根子岳山窓

(阿蘇住人の山行記です。)

三俣山 10月28日(月)

2019年10月28日 23時35分28秒 | 大分県

三俣山(1747m)    
(紅葉観賞)

令和元年10月1028日(快晴)

(行程) 大曲登山口(発9:05)→鉱山道出合(着9:25)→諏蛾守越(着10:20)→西峰分岐(着11:00)→
     三俣山・本峰頂上(着11:40~(昼食)~発12:00)→山頂から「大鍋」降下途中の岩塊の岩頭
            (着12:20~発12:30)→大鍋火口底(着12:45)→本峰と北峰の鞍部(着13:10~発13:20)→
     本峰直下の展望岩(着13:40~発13:45)→本峰頂上(着13:55)→
     諏蛾守越(着14:50)→大曲登山口(着15:50)

昨年の紅葉は10月21日に扇が鼻に登っているが、
今年の紅葉は例年より一週間位遅れているとのネット情報である。
早く登りたいという焦る気持ちの日々であるが
PCの買い替えに伴い「設定やデ-タ移行」作業に苦戦し、
山行日程がままならない情況であった。

明日の天気予報は全国的な秋日和・・・
それでは、PC作業の息抜きとして山行を決断する。
前夜に、山友の石ちゃんを誘い三俣山に決行

三俣山は「徹爺さん」と2011年舞鶴尾根 (←クリック)を
登った以来であるので8年振りとなる。

 



 【眼下の瀬の本高原 と阿蘇の涅槃像】 
「やまなみハイウェイ展望台(九重町大字湯坪)」に車を停めて、広大な阿蘇を眺める。

【大曲登山口】
予報通り、風もなく青空が広がる穏やかな秋晴れ・・・
放射冷却で灌木の登路には霜柱も見受けた。

 【硫黄山鉱山道から三俣山を仰ぐ】
左端の稜線には、色づいている北峰西斜面の紅葉が覗える・・・

 【西峰の肩から久住山方面を望む】
左のピ-クから中岳・天狗ケ城・久住山・星生崎・星生山、
手前に北千里ガ浜と白煙の硫黄山が望まれる。

 【三俣山本峰直前の草台地から根子岳の雄姿を拝む】
盟主・久住山を左に、星生崎を右にその鞍部となる久住分れを前座にして
その奥に座すこのアングルはまさに拝むという感動の根子岳の山姿であった。

 【三俣本峰頂上から望む北峰の紅葉】
今日は見渡す限りの秋空で正面の由布岳鶴見岳が近くに見える。 

  【上記画像のズ-ミング① 】

 【上記画像のズ-ミング② 】


 【三俣本峰から「大鍋」降下途中の岩塊によじ登り岩頭からの展望】
岩肌に付く黄金色のコケも美しい・・・

 

 

【岩頭から北峰西斜面の断崖絶壁を彩る紅葉を望む 】
断崖の谷間を流れ下る錦繍の紅葉・・・圧巻

 【岩頭から大鍋・小鍋を望む 】

【上記画像のズ-ム撮影 】 

 【大鍋火口底跡から北峰東斜面の紅葉を望む 】
正午を過ぎた時間であったので光線が拡散し、色彩に乏しい・・・

【 本峰と北峰の縦走路鞍部から望む紅葉】
往路では気づかなかったロケ-ションであるが、
大鍋から鞍部に戻り、縦走路の西側(指山側)を散策すると
多数の大岩塊が飛び石となって斜面を埋めて連なつていた。
飛び石を乗り継ぎ、最先端まで進み「身近な距離で」
この圧巻の紅葉模様を眺めることが出来た。
本来ならお鉢廻りで縦走路をせっせと歩くのであるが
今日はお鉢廻りをしない事としていたので
余裕の時間がもたらした結果、
素晴らしいロケ-ションを発見❶し満足に浸った。
(・・この後、発見❷あり)

【上記画像のズ-ム撮影 】 

【本峰直下の縦走路脇から張り出した、岩崖の突端に立つ 】
鞍部での紅葉景観を満喫し、復路に戻り 本峰頂上広場を目指し急傾斜をよじ登る。
傾斜が緩やかになった頂上直下付近で一息入れて眺めると・・・
灌木の中にかすかな踏み跡があるのに気づく。
10m位辿ると展望全開の崖が張り出し、突端は露岩の断崖の展望台となつていて
「紅葉を見下ろす」最高のロケ-ション(発見❷)に立っことに至った。
断崖絶壁の展望岩、立つことに恐怖感が漂う・・・ 

【 上記岩崖の、突端からの展望 】
縦走路鞍部から北峰西斜面・断崖絶壁の谷間を
指山ル-ト側に急こう配で駆け下る紅葉の流線・・・
心に残る迫力のある紅葉情景であった。
※ 指山(←2011年の山行記)

【登路沿いに咲く可憐な竜胆 】

【三俣西峰付近の縦走路から大船山を望む 】 

【 下山後、大曲駐車場の車道から三俣山を振り返る】
左端のピークが三俣北峰、急峻な西斜面であることがよく窺える。

(スマホ撮影分・以下三枚)

(登山を終えて)
・今回は今まで気づかなかったビューポイント2か所(❶鞍部❷頂上直下)
を発見し、眺めに「興奮さめやらぬ」印象を覚えた・・・ 

・2016年の暮れに発症した筋肉痛、2年間の投薬治療で昨年完治したが
「長い距離のある山」は極力避けていた。
 今回はその体力テストも兼ねての三俣山であったが、何ら支障もなく歩くことが出来、
 後期高齢突入元年の良き思い出になる山行であったであろう。

 

(三俣山山行歴)

 7. 2011/08/03 三俣山 ( 舞鶴尾根~北峰~大鍋火口底~雨が池への周回)

 6. 2011/05/20 指山~北峰~雨ガ池 ①

 5. 2010/10/16 三俣山(すがもり越~三俣山~坊ガツル~北千里ケ浜~すがもり越)

 4. 2009/10/23 三俣山 (大曲~北峰~南峰~Ⅳ峰~大曲)

 3. 2009/06/07 三俣山

 2. 2008/10/26 三俣山

 1. 2008/06/07 三俣山 

(2019.11.28日 加筆)

 

コメント

扇ケ鼻 6月12日(水)

2019年06月12日 23時00分03秒 | 大分県

扇ケ鼻(1698m)  
(ミヤマキリシマ観賞)

令和元年6月12日(晴)

(行程) 牧ノ戸峠登山口(発9:00)→扇が鼻分岐(着10:25)→扇が鼻山頂
      (着11:00~発11:30)→草台地東端のテラス(着12:00~発12:35)
          →牧ノ戸峠登山口(着14:10) : (歩行タイムは観賞時間を含む)

6月の第1日曜日は例年「くじゅう山開き」である。
この日が来ると今年のミヤマキリシマはどの山に登ろうかと思案して心が騒ぐ・・・。
今年は久しぶりに平治岳に登ろうという心積りであつたが
(後期高齢に入る今年、私の体力テストを兼ねて・・・)
花の見頃と天候と私のスケジュ-ルが合わず実現出来なかった。

そんな思いの中に、山友の川上さんから扇ガ鼻の花情報が
ラインに入り(6/6日)「花はまだ早かった・・・」との事であった。 
早朝(朝の7:30)のラインであったので「早いですね」と尋ねると
「産山村の扇棚田と天の川」をテ-マに写真撮りをするため夜中に来て、
その後に登った・・」との事であった。
(最近、写真に熱中されている川上さん「九州がつ祭」フォットコンテストで
グランプリ賞 (←九州がつ祭HPよりキャプチャ) を受賞されている。)

 平治岳より遅れて咲くミヤマキリシマ・・・
三俣山か扇ガ鼻か、迷ったが
手っ取り早く登れる扇ガ鼻に行くこととした。
最近のミヤマキリシマ観賞登山は、肥前ケ城が例年の山行パタ-ンで
あったので、扇ガ鼻は2012年以来となり7年振りの花見となる。

(扇ガ鼻ミヤマキリシマ観賞山行歴)
2008年6月06日(金) 扇ケ鼻~肥前ケ城~黒岩山 
2008年6月13日(金) 扇ケ鼻  
2011年6月24日(金) 肥前ケ城・扇ケ鼻 
2012年6月14日(木) 星生山・肥前ケ城・扇ケ鼻 
 

 [私好みの風情「落葉松林」]
沓掛山直下の岩場に架かる鉄梯子段を降りて、
東に延びる平坦な黒土の登路沿いに植生する落葉松。
昔の登山道の面影をこよなく残すこの場所は、
岩場の緊張感から解放され、開放感あふれる登山道へと変わる。

 [左周りの散策路から扇ガ鼻山頂方角を眺める]

 [扇ガ鼻頂上]
ガスが晴れるのを待つ、たくさんの登山者で賑わう。

 

 [扇ガ鼻山頂広場から東側の草台地を望む]
山頂広場の岩塊に上がり、岩頭から草台地のミヤマキリシマを眺める。

 [散策路から「肥前ガ城」の頂上を彩るキリシマを望む]
背後の山は左から星生崎・天狗ガ城・中岳

 [散策路から扇ガ鼻山頂方角を眺める]

 [草台地東端のテラスから「肥前ガ城」の頂上を彩るキリシマを望む]
背後の山は左から星生崎・天狗ガ城・中岳

 [草台地東端のテラスから、盟主・久住山を望む]

 [草台地東端のテラスから、扇ガ鼻山頂方角を望む]

 [扇ガ鼻の南東斜面]
眼下には久住高原や瀬の本高原が広がる。

 [草台地東端のテラスから、ピンクに染まる星生山の山肌を望む]

 [ツクシドウダン(筑紫満天星)]

 [復路の登路でピンクに染まる星生山を振り返る]

 [沓掛山頂上から三俣山(左)・星生山そして登路を振り返る]

以下、スマホ撮影分    

 

(登山余禄)

登り始めの道中でも見かけていた老夫人とその娘さんかと思われる二人連れ・・・
下山路の唐松林付近で再度出会い、山の挨拶を交わす。
佐世保市を朝5時に出発され、高速道路を娘さんの運転で来られたとの事。

九重には亡くなわれたご主人と一緒によく登っておられた・・・との事。
老夫人は81才とは思えないほどの元気さで
お話好きそうなおばちゃんであった。

それでは「私の歳は幾つに見えますか」と問えば
「82~3位でしょうか・・・」との答え
「私は未だ74才ですよ」と返せば
「ヒゲを生やしておられたので、そう見えた・・」 

私の風采そんな歳に見えるのか・・・(以外も以外)
ところが娘さん曰く
「足取りがしっかりしておられるのでモット若い方と思っていました」
(しっかりした娘さん賢い) 

夜の食卓で、女房にその話をすると
「 その通りで、老けて見えるよ・・・」

(2019.7.27 加筆)

コメント

扇ケ鼻 10月21日(日)

2018年10月21日 23時16分30秒 | 大分県

扇ケ鼻(1698m)

平成30年10月21日(日) 快晴

私が「扇が鼻の紅葉」景観に初めて出合ったのは、2015年久住山から扇が鼻を経て
赤川登山口に下山するル-トの途中、偶然にも扇が鼻草台地から眺めた
「肥前が城・西壁」の紅葉絶景であった。
それ以来その素晴らしさに惚れ込み、
私の紅葉遊山のお気に入りの一つとして毎年通っている。 

紅葉状況は、「まだ早いのでは ?」と思うところであったが・・・。
前夜の天気予報で「明日は全国的に高気圧に覆われ、終日、秋日和の一日」と
報じられていたので、その予報に誘われ、山友の石ちゃんを誘い、
肥前が城・西壁に西日が射す3時頃が見ごろと定めて、
我が家を10:30の遅い時間帯の出発とした。

 (「扇が鼻の紅葉」過去の山行歴)
2015.10.18日 赤川登山口
2016.10.25日 瀬の本登山口
2017.10.26日 赤川登山口 
2017.11.01日 牧ノ戸登山口

(行程) 牧ノ戸峠登山口(発11:50)→沓掛山頂上(着12:30)→扇が鼻分岐
           (着13:30~昼食~発14:00)→扇が鼻草台地東端(着14:15~発15:30)
      →牧ノ戸峠登山口(着17:10)

↑ [やまなみハイウェから九重連峰を望む]

↑ [沓掛山山頂から望む、直下の紅葉]

↑ [扇が鼻分岐直下の登路から望む星生山西斜面の紅葉]

↑ [扇が鼻分岐直下の登路にて、星生山西斜面の紅葉を望む]

↑ [扇が鼻分岐の高台から、星生山西尾根ル-ト入口の岩峰を彩る紅葉を望む]

↑ [上記画像に写る登山者達の立ち位置まで移動して、圧巻の紅葉を楽しむ]

扇が鼻から肥前が城の紅葉を望む(平成30年)

↑ [扇が鼻・草台地東淵から対岸の肥前が城西壁を眺める]

↑ [やまなみハイウェ・瀬の本高原から「阿蘇の涅槃像」を望む]

↑ [沈みゆく夕日に根子岳のシルエットが美しい]

↑ [夕焼けに染まる九重連峰]

(2018.11.27日追記)

コメント (2)

万年山 6月1日(金)

2018年06月02日 16時21分20秒 | 大分県

万年山(1140m)  

平成30年6月1日(金) 快晴

(アクセス) 自宅(発8:00)→小国→玖珠町JA家畜市場→吉武台牧場(着9:50)
(行程) 8合目吉武台牧場ゲ-ト(発10:00)→9合目避難小屋(着10:35)→
      万年山頂上(着10:50)→縦走コ-ス途中で折り返す(発11:40)→
      万年山山頂(着12:15~昼食~発12:50)→
      九州自然歩道・宝泉寺温泉ル-トを25分程散策後、避難小屋(着13:30)
            →吉武台牧場ゲ-ト(着13:55)
          (帰路のドライブにて) 八鹿酒造と壁湯温泉に立ち寄る。

* R210号線・JA家畜市場入口~吉武牧場への案内 ← Google マップ

昨年の忘年会でミヤマキリシマが咲く頃に万年山に登ろうと
古澤先輩から誘いがあり、時季到来を心待ちしていた。

今年の開花は例年になく早まっているとのネット情報である。
混雑する「万年山山開き」の日(5/27)を避ける前提で、
梅雨 (梅雨入りは5/28日) の晴れ間を狙って本日の決行となった。

万年山は 以前、嵐鹿山に登った時、玖珠盆地界隈で特徴ある幾つかの山体を
車窓から眺め「何時かは登りたい山」の一つとして興味を持っていた。

当初の山行プランでは黒猪鹿地区から九州自然歩道を歩くル-トを
計画していたが 熊本城での花見 (3/25日)の折、
左足脹脛肉離れを起こし(写真撮影のため土塁に駆け上がった時に・・・)、
完治はしたものの、歩きに自信が持てない日々を過ごしていたので
先輩の了承を得て、楽なコ-スである吉武牧場からスタ-トすることとした。

(参考としたサイトより転載) 
  登山おすすめコース - 日本山岳会>万年山
はねやま」と読むこの山は、地元の人たちには「まんねんざん」とも呼んで親しまれています。玖珠盆地を象徴する山です。テーブル状の形をしたメーサ形火山の代表的な山として有名です。玖珠盆地を取りまく周りの山々は、このメーサ形の火山がたくさん並んで盆地を形成しています。また、万年山は二重メーサとも呼ばれ、大きな台形のメーサ形の山が2つ重なって形成されているのがとても珍しいと言われています。この二つの台形の下の台を前万年(まえばね)または下万年(したばね)、上の台を本万年(ほんばね)または上万年(うえばね)と呼ばれ、前万年の台地は広い範囲で牧草地や植林地となっていますが、本万年の上の広い台地はクマザサに覆われた広い原っぱで、展望のよいとてもスケールの大きな山頂を形成しています。

 

 [駐車場と隣接する「8合目吉武台牧場」ゲ-ト登山口]

 [牧野道から望む本万年(ほんばね)山頂部]
ゲ-トを離れ、10分位歩くと牧野道(コンクリト)左手に谷間を挟んで
柱状節理の岩肌が対峙する。

 [前万年(まえばね)の台地に広がる牧野]
青空に至る緩やかな一本道・・・気分爽快 !!

 [前万年台地の登路から望む、本万年台地の東側突端]
広々とした草原台地から隆起したかのように観える緑滴る本万年台地、
遠景は九重連峰と涌蓋山。
ミヤマキリシマ群生地への散策路が左に延びているが、
花の見頃は過ぎているようであるのでここをパスして直進。

↑ [周回コ-ス入口に建つ案内板]
(案内板の記事→) 万年山は、巨大な溶岩の大地(メ-サ)です。
この山は、上下二段に分かた二重メ-サで「下バネ」と呼ばれる大きな溶岩台の上に
更に「上バネ」と呼ばれる溶岩のテ-ブルが乗った形をしています。・・・・・・

↑ [周回コ-ス入口に建つ案内板]
今回は、山頂最短コ-スを歩き、体調(左足)が良ければ周回コ-スを辿ることとする。

 [山頂直下に建つ宝泉温泉分岐の道標]
黒猪鹿(くろいが)地区改善センタ-から、九州自然歩道を歩き
万年山の南東側から登り上げるコ-スとの出合となる。

 [万年山頂上]

 [古澤先輩とともに記念撮影]
シャッタ-を押して戴いた男性に下山路を尋ねるとル-ト地図を見せられ、
「宝泉寺温泉分岐から下り、吉武牧場に戻る」との話であった。
私達には予定していなかったル-トであったが周回コ-スより
ベタ-(万年山南壁の柱状節理が見えるかも?) と思い
縦走路は展望所付近まで散策することとし、その後、
再び頂上に戻り
宝泉寺温泉分岐からの下山ル-トに急きょ変更した。
ひとまず頂上を離れ、縦走路を西に向かい展望所を目指した。

 [縦走路・展望岩から南側の大パノラマ]

 [展望岩にて]
眼下を彩る広大な緑の大地と遠景に
九重連山・涌蓋山・阿蘇北外輪山・阿蘇五岳・鞍岳・・等々を眺望

 [縦走路・展望所から南西側の柱状節理を確認する]

 [縦走路・展望所広場に群生する山つつじ]

 [縦走路・展望所広場にて]
私の呼び掛けに手を振って応える先輩と出会った登山グル-プ。

南側の断崖に露出する柱状節理の岩体群。
(山頂部の縦走路で柱状節理を直に見る事が出来るのは
果たしてこの場所だけであろうか・・・?)

 [ひときわ鮮やかな山つつじ]

 [縦走路を折り返して、再び山頂へ戻り昼食]
下山路は、宝泉寺温泉分岐から黒猪鹿・九州自然歩道ル-トに入り
8合目・吉武台牧場に戻る計画を立てて、山頂から下ることとした。
だがしかし、
最初は、計画をしていなかったコ-スのため登路に不安感(ル-ト概要把握不足)が
よぎり途中で断念(往復約30分の探索)し、宝泉寺温泉分岐に戻る。

 [宝泉寺温泉分岐直下から石段を下り、9合目避難小屋に至る。]

 [階段の途中からの眺め]
眼下の街並みは玖珠町であろうか・・・?
遠景の山岳は耶馬溪の山域であろうか・・・?

 前万年台地の登路から眺める九重連峰]
ピンクの絨毯に染まる「星生山」北斜面・・・
明後日は「くじゅう山開き」の日である。
今年の山頂祭は大船山との事・・・

 [先輩の快調な歩き]
360度の眺望に広大な草原、
遥か前方には登高意欲を誘う山岳の山姿が連なる・・・
眺めは最高 !!

 

 [JR久大線・恵良駅付近から万年山を望む]
帰路のドライブで八鹿酒造に立ち寄る。
親切な店員さんの案内で、山の位置(左端の山)を確認する。

 [八鹿 吟醸(桃) ¥1404円]

 [居酒屋「花の実」にて反省会]
居酒屋駐車場の隣で、自宅の庭の草取りをしていた勝ちゃん(女房の従弟)と出会う。
反省会に途中飛び込みで勝ちゃんも参戦され、
女房も含めて4人の宴は11時過ぎまで続いた。
勝ちゃんのカラオケ(歌声が)素晴らしい・・・。

(2018.6.23日 追記)

コメント

扇ケ鼻 11月1日(水)

2017年11月01日 21時50分17秒 | 大分県

 扇ケ鼻(1698m)         牧の戸峠コ-ス

  快晴

(行程) 牧ノ戸峠登山口(発10:10)→沓掛山頂上(着10:50)→扇が鼻分岐
     (着11:50)→扇が鼻草台地東端(着12:10~13:35発)→
      牧ノ戸峠登山口(着14:50) : (ゆっくり歩き)

山友の川上さんから「同じ日に星生山に登った」という電話があった。
(10.26日・私が扇が鼻の下見登山した日)
川上さんのH.Pでは、最盛の紅葉景観画像(星生山西斜面)がアップされている・・・
、なぜ、同じ日に登った扇が鼻には
紅葉の色づきが無かったかのか(扇が鼻から眺める肥前ケ城西壁の紅葉)
疑問が頭に残ったままになっている・・・。

 台風22号(10月29日九州接近)は熊本に影響も無く、宮崎遥か沖合を北進した。
台風一過で今朝の気温もだいぶん下がり紅葉は過ぎてしまっいるのではないかと
思われるが、またまた~石ちゃんを誘って牧ノ戸峠から登る事とした。

                                    

 [牧ノ戸峠登山口]
駐車場の空きスペ-スは残り2台で相変わらずの賑わい・・・。

 [沓掛山頂上からの展望]

 [登山者の姿を沓掛山頂上から「高みの見物」(苦笑)]

 [私のお気に入りの落葉松林の景観]

  [星生山西斜面の紅葉]
中腹下部に残り紅葉の走り・・・。

 [肥前ケ城南西側の紅葉]

 [扇ケ鼻肥前ケ城の谷間の紅葉]
谷間が一番の色づきで感動ものであった・・・。

 [扇が鼻草台地東端から眺める肥前ケ城西壁の紅葉]

 [紅葉の先に主峰・久住山を望む]

 

↓    以下、二つの画像はスマホ撮影分   
[なぜかスマホ画像の方か鮮明である(実態に近い彩色を呈している)]


[岸壁の上端は盛りを過ぎているようである]


[岸壁の裾野から谷底に流れゆく紅葉はまさに燃える渓谷美であった]

(登山を終えて)

下見登山記では「紅葉の色づきは今から始まるという感じでした。」と記していたが、
今から思うと「西壁の紅葉は既に終わっていたのかと思われる」(苦笑)
ただし、
西壁の裾野から谷底に流れゆく紅葉美は、最盛の時に
出合ったのではなかったろうかと思う次第であった。

 (2017.12.15 追記)

コメント