9月から11回にわたり参加させて頂いた
食の起業家養成アカデミー
昨日が最終日でした。
一回、一回 内容の充実した講義などで
色々、学ばせて頂けました。
五条は開業25年になりますが、今回は
加工品作りのための学びでした。
昨日は、最終日でプレゼンの発表でした。
凄く、緊張してしまいましたが、
無事終えることができて、安堵しました。
他の参加者のみなさんの
プレゼンもとても素晴らしかったです
出会いに感謝感激、ありがとうございました。
そして、これからが始まりです。
この経験を活かして頑張りたいと思ってます
では、私のプレゼン
「こんにちは!ー笑顔と食を育てる出汁愛商品-美味gojoの板敷浩実と申します。
趣味は美しい枕崎の風景や料理などの写真を撮る事です。
奈良県出身で30年前に主人のふるさと枕崎にやって来ました。今年で63歳になります。どうぞよろしくお願いします。
私は、忙しい商売人の家で生まれ育ったので 楽しい団欒の温かい食卓を知らない子供時代でした。
就職後ほとんど外食の生活でしたが、料理人の主人と結婚して鹿児島に来て、知識も経験も全くないまま、枕崎のすし屋で女将として25年の月日が経ちました。
その間、あれこれ食に携わりながら、食育の大切に気付かされ、オリジナル鰹料理をはじめ、家庭料理などにも力を入れるようになりました。
「人生100年時代」と言われる今、今後の色々な不安を解消して、元気で明るい未来に繋がるように、今まで主人が作り上げてきた美味しい味を形にして、多くの人にお届けしたいと思い、この養成アカデミーに参加させて頂きました。
コンセプトとしては、本場の本物プロの味を ご家庭で簡単に味わって貰うための商品を作り、料理を作る喜び、食べる楽しみで 食と身体と心を育て、皆様に美味しい幸せをお届けする事ことです。
やりたいことは、過去の経験を活かした食育に繋がる商品を作ることです。
今すぐできることは、すし酢、ポン酢、万能つゆ、ドレッシングなどを商品化することです。
必要とされることとしては、忙しい人や料理の苦手な人にも「買ってみようか?」と思って貰えるように、商品を使ったレシピや料理手順のわかりやすい動画なども作成して、他との差別化を図る事です。
また食品ロスを少なくするために残り物を再利用した商品開発にも取り組んでいきたいと思っています。
「メニュー構成」の写真はイメージですが、現在「すし匠五条」で作って、使っているものばかりなので すぐにでも始めたいと考えています。
「かりんとう」についてはSDGsの取り組みで一番だし出汁を取った後、本来ならば捨ててしまう昆布と鰹節に味を付けて小麦粉に練り込んで作っています。食事最後、お客様にお出ししているのですが、以前から商品化してほしいとのお声を頂いています。
次に、事業の強み優位性は、かつお節生産量「日本一」という枕崎が地元だという事は 大きな強みになります。
かつお節をおしみなくふんだんに使って作る商品は「香り」「うまみ」「コク」共に優位性が高いです。
魅せ方・広報戦力としては、開業25年目の「すし匠五条」の美味しいイメージを前面に押し出したチラシ、パンフレット、ラベルなどを作成することです。
そして17年継続中のブログやインスタグラム、Facebook、などの宣伝効果は大きいと期待できます。
前回の講義で習ったLINE公式も始めようと思って先日「カゴよろ」に連絡させて頂き、1回目の個人リモート講習を受けて、作成に取り組んでいます。
今後の展開、実現したいことは、色々ありますが、まずは商品化のノウハウをしっかり身につけ、美味gojo商品を完成させること。
五条の店内に販売ブースを作って、身近なお客様に買って頂き、口コミで広げてもらう作戦から始めて、市内外の道の駅やお土産店、地元では、かつお公社やお魚センターなど、販売して頂けるところには営業で回るつもりです。
また、ふるさと納税返礼品やインターネット販売などにも展開していきたいと思います。
そして、自宅の一部を改装して作業場にすることで、時間を有効に活用することができるようにしたいです。
まとめとして、忙しくてなかなか料理のできない人や苦手な人にも美味gojoの商品を使って頂き、今までにない美味しい料理を作って 料理が楽しくなったり、好きになったりと 笑顔が飛び交う温かい食卓になることで 美味しい幸せを多くの人にお届けできることをやりがいにしたいと思います。
実は、2年前にも同じような事に取り組み、補助金も申請したりしましたが、計画性がアバウトすぎて、失敗に終わり実現できないまま、萎んでしまいました。
でも、今回このアカデミーに参加させて頂き、順序だてて専門的に学べたことで「こんどこそ、必ず実現にするんだ」という気持ちが強くなりました。
美味gojoの商品が完成しましたら、皆様にも是非お買い上げいただきたいと思います。
そして、美味しい幸せを感じたら、口コミの方もよろしくお願いします。
本日は本当にどうもありがとうございました。」
このプレゼンに3位のアカデミー賞頂きました。
審査員の皆様に想いが伝えられたか?と思うと
嬉しかったです。ご褒美も📦