慈尊院は、弘仁七年(816年)弘法大師が、高野山開創の時に、高野山参詣の要所に当たるこの地に、表玄関として伽藍を草童創し、高野山 一山の商務を司る政所を置き高野山への宿所並びに冬季避寒修行の場所とされました。大師の御母公が香川県善通寺より、我が子の開いた山を一目見たいとの一念からご高齢にもかかわらず当院へ参られ、ご本尊弥勒菩薩を篤く尊崇せられた。承和2年2月5日に、ご母公が入滅されたときに大師は、母公弥勒菩薩なられた霊夢により廟堂をして、自作の弥勒仏とご母公の霊を安置された。
新しいチャンネル


丹生官省符神社は、草創は古く弘法大師によって創建されました、(弘仁7年)816年この神社も平成16年7月7日世界遺産に登録されました。石段 百十九段は、折念坂で鎮護国家、家門繁栄 を暗示しています。いまなを、神仏集合の名残をとどめています。



ご朱印帳も買いました。慈尊院、丹生官省符神社のご朱印です。

