二人と二匹の物語

日常のたわいないことなどなど

ともこさん

2025-01-17 09:07:01 | 日記

なぜか、おばあさんの周りには 

「ともこさん」というお名前の女性が多い。

 

付き合いの人数という数からしたら

おばあさんのお付き合いは

とても少ないので、

「ともこさん」の割合は、とても高いのです

 

不思議です。

ご縁の深い名前なのでしょう。

 

 

「ともこさん」というのは

おばあさんにとって

「メッセンジャー」であり、

「教えてくれる人」

知的なサポートをしてくれる人です

 

 

今朝、なんとなく

朝から胃のあたりがもや~っとして

昨日の食べ過ぎのせい?

珈琲の飲みすぎ?

なんだかスッキリしなかったのですが、

「ともこさん」の言葉に

ハッと目が覚め、霧が晴れて、

気分が落ち着いたのでした。

 

 

 

うちの猫ちゃんたちの名前は

「ともこさん」ではありませんが・・・

 

「メッセンジャー」であり

「教えてくれる人(猫)」です

 

 

 

 

 

コメント

ない活(○○しない活動)

2025-01-16 09:07:07 | 日記

おばあさんは○○しないというのに今魅かれています。

 

たとえば、ポイ活。

ポイントを貯める活動。

まとめていうと、

○○をすることで、お得感を味わう活動。

これをやめたいと思っています。

(ということは、実際は、お得感に酔いしれているってことです)

 

 

なぜって、お得感というのは、

がっかりとセットだからです。

お得感を味わったなら、

がっかりもそのうち味わうのです。

シーソーと同じで

上がったり下がったりを

ただ繰り返しているだけだからです。

それが楽しければやったらいいのですが、

おばあさんは、それがまったく楽しくないのです。

お得感は味わいたいけれど、がっかりは味わいたくないのです。

それは、不可能なことで、葛藤をこころの中に招くので、

やってらんない!って心底感じているのです。

 

 

たとえば、昨日は高齢者のポイント10倍デー、10パーセントoffでした。

買い物したときは気づかず、帰宅後、おじいさんから聞いて知ったのでした。

ポイントをもらったり、値引きしてもらうには、

カードを提示しなければならないのです。

それをせずに、お買い物をしたのです。

1万円ぐらい買い物をしたのでした。

ポイントをもらえず、値引きも逃し、

一番最初にこころに浮かんできたのは

「損した!」というがっかり感。

そして、自分を責める言葉の数々。

ちゃんとあれこれ計画的に買い物しないなんて馬鹿なわたし、

経済観念の無いダメな主婦、

情報収集しない怠け者、

などなど、後から後から出てきて・・・

 

そして、次に攻撃!

お金のことばかり考えるなんて、ケチな野郎だ(口が悪くなる・・・)

損得勘定なんて考えることは、みっともなくないか?

口を開けば、かねかねかね・・・ ああ恥ずかしい奴!

 

あれこれ算段して、物事をきちんと管理できる人を

こころのなかで攻撃している!!!

自分を正当化するために攻撃している!!!

 

 

もう、やめたい。

こんなこと、やめたい。

と ホントに思ったのでした。

 

 

 

それで、母を思い出して、

○○しない活、ない活しようと湧き上がってきたのでした。

そこに安堵があったからです。

母は、住所と名前を知られるのが嫌で、

一切、カードもポイントのための登録もしない人でした。

オレオレ詐欺が猛威をふるい始めていた時だったので、

不安材料を持ちたくなかったのでした。

それに、もともと、経済観念が全く無くて、

使いたいときに使いたいだけ使っていて、

貯金が不得意でした。

それでも、普通に人生終わりました。

 

 

○○しないことに後ろめたさを感じないことの

なんと晴れ晴れとしていることか!

おばあさんは、○○しないことに清々しさを感じたいのです。

○○しないことはできたとしても、

○○しないことで嫌な感情を味わうことを避けるのは

とてもとても難しいのです。

 

で、

「○○しませんでした」と誰かから聞いた時

ホッとする、ホッとした自分に気づいたのです。

 

「娘は成人式の日、普通にバイトに行きました」と聞いて、

ホッとしているおばあさん。

(おばあさんは、成人式に行きませんでした。)

貯金、倹約がまるっきりできず、ポイント活動をしなかった母親の存在に

ホッとしているおばあさん。

(おばあさんは、やりくりが不得意なのです。)

 

○○しないことで、嫌な感情を味わわないでいられるには

随分、時間がかかりそうですが、

(努力をするなということですから。

 努力しないってなかなか難しいです。責められている気分になるので)

なにもしないことを基盤にできたらいいなって思います。

 

 

ない活の師匠は猫です!

 

コメント

枕草子第102段まできました

2025-01-14 08:36:41 | 日記

枕草子読書会をおじいさんと二人でやっています。

少しずつ、少しずつ進めて、

第102段まで読み終えました。

 

楽しくて、面白くて、

それで続いています。

 

こんなに枕草子が面白いとは思いませんでした。

NHK大河ドラマのおかげです。

「光る君へ」を見て、

清少納言の「枕草子」を読みたい!という思いが湧き上がったのです。

 

 

もともと、いっぺんにやる

一度に大量にやることが苦手なおばあさん。

まとめてやることも苦手です。

少しずつ、少しずつやるのが好きです。

だから、受験勉強はとてもきつかったです。

まとめて勉強漬けというのは

精神的にとても辛くて、

3月のテスト本番まで精神がもたず、

12月あたりでギブアップしてしまい・・・

それで、それなりの学校へ進学しました。

 

 

人寄せというのも苦手です。

親戚一同が集まっての食事会などは

ホントに苦手です。

昔は、「手作り料理」でもてなさないと

手抜き、おもてなしに愛情がこもっていないと思われてしまうと思って、

なにやら頑張ったのですが、

もうそんなことはできないし、

一切やっていません。

一度にたくさんの料理を作るとか

一度にたくさんの人をもてなすとか

まとめてたくさんのことをするのは

ホントにホントに苦手、できません。

 

枕草子だけでなく、

古今和歌集も少しずつ少しずつ

読書会をしています。

 

朝食後の古今和歌集、

昼食後の古今和歌集、

あれこれ 少しずつ少しずつ

 

 

なんでも少しずつが好きです

 

 

 

少しずつ毛づくろいする猫ちゃん

 

コメント

【No No Girls】視聴していました

2025-01-13 10:05:54 | 日記

おばあさんは、オーディション番組を追っていました。

 

【No No Girls】

No No Girls - GIRLS GROUP AUDITION 2024 -

No No Girls - GIRLS GROUP AUDITION 2024 -

「BMSG」×「ちゃんみな」がタッグを組むガールズグループオーディション「No No Girls」始動 ー ただ、あなたの声と人生を見せてください。ー

nonogirls-bmsg

 

1月12日 14時~の最終審査限定配信を見ました。

 

真剣勝負というか・・・

一度きり(なんでも一度きりですが)の舞台に魅了されます。

だから、オーディション番組も好きですが、

高校生の甲子園野球とかサッカーとかも好きです。

 

 

最後に オーディションで選ばれた新グループのグループ名が発表になり、

「HANA」と聞いて、

おばあさんが思ったことです。

 

 

 

BMSGの 一番最初のオーデション番組

「THE FAST」

そこから生まれた

「BE:FIRST」

「1」ですね

 

そして ちゃんみなさんプロデュースの

「HANA」

これ 韓国語の 「1」(これは固有数詞、漢数詞は일)

「하나」と同じ音だなあという思いが湧いたのです。

 

メンバーに韓国出身の女の子がいて、

ちゃんみなさんのパートナーさんが韓国出身

 

日本と韓国の架け橋 「무지개」(ムジゲ)のイメージが湧き上がりました。

 

 

HANAは 花であり、1であり、ここから始まる

そして 唯一無二の花であり、唯一無二の1であり、

国境も無く、性別も無く、 ワンネスの いつなるものの 1

 

 

おじいさんは、可愛いルックスの女の子が好きなので、

チラッと配信の最初に目をやっただけで、

お散歩に行っちゃいました。

よくぞ、このおばあさんのようなオカチメンコと結婚し、

長年暮らしているよね。

 

 

 

猫はホントに可愛い! どんな猫も可愛い!

 

 

コメント

消えない雪だるま

2025-01-10 21:19:36 | 日記

夏に憧れ、太陽のもとで過ごすことを夢見ている雪だるま

 

オラフ

 

 

 

子供のころ、雪だるまを作って、

その雪だるまが

雪がやんで、晴れた空の下で

どんどん形が崩れ、

そのうちに、ただの雪の小山みたいになってしまって

 

 

雪だるまが人間のように

感情や思考を持ったとしたら、

夏や太陽を嫌いになったり、

怖くなったりするような気がするのですが

オラフは夏や太陽と共にいたい

 

 

そんなことを思った雪の日

 

コメント