菅ちゃん、ずっと前から集めてるものがあります
それは、ベルマーク
食品や、飲料水、によく付いているんですが、
見付けると、切って保管
たくさん溜まったら、近くの学校に寄付しようと思って
キューピーのマヨネーズとか、コンソメ、お茶に付いてるのは知っていたんですが、
昨日、たまたまチョコパイを買ったら付いていました
それも、デザインが可愛くて、
思わず撮影
ちょっと全体的に写真の色が青味がかっていますが、
可愛いでしょ?
こういうデザインのものだと、集めるのも楽しいです
発見したとき、ちょっとした喜びになります
今はどうか知らないけど、僕が通ってた八雲の小学校では、学校を挙げてベルマーク収集に取り組んでて、各クラスに「ベルマーク委員」という委員がいたのを思い出しました。
そうそう、番号もついてるんですよね。
これって、例えば、写真のチョコパイなら57番って固定されてるんでしたっけ?
記憶がおぼろげなのですが、確か当時、番号と商品名を連動して暗記していた同級生がいたような気がするんだけど、違ったかな・・・?
」親が集めていて、ずっとそれを見てきたせいか、私も集める気になりました
この番号、私の憶測で、ナナマガラーさんと同じことを考えていましたが、どうやら当たっているようですね
この番号が気になって、対象商品を調べてみようとしたことがあるんですが、結果に辿りつけなくて、断念したことがあります
学生もいないのに。マヨネーズとか ガムにもついてますよ。昔はピアノが1500点でしたが今はないそうです。
子どもが小学校を卒業すると、なんか集めたベルマークを持って行く機会もなくなっちゃいますしね。
でも、本当なら集めて小学校に持って行ってあげると、学校の用具の足しになったりするのでしょうけど・・・
ふんふんさんが書かれていらっしゃるように振り分け作業の大変さを考えると、集めるときに少しでも振り分けやすいようにしてあげたかったりするから
結果的に3日坊主で終わってしまったりもして
知りませんでした。
出す時、ちょっと楽な方法で出した方が良さそうですね。
でも、どの段階まで・・・と考えてしまいます(笑)
私は、何故か集めちゃってます(笑)
ちょっとでも役に立つといいな~なんて思いながら
本当に、この回収した後の作業が、なかなか大変なことなんだと思いました。
出す前に、ちょっとでも楽な方に近づけて出せたら・・・と思います。
たっぷり時間のある時じゃないと出来ませんね