
初週は愛子の家、断熱材が入る前の状態を二組の方にご参加いただきました。
構造見学が初めての方にはどちらかというと今週末の状態、断熱材が入った後を見ていただくのがよろしいかと思っていましたが、
断熱材が入る前の状態は構造材が一目でわかって、木材や金物や構造用合板など部材の詳細の説明がしやすく、聞く側も興味深く聞き入れてくださっていて、こちらもちっとも悪くないと思いました。
ということで今週末は、「愛子の家」は断熱材が入った後の状態、
それから「村田の家」は断熱材が入る前の状態をご覧いただけるタイミングです。
「村田の家」は、ゼロエネ住宅、平屋、一部屋トリプルサッシ採用、こちらも見どころかと思います。

↑これまでの工事進捗を写真で説明するカナちゃん、横で手を貸していただいているのは建て主様です。

次回のウフフ日記は土地が高騰している中、どうやって手にいれるか、的なことを書きたいと思います。
高くなっているのは建物だけじゃありません。土地も解体費用も外構工事も全てです。
その中でも土地は占める金額が大きいので、金額を見てはドン引きし、あり得ないと思ってしまいます。
でも電気代は上がり続けているし、今の住まいに不満があったり高いアパート代を払っているとしたら、早く脱出した方がいいに決まっています。
家族の健康のためにも。
住宅新聞・新建ハウジングの編集長さんがある場面で言っていました。
「悲観的に考え楽観的に行動する」「悲観的な読みが外れれば、それはそれで良し」ですって。
恐れ多くも同感です。
伊藤工設計のホームページはこちら