【第5試合】
岐阜②-1愛知
徳重・山元0-3青山・中前
阿知波・山田③-1安生・小牟田
西脇・足立3-0尾坂・山口
福井1-②静岡
大阪③-0長野
【第4試合】
岐阜1-1大阪
徳重・山元③-2阿久根・染川
阿知波・山田1-③松岡・吉田
西脇・足立2-2永尾・中 (ファイナル0-2で時間切れ)
福井0-③愛知
長野③-0静岡
次は最終戦ですが、どの府県の選手も動きが衰えていません。
さすが!
雨の中、大阪、福井、長野、愛知、静岡に来ていただき、研修大会開催です!
【第1試合】
岐阜③-0福井
徳重・山元③-0藤下・慶家
杉本・山元③-2松川・山口
阿知波・山田③-0小林・田倉
岐阜③-0静岡
阿知波・山田③-1和泉・鳥居
西脇・足立③-1渡辺・青木
徳重・足立③-1大石・松山
愛知③-0長野
【第2試合】
岐阜③-0長野
大阪②-1福井
愛知?-?静岡
本番まであと10日。研修大会ながらも、ボールに食らいつく姿が多く見られます。
各府県、気合いが入ってます。
都道府県まであと20日をきりましたね。
10日の滋賀遠征では、都道府県本番につながるパフォーマンスを、思い切って発揮できることを期待しています。
さて、都道府県大会を前に、岐阜新聞に我ら岐阜県選抜選手の紹介記事が掲載されます。その取材を後日行います。と言っても、記者は来ません。
私か誰かスタッフが写真を撮り、取材します。はい・・・。
今のところ、17日(女子のみ)、18日、20日のどこかで取材します。
ハツラツとした笑顔で移りましょう。君たちは岐阜県中学生の☆。
また、男女両キャプテンには、意気込みを熱く語ってもらいます。
ヨロシク!!
理屈っぽい話第2弾は、お待ちかね、ストレッチです。
今回の遠征で感じたことは、練習後、試合後のアフターケア不足です。なぜストレッチは必要なの!?簡単に書きます。
・運動をすると、筋肉の中に「疲労の素」がたまる。
・その「疲労の素」をやっつけるには、栄養、休養、血行促進が不可欠。
・「面倒だ」とケアを怠ると「疲労の素」を溜めたまま次の日を迎える。
・次の日、アップをしているつもりが実は「疲労の素減らし」にすぎず、アップ不足に。
さて、今回特にケア不足を感じたのは、「背中」です。
腕・肩・腰・ふくらはぎ・股関節、手足首のほぐし方はみなさんよく知っているようです。しかしソフトテニスは、体のひねりやそらしをたくさん使いますね。つまり、背中に負担をかけているのです。背中はスポーツ選手の命であり、お腹側の筋肉より背中側が大切とも言われています。そんな大切な背中なのに、忘れられたり、伸ばしに方が分からなかったり・・・。インターネットで「背中のストレッチ」とキーワード検索をすると、イラストものが幾つかヒットします。ぜひ調べ、練習後、試合後に行いましょう。いや、毎日行ってもよいですね。特に大会が近づくと、緊張感や気合いのため、普段と同じ練習をしても疲労度がかなり違うものです。大会が近いほど、ケアをしっかりとしましょう。
最後に2つ
①「試合の前日はほぐしすぎない」
ゆるゆるのゴムは、伸びるのも縮むのも少ないですよね。筋肉も同じです。ほぐしすぎると、素早く動けなくなるのです。たくさんほぐすなら前々日。前日は、適度に動く!
②「故障かな?と思ったら」
まずは冷やす。痛みが取れたら、温める。ただしこれは、すべての故障に当てはまるわけではないので、やっぱり受診をおすすめします。
以上、理屈っぽい話第2弾でした。
第3弾は・・・未定です。
岐阜県選抜男女、男子多治見中学校、女子池田中学校のみなさん、遠征ご苦労さまでした。
学ぶことの多かった遠征であったと思いますがいかがでしょうか。
さて、今回は遠征に同行して思ったことを書きます。
<素晴らしい姿>
☆バス運転手さんへの挨拶。
中には、脱帽して会釈もできる選手がいました。お世話になった方への感謝を姿で表せていました。
☆守るべきことを守られること。
バスの中での約束、就寝時間、宿での過ごし方など。選手として、遠征に来ている意識の表れなのでしょう。
☆食事をちゃんと食べきる。(男子はもう一歩)
☆朝から元気。
特に、2日目の朝。薄暗い中のウォーキングでした。眠そうにしている選手が一人もいなかったのが印象的です。
<反省>
★行きのバスの過ごし方。
「10時以降は気持ちづくりを」でしたが、一人で試合をイメージしたり、隣の人とイメージをしたりしている選手がいました。が、1時間以上寝ている選手もいました。人間の脳は、目覚めてから3時間ほどしてベストの状態になるそうです。ということは、12時に練習マッチが始まるのであれば…わかりますよね。つまりは、体を休める時間と元気に過ごす時間が逆でした。「仮眠」をとるのであれば、15分~30分で十分です。それ以上は、仮眠ではなくなるのです。まぁ、これは同乗していた私の責任でもありますので、今後の参考にして下さい。
以上、理屈っぽい話第1弾をでした。
最後に、2日間同行・応援してくださいました保護者の皆様、長い道のりを一日で往復してくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
雪もとけ、もう少しで外の練習ができる!
と思いきや、寒波再来により再びコート使用不可能となった二村です。
さて、いよいよ明日は富士宮に向けて出発です。
降雪はないとは思いますが、冷え込みそうです。
選手、保護者、スタッフの皆様は、朝早い集合となりますが、
時間にゆとりをもって気をつけてお越し下さい。
選手については、持ち物など十分に確認して下さい。