
「ちくご吉井のお宝の市」を見た後、水縄連山を越え星野村(八女市)へ向かう。
目的は、星野村に初めて行くことと棚田百選で有名な「石積の棚田」を見ることだ。
水縄連山の峠を北から南側に越えて星野村に入る。
中腹まで下ったところに、大きな石積みの棚田があった。
とにかく大きな棚田である。
現在も棚田の整備が手作業で行われていた。維持していくのは大変な労力が必要となる。
(八女市HPより)
星野村を代表する景観の一つに棚田があります。
この棚田が醸し出す風景は、四季を通じて本当に美しいものがあります。
この棚田は、長い時間を費やしクワで切り拓く中で発生する山石を一つ一つ積み上げられたもので、本村のいたるところに見られる山村特有のものでもあります。
いつの時代から作られたものか、その起源は定かではありませんが、石積の面積よりたんぼの面積が小さな所もあり、傾斜地の中で最大の農地を確保するために苦労した先人の努力がうかがえます。
また、開墾による棚田づくりも大事業であったはずですが、同時に用水の確保のための山間の渓流を用水の源に求め、岩を削り土堤を築き、石を組みながら長い用水路を築き、開墾した山田への命懸けで水を送った先人たちの知恵と技術のすごさは創造を絶するものがあります。
近日、米の自由化問題が外交的・国際的にも大きな問題となっていますが、広大な農地を営む人々には、山村の歴史は思いも着かないものであるものではないでしょうか。
(2011.09.10 福岡県八女市星野村にて)
星野村写景 石積の棚田
目的は、星野村に初めて行くことと棚田百選で有名な「石積の棚田」を見ることだ。
水縄連山の峠を北から南側に越えて星野村に入る。
中腹まで下ったところに、大きな石積みの棚田があった。
とにかく大きな棚田である。
現在も棚田の整備が手作業で行われていた。維持していくのは大変な労力が必要となる。
(八女市HPより)
星野村を代表する景観の一つに棚田があります。
この棚田が醸し出す風景は、四季を通じて本当に美しいものがあります。
この棚田は、長い時間を費やしクワで切り拓く中で発生する山石を一つ一つ積み上げられたもので、本村のいたるところに見られる山村特有のものでもあります。
いつの時代から作られたものか、その起源は定かではありませんが、石積の面積よりたんぼの面積が小さな所もあり、傾斜地の中で最大の農地を確保するために苦労した先人の努力がうかがえます。
また、開墾による棚田づくりも大事業であったはずですが、同時に用水の確保のための山間の渓流を用水の源に求め、岩を削り土堤を築き、石を組みながら長い用水路を築き、開墾した山田への命懸けで水を送った先人たちの知恵と技術のすごさは創造を絶するものがあります。
近日、米の自由化問題が外交的・国際的にも大きな問題となっていますが、広大な農地を営む人々には、山村の歴史は思いも着かないものであるものではないでしょうか。
(2011.09.10 福岡県八女市星野村にて)
星野村写景 石積の棚田
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます