅうり・にんじん・水菜・にら・ねぎ・かいわれ大根など

ほかにも、チーズやアボカドなどを入れると、コクがプラスされるほかカルシウムやビタミンEなども摂れて、栄養価とおいしさもアップします。 

また、生春巻きにつけて食べる甘辛いスイートチリソースは、実は糖分を多く含むためつけすぎに注意が必要ですよ。

焼売 

焼売の皮の代わりにライスペーパーを使うとモチモチの焼売を作ることができます。

焼売の中身(ひき肉や玉ねぎなどの野菜)を適当な大きさに切ったライスペーパーで包み、蒸し器やレンジで調理します。

ここで注意することは、ライスペーパーはくっつきやすいので、1つ1つ間をあけて調理するのがコツです。

最後に

ライスペーパーは生春巻きだけではなく、様々な料理やデザートに使えますので、春巻きや焼売の皮・クレープ生地など小麦アレルギーの人の代用品として、また、グルテンフリーでもあるためグルテンを気にしている方にもうれしいアイテムです。

スーパーや通販などで手に入れることができるので、ぜひ様々な料理で試してみてはいかがでしょうか。


貧乏人の食べるパスタ ペペロンチーノ! これ本場イタリアでの評価なんです

2023-08-22 08:04:36 | 日記

日本人にとってペペロンチーノは人気の高いパスタですが、本場イタリアではお店で食べないということを知ってましたか。

簡単には信じられませんよね。

日本のレストランでは人気があり美味しいと言われていますが、本場であるイタリアではペペロンチーノを「貧乏人の食べるパスタ」と酷評さえされることがあるんです。

そもそもペペロンチーノってなに?

コクのあるにんにくの風味と唐辛子の辛味がアクセントになっているがペペロンチーノ。

そう思ってませんか?

また、本場であるイタリアでは食べないということを。

日本ではレストランなどの多くのお店でメニューにペペロンチーノが載っていますが、イタリアのレストランなどではペペロンチーノがメニューに載ることはほぼないそうです。

イタリアはペペロンチーノの発祥地であるのにも関わらず、あまり良いとは言えない扱いを受けるのはなぜか?

それは発祥地だからこそペペロンチーノはイタリアで当たり前の食品となっています。

ペペロンチーノの意味

日本では定番パスタのメニューとしてペペロンチーノと呼んでいますが、正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」です。

直訳すると

アーリオ→にんにく

オーリオ→オリーブオイル

ペペロンチーノ→唐辛子

という意味になります。

そのため、日本で当たり前に呼んでいるペペロンチーノをイタリアでそのまま使うと唐辛子のみが出てくることも。

パスタの形で食べたい場合は、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノと正式名称で呼ぶ必要があるそうですよ。

本場イタリアにもペペロンチーノはある

日本人にとって人気が尽きないイタリアンですが、実はイタリア料理というものは存在しないという感覚でいた方が分かりやすいと言えます。

そのワケは、日本で食べられているイタリア料理は、イタリアの様々な地域で食べられている地方料理が日本で注目されたことに関係しています。

今回テーマとなっているペペロンチーノを筆頭に、イタリアは地域によって食の馴染み方が非常に異なります。

ナポリではナポリ料理、ボローニャ地方ではボロニア料理、そしてピエモンテではピエモンテ料理というように、イタリアと一口に言っても食べるものは様々です。

場所によってはペペロンチーノがメニューに載っているところもあるようです。

ペペロンチーノは本場では食べない

特に必要な材料も少なく、ほとんど調味料で作れるペペロンチーノは小腹が空いたとき手軽に作れます。

しかし日本ではパスタの中でも上級者向けのように認識されているペペロンチーノですが、本場で食べない理由とは何?

イタリアの日本とは全く異なる感覚があったんです.。

ペペロンチーノの別名

ペペロンチーノはカルボナーラやナポリタンのように使う具がほとんどありません。

オリーブオイルや唐辛子、にんにくなど、ほとんど調味料でまかなえるパスタです。

そのため、イタリアではユーモアを込めて「貧乏人が食べるパスタ」と呼ばれたり、「絶望のパスタ」などと何とも酷い呼ばれ方をされてるようです。

お金がない人でも手軽に作れるということでこういった呼び名が付けられているため、レストランではメニューとして取り合っていないということです。

例えば、うどんやそばが美味しい店で具が何も乗っていない素うどんやそばを食べるのと同じです。

決して問題はないのですが、あくまで感覚的に素うどんだけをお店食べていると少し貧乏くさいと感じてしまう方もいると思う方もいるのは現実です。

お金を払ってパスタを食べるなら、当然具がたっぷり入った味わい深いパスタを食べたいという考え方になるでしょう。

そういった意味でもペペロンチーノにスポットが当たらない理由の一つなんです。

手軽に作れるペペロンチーノは家庭料理

イタリアではペペロンチーノの扱いが少々酷いと感じた方もいるかもしれませんが、味の評価が悪いからということではなく、ペペロンチーノは単に家庭料理として認識されているのも要因の一つ。

日本でも冷蔵庫に材料が何もないときに、具が何も入っていないうどんやそば、そうめんなどを茹でてそのまま食べる感覚と同様に、イタリアでは「何もないからペペロンチーノで良い?」というような感覚です。

しかし、ペペロンチーノはパスタを作る技術だけで仕上げる料理でもあるため、メニューにない店でペペロンチーノを注文すると料理人によっては試されていると感じることもあるそうです。

また、イタリアで食べられているパスタは調理に時間がかかり、具が豊富に入っているものに人気が集まっています。

食べる側の志向から、ペペロンチーノはあまりに質素過ぎるという理由もレストランで扱われない原因の一つでもあります。

イタリアの料理人からしてみると、具を使わないペペロンチーノでは料金の取りようがありません。

低コストということは誰もが周知しているため、わざわざ店で提供するほどのパスタではないという認識です。

簡単だからこそ腕が試されるペペロンチーノ

使用するものはオリーブオイル、にんにく、唐辛子だけのシンプルなパスタであるペペロンチーノですが、実は腕が試されるパスタでもあります。

具が何も入っていないため、誤魔化しがきかないとも言えるでしょう。ペペロンチーノの味わいをグッと上げる乳化についても知っておくと役立ちますよ。

オイルパスタで必須の乳化とは

ペペロンチーノなどのオイルをベースとしたパスタには、「乳化」と呼ばれる作業が味の決め手になります。

乳化とは本来混ざり合うことはない水と油が撹拌することによって混ざり合う現象のことを指します。

通常、水と油だけでは混ざり合うことはありませんが、パスタの茹で汁にはパスタから出たデンプンが含まれており、乳化剤の役割を果たすため、水と油を混ぜることができます。身近なものを挙げるとドレッシングと同様の原理です。

使用前は中で分離している状態ですが、振ってから使うと水と油が混じって美味しく食べられます。

ペペロンチーノのオイルソースは乳化させるととろみが発生し、麺と良く絡むようになります。

ペペロンチーノを手作りしてベタベタとした油っぽい口当たりになってしまったという方も多いですが、ベタベタの原因は上手く乳化が出来ていない証拠です。

上手に乳化作業を行うと油っぽさがなくなり、まろやかな口当たりで非常に美味しく食べられます。

ペペロンチーノで茹で汁を捨てないと言われている理由は、味や食感を格段に上げるためということですね。

 

朗報!失敗知らずなペペロンチーノの作り方

【材料】

  • スパゲッティ(1.4mm) 160g
  • にんにく 1かけ
  • 赤とうがらし 3本
  • イタリアンパセリ 1本
  • エクストラバージンオリーブ油
  • こしょう
  1. 下ごしらえとして、にんにくはみじん切りに。赤とうがらしは種を取り除いて荒めにちぎります。イタリアンパセリもみじん切りにしておきましょう。
  2. 深めの鍋にたっぷりの湯を沸かします。お湯の量は、茹でるパスタの10倍以上の量が目安です。湯が沸騰したら1%の塩を入れ、湯に下味をつけていきます。
  3. 続いてパスタを入れ、表記されている時間より1~2分短めにタイマーをセットします。茹で初めは麺同士がくっつきやすいため、沸騰するまで混ぜていきましょう。沸騰したら火を弱め、あとは静かに茹でていきます。
  4. セットしたタイマーが鳴ったら麺の固さを確認します。少し芯が残っている程度まで柔らかくなったらザルに上げ、茹で汁は必ず取っておきましょう。
  5. 続いてソース作りです。フライパンにオリーブ油とにんにく、赤とうがらしを入れて中火にかけていきます。沸騰して泡立ってきたら火加減を弱火に設定し、赤とうがらしが焦げないように注意しながらフライパンを揺らすようにじっくりと丁寧に炒めていきましょう。
  6. にんにくに色が付いたら半量を取り出します。このにんにくは仕上げに上から振り掛ける用になるため、捨てずに取っておきましょう。
  7. パセリのみじん切りを加えたら一度火を完全に止め、茹で汁大さじ2を加えて中火にかけていきます。にんにくが焦げないように注意しながら混ぜていき、トロッとするまで煮詰めます。この作業が乳化です。
  8. 茹でたスパゲッティを加え、オイルソースと良く絡めます。味を確認して塩、こしょうで調節したら、器に盛り付けます。
  9. 先ほど取り出した半量の揚げにんにくとパセリのみじん切りを上から振り掛けたら完成です。

最後に

なんだかんだ言っても数あるパスタの中で、ペペロンチーノが選ばれ続ける理由は、やはりその美味しさにあります。

シンプルながらもオリーブオイル、にんにく、唐辛子の一つ一つの味が明確に出るパスタです。

乳化のコツを掴めば手軽にいつでも作れるパスタですから、油っぽい仕上がりになってしまった方は、今一度、レシピを見直して美味しいペペロンチーノを試してみてはいかがでしょうか。


パクチー食べられる?

2023-08-10 07:57:01 | 日記

独特の香りが特徴のパクチーは、薬味としてだけでなく、サラダや煮込み料理にも使われますが好きな方は好き、苦手な方は苦手と大きく二分されます。

勝手なイメージですが若い女性を中心にパクチーブームも広がっており、注目の食材です。

そんなパクチーの栄養成分と効果、おいしい食べ方についてご紹介します。

パクチーの栄養成分と効果

パクチーの栄養成分1・鉄分

鉄分はヘモグロビンなどの各種酵素を構成しています。

欠乏すると、貧血や運動機能・認知機能などの低下を引き起こす恐れが高まります。

特に女性は、生理の影響で鉄分不足になりやすい傾向があり、積極的にとり入れる必要があると言われています。

さらに、鉄欠乏の状態にある若い女性がカルシウムをたっぷり摂っても、骨の健康にマイナスの影響を及ぼすことがスペインの研究によって明らかとなりました。

貧血予防のためだけでなく、骨粗鬆症予防のためにも鉄分の摂取量を増やすことが大切なんです。

パクチーの栄養成分2・カリウム

カリウムは、神経や筋肉の活動に必要不可欠なミネラル。

体内の水分バランスを整える働きがあり、むくみの緩和にも役立ちます。


日本ではナトリウムを摂り過ぎている人が多く、ナトリウムの排泄を促すカリウムを積極的に摂って血圧の低下や脳卒中の予防を目指すことが望まれます。

WHOによると、1日あたり90~120mgのカリウムをとり入れると収縮期血圧が7.16mmHg低下するとされています。

血圧が高めの方などにおすすめとも言えます。

パクチーの栄養成分3・ビタミンC

ビタミンCは血管・肌・細胞のコラーゲンの合成に必須のビタミンです。

欠乏すると、血管がもろくなってあざができやすくなるほか、貧血や筋肉の減少など、あらゆる不調が生じます。

また、抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去し細胞を保護するなどの重要な役割を担っています。

さらに、鉛などの有害物質が体内に蓄積するのを防ぎ、排泄を促すデトックス作用があるとされています。

パクチーをおいしく

ビタミンCは水に溶けやすく、加熱に弱いという性質があるため、効率的に摂るには、パクチーを生で食べるのがベストです。

ですが独特の風味が苦手なら、加熱をすると香りが和らいで食べやすくなります。

おすすめの食べ方

■サラダとして
レタス・水菜などの葉野菜とゆでた牛肉や豚肉をサラダにすると、シャキシャキとした食感が楽しい一品になります。

レモン汁とナンプラーを使ったドレッシングでエスニック風味にするのもよく合います。

■薬味として
から揚げやエビチリなどともマッチし、刻んで添えると彩りもよくなってビタミンやミネラルもプラスできます。

■たれとして
刻んだパクチー・にんにく・唐辛子を醤油に加えるとエスニック風の調味料になります。

冷奴にかけるのもおすすめです。

最後に

パクチーは、スーパーのハーブ・薬味のコーナーで購入できます。

香り成分には健胃効果や解毒作用があるとされ、医学の父・ヒポクラテスが薬として使用していたことでも知られています。

苦手な方も、ご家庭でもパクチーを使った料理に挑戦してみてはいかがでしょうか。