こんばんは

瀬戸公園の看板

桜は、満開になることなく葉桜でした
5月の桜の花は、初めて見ました


今朝ブログを綴っているとパソコンが
途中で動かなくなってしまって、
その後バタバタしていて、
今さっき、やっと動くようになりました
営業中ですが暇なので
今になりましたが、綴ります

そういえば、今日は、令和になった日でしたね。
ふと、この日は祝日でもいいような・・・
令和になったこと、
そして もうすぐ還暦を迎えるにあたって、
2020年を節目を年として 今まで以上に
意欲的に進むつもりでしたが、
想定外のコロナに邪魔をされているようです

昨今は、お弁当販売も ボチボチご注文頂いて
毎日を忙しくさせて頂いています
ちらし弁当刺身付き 1600円(税別)

おうちで過ごそうの皆様とは反対に
今まで以上に仕事時間が増えて
どちらかと言うと大変になっているのですが、
今のところはお客様に喜んで頂けるお弁当づくり
おうちで美味しい時間過ごして貰えるように
頑張って活きたいと思っています

お昼は10時までのご注文
夜は、できましたら16時までの
ご注文、どうぞよろしくお願いします🍱
それで、今朝、ブログに何を綴ろうか?と
考えていたのは、2015年と2016年に
中学校での講演を頼まれた時のことを
綴るつもりでした。
きっと自分自身を振り返り、
困難な今に活かしたいと
自分の中でそう考えたのだろうと思います。
きっと息絶えるまで頑張ることしかできない
私の話です。
過去ブログの中に その時の原稿が
綴ってあったのでお暇な方はご覧ください

まずは、2015年 1月
枕崎ですし屋の女将をしています。
板敷浩実と申します。
「元気に生きる」をテーマに
お話しさせて頂きます。
どうぞよろしくお願いします。
さて、先ほどの踊りを
どうして踊っているのか?
それをこれからお話しますね。
北海道稚内の昆布と
枕崎の鰹節が縁結びの神様 出雲大社で
昨年結婚しました。
二人から生まれた美味しいお出汁を
日本中に また世界中にPRしていくため
今、枕崎の方々が
「昆鰹プロジェクト」として頑張っています。
おばさん達も応援と言うことで
先ほどの「コンカツ=出汁愛ましょう♪」を
港祭りやいろいろなイベントで
踊ってPRしています。
皆さんにはちょっと早いけど
結婚活動の「婚活」ともひっかけています。
最近は、結婚しない人も増えて
人口が少なくなるばかりで
枕崎でも大問題なんです。
もしかしたら、みなさんの中にも
同級生同士で見えない赤い糸で
繋がっている人がいるかも知れませんね。
でもいろいろな想いは、
心で思っているだけでは 相手に伝わらないですよね。
素直に思っていることを
言葉で伝えるのは、どんな時もとても大切です。
言葉を出し出し合って
いっぱい 色々なお話もしてほしいです。
先ほどの歌と踊り
YouTubeにもUPしてますから
お友達とコンビ組んで
是非、踊って下さいね。
次におばさんの事を話します。
何歳に見えますか?(誰かに問いかける)
今年で55歳になります。
みなさんのお父さん、お母さんより
お姉さんかも知れないですね。
最近、周りの方に「若いね」ってよく言われるのですが、
この元気が若さの秘訣だってことにしています。
おばさんは3人の子育てをしてきました。
と言うより
子供に育てられたお母さんって感じで
子供からすれば
あまりいいお母さんではなかったかも知れません。
長男は 生き物が大好きで
皆さんと同じ中学生の頃は、
庭でにわとりを放し飼いにして
一緒に日向ぼっこをしていた面白い子供でした。
川辺高校に進み
唯一好きだった生物の勉強だけ頑張って
まぐれで長崎大学水産学部に入りました。
おばさんは、水産関係の仕事をするのかなぁ?と
思っていましたが、今は、
全く関係のないまくらざき保育園で働いてます。
次男は
中学もまともに行けなかったほどの暴れん坊でした。
学校の先生や警察からも呼び出されて大変でしたが、
今は東京で 仕事も真面目に頑張ってます。
3番目の娘は
家はすし屋ですが、
一緒に御飯作りをしなっかったので
包丁を持たせたことがなかったんです。
娘が高校の進路を決める時
「料理ができないのが恥ずかしいから」と
自分で希望して城西高校の調理科に進みました。
朝も早くて、通うのも大変でしたが、
県内、あちこちからきていたお友達にも恵まれ
楽しい高校生活を送ったようです。
今は大阪梅田のデパ地下で働いていますが、
家に帰ってきたらいろいろな料理を作って
家族に食べさせてくれます。
そして、もともとおばさんは、
生れも育ちも関西です。
では、ちょっとだけ忘れかけた関西弁で
しゃべってみます。
しゃべれるかなぁ?
おばちゃんはな、都会のど真ん中で
バリバリのキャリアウーマンしとってんけど
大阪のすし屋で修行しとった旦那さんとでおおて、結婚してん。
旦那さんが、枕崎に帰るって言うたから、
24年前に 枕崎に引っ越してきたんやけど
こんな田舎、もういらんわ、いややわって
おもとぅたんやけどなぁ。
そやけど、今はな こんなええところはない っておもうわ。
ほんまにもう、枕崎大好きになってしもたわ。
と、そんなよそもんのおばさんですが
その枕崎の素晴らしい魅力を
少しお話しますね。
まずは 枕崎と言えば「鰹」です。
4年前にすし屋の女将として必要だと思って
枕崎カツオマイスター検定を受けて合格しました。
(去年は、後ろの新屋敷さんも合格しました。)
もともとは 鰹は臭くて嫌いだと思っていたのですが、
なんとカツオマイスターになったら
嘘みたいに鰹大好きになりました。
おばさんは、鰹のように
泳ぎ続ける、動き回ることが好きみたいです。
そんな鰹だと自分で思っているのも
元気の秘訣になっているようです。
みなさんが将来
枕崎や鹿児島を離れることになれば
淋しく感じることがあるでしょう。
でも「枕崎産かつお節」と書かれた色々な
食べ物を全国で 見ることができます。
枕崎の鰹節は全国NO1です。
みなさんが、何処にいても枕崎を味わえる。
これって幸せですよね。
そして、次の魅力は「自然」です。
すし匠五条のブログを見たことある人?
ここ8年間、枕崎の綺麗な風景やイベント
また美味しい五条の料理写真を載せたりして
色々と 感じたことや考えたことなど
ほとんど毎日、綴ってきています。
そして、
このブログを楽しみにしてくれている人が、
枕崎にも、また枕崎以外にも
たくさんいてくれます。
その人たちのためにも
もちろん自分のためにも
ブログを書き続けることが
おばさんにとっては、いちばんの
元気の力と言えるかも知れません。
もしかしたら、このブログの中に
皆さんにとっての人生のヒントが
綴ってあるかもしれません。
勉強などで疲れた時や 暇な時に
よかったら覗いてみて下さいね。
次の魅力は「繋がる人」です。
枕崎七夕の会というのがあるのですが
おばさんは、その会長をしています。
その七夕の会の活動の中で
片平山公園での人文字づくりがありました。
いろいろな活動で繋がっているみなさんに
お声掛けしたところ約250名の市民の皆さんが
ぞくぞく集まってくれました。
そして、心を一つにして文字を作り上げた時の気持ちは
最高に嬉しい出来事でした。
枕崎は 温かい想いの熱い人たちが
いっぱい繋がっている。
そう感じることができました。
この枕崎だからこそ
できたのかも知れないとも思っています。
一昨年は「風」昨年は「海」
今年の文字はまだ決まっていませんが
夏の頃のことです。
楽しい思い出づくりとして
良かったらみんなも参加して下さい。
これから先、皆さんが
大きな壁にぶち当たって
いろんな事で悩む時も
また枕崎を離れてどこかよそに行って
淋しくなる時も
先ほどお話した
鰹や自然や人の繋がりの素晴らしい
「ふるさと枕崎」がいつでも、どこにいても
心の励みや力になることは
間違いないと思います。
よそからきたおばさんですが、
少なからずも、この元気は、ふるさと枕崎が
底力になってくれている気がしています。
今日の話しの中で
お伝えしたいことの一つ目でした。
では、次のお話ですがおばさんは、
昔から負けず嫌いの頑張り屋さんだったんですけど
結果はいつも、負け組だったと 今考えれば思います。
でも、周りの人にも
自分自身にも負けたくなかったから、
どんな時もあきらめないで
人より努力してきた気がします。
でも、やっぱり負け組でした。
でも、人生も半分以上を過ぎた今になって
その頑張ってきたことが
ひとつひとつ別の形になって
花が咲いてきているように感じるんです。
地位も名誉もちろんお金持ちでもないけど
今は、楽しい毎日を送っている気がします。
頑張るって大変だったり、苦しかったりするけど、
おばさんは、ちょと変わってるかなぁ?
その「頑張る自分が好き」なんです。
これも元気の秘訣になるかなぁ?
「結果が出なくても失敗し続けても頑張る」
これが伝えたいことの二つ目です。
では、三つ目は単純「笑顔」です。
おばさん笑顔には自信があります。
笑顔は「人生のすべてを切り開く」と
考えているということです。
どこでもかしこでも笑えと言うことではないですが、
友達同士の付き合いも、世間の人との付き合いも
また社会人になっての就職先での人間関係も
もちろん家族の間でも
また一人で勉強に励む時も
笑顔が切り開いてくれると思っています。
「涙の数だけ強くなれるよ」って歌がありましたが、
「笑顔の数だけ楽しくなるよ」と歌っても
これも間違いはないと思います。
それで、おばさん流
笑顔の訓練の仕方教えますね。簡単です。
ただ「鏡」を見る回数を増やすことです。
お家の勉強机の上などに置いたりして
自分の笑顔を見る機会を増やしてみて下さい。
自分の顔を一日に何度も鏡に映して、
「頑張れとか、負けるなとか、いい笑顔だね?とか」
言いながら、自分を励ますこともできます。
もし共感できれば真似してみて下さい。
では、今までの話をまとめますね。
一つ目は「ふるさと枕崎」が心の力に
二つ目は「結果が出なくても失敗し続けても頑張る」
三つ目は「笑顔と鏡」の話しでした。
では、最後になります。
二度とないみなさんの中学時代、
友達ともいっぱい遊んで楽しんで
そして勉強も頑張って
元気に過ごして下さいね。
これからの進む道も人それぞれですが、
「自分で決める」って大事かなぁ?と思います。
そして、おばさんの
ブログを参考にして貰えたらと思いますが、
色々なこと、いっぱいいっぱい感じる人、
考える人
その感じたこと考えたことを
人に 言葉で伝えること事のできる人
みなさんにそう言う大人になって貰いたい。
とそう願わせて貰います。
では、こんなおばさんのつたない話でしたが
聴いて下さってどうもありがとうございました。
終わります。
1年後 2016年 1月
タイトル「いらっしゃいませ」
―板敷 浩実―
Hello^▽^ everyboday
My name is Hiromi Itashiki
I am 55 years old.
カッコつけて始めましたが
すみません、もうこれ以上はしゃべれませんσ^┰゜
さて、「ようこそ ここへ いらっしゃいませ!」
昨年に引き続き、2回めとなります。
どうぞよろしくお願いします。
①
そして、今日はブエンマンに応援に来て貰い
今回も「昆鰹出汁愛ましょう♪」を踊らせて貰いました。
日本一の枕崎鰹節と北海道稚内の昆布が
結婚したこと、みなさんもう知ってますよね?
知らなかった人?
その鰹節と昆布から生まれた 最高級のお出汁で
多くの人に枕崎の美味しい幸せをいっぱい届けるために
この歌と踊りでPRしています。
YouTubeでもみれるので、よかったらみなさんも
お友達と「出汁出汁愛ましょう♪」って
歌ったり、踊ったりして楽しみながら
枕崎を一緒に盛り上げて下さい!
②
さて、この講演会を引き受けることになって、
今の中学生はどんな様子なのかなぁ?って思い、
先生にお願いして 先日15日に
2年生の皆さんと40年ぶりに中学生を体験させて貰いました。
制服を着て行こうとも思ったのですが、
「それはちょっと?」と校長先生にも止められました。
私の制服姿、見たかった人?σ^┰゜^o^
では、まずは、その時の思った事から
少しお話させて貰います。
たった一日だけの感想ですが、
みなさんは、想像以上に頑張っていました。
真面目に授業も受けていて
ほとんどのみなさんが、
元気に手をあげて発表する姿は
大人たちの会合で 全く意見も出ない静まり返った会議より
はるかに「いいなぁ~」って思いました。
とても楽しそうに実験したり、じゃれあいながら遊んだり
笑いもあちこち飛び交っていて
見た限りでは、男子も女子も仲が良くて
とても羨ましく思いました。
数学の関数の時間は、
+に考えれば、人生も右上がりで
-に考えれば、どんどん下がっていくと
そんなことも考えてました。
それから、給食後の歯磨きにはビックリポン!でした。
ほとんどの人が あちこちで歯磨きするのは
とても面白い光景でしたが、
皆さん、歯の健康はバッチリみたいですね。
ただし、「洗面所ですればいかがでしょう?」と
言いたかったかも知れません^o^;
そして、先生方も
生徒のみなさん一人一人に 精一杯
目配りしてくれていて、
みなさん、恵まれているなぁ~。
そうも感じられました。
結論として、
正直、この私の話を聴くよりも
今のこの中学生活で
自分のできることを 一つ一つやっていくことや
一日一日を元気に楽しく過ごしていくことが
草木に例えていえば、強い根っこ作りになるだろう
と思いました。
そう言うことで、あの日の体験は、
私の方が、元気な力を貰って帰りました。
どうもありがとうございました。
でも、脅す訳ではないですが、
大人になるにつれて、
元気や笑顔がなくなっていく人も多いんです。
だから、今の自分たちを忘れないでほしい。
その元気と笑顔は これから先もずっと
持ち続けてほしいと思う気持ちででいっぱいでした。
③
では、私の話に移ります。
昔から、どんな時もどんな事も 一生懸命の私です。
学生時代も テストの時は、一ヶ月も前から、
早朝3時、4時に起きて 教科書のテスト範囲
端から端まで、勉強しないと気が済まない私でした。
そして、テスト前には友達に「ここがポイントかも」って
教えてあげるくらいでした。
でもその結果、友達はいい点を取るのに、
私はテストの日になると
頭の中が、逆にごちゃごちゃになってしまい、
いつもさんざんな結果になってしまうんです。
そんなふうに、いくら一生懸命頑張っても
いい結果がでなかったんです。
ある時、担任の先生に
「私はいくら頑張っても、要領も悪過ぎるし、バカだし、
だからどうしょうもない」と 泣きついたことがありました。
その時の先生は、私に
「おまえの人生の最後の最後まで
いい結果がでないとしても
おまえは、一生懸命やるしかない。
成功がおまえでなくて、
その一生懸命、そのものがおまえなんだから。」
と言われました。
その先生が どうしてそう言ったのかは
その時はわかりませんでしたが、
その言葉が 私の支えになって生きてきました。
そんな関西出身の私が枕崎に来て25年、
すし屋の女将になって19年です。
今も変わることなく 何事も一生懸命しか
できないんです。
女将としても 来てくれるお客様に 一生懸命の
「いらっしゃいませ」でお迎えします。
どんなにお料理がよくても雰囲気が悪いと
美味しく食べて貰えません。
不機嫌そうなお客様も時々いますが、
料理のことや世間話などして、
一生懸命、笑顔のおもてなしをしています。
そして どんなお客様も お帰りの時に
「美味しかった、ありがとうね」と
喜んで帰って貰う その瞬間が、
私の女将の仕事のやりがいで
一生懸命の結果だと思っています。
そうそう、昨年は、渡辺 徹さんや、大泉 洋さんにも
ご来店頂き、楽しい会話をしながら、
「美味しい」ってお料理食べて貰えました。
その時の様子、全国版テレビでも紹介して貰ったんですよ^^
そんな一生懸命の仕事をしながら、
私は、この10年間、毎日続けている日記
「すし匠五条」のブログがあります。
見てくれたことある人?
枕崎の美しい風景やそこに住む 人達など、
感じるままに 趣味のカメラで写真を撮ります。
そして、その写真をUPして
日常のあったこと、感じたことを 毎日2時間ぐらいかけて綴っています。
町おこしにも 一生懸命の私は、「枕崎七夕の会」の会長もしています。
七夕飾りで夏を盛り上げる活動で
締めくくりには、片平山公園で人文字づくりも 3年続けて来ました。
みんなで一つの文字を完成させることは、
心が一つに繋がった気持ちになって 最高に嬉しいんです。
そんなことなど、
今日の時間内ではお話できない、一生懸命の私の事が
読み切れないほど詰まっていますから、
よかったら見て下さいね。
見て下さる多くの人にも
「ようこそ、ブログへ、いらっしゃいませ」です。
④
それでは 次は、私の家族の話をします。
まず、すし屋の店主の夫は、私と反対で
無口で、人付き合いも とても苦手で
その上、全くの世間知らずの大人です。
でも料理を作らせれば、凄いです。
料理の腕は、やはりプロです。
そうなれたのも、若いころに関西で 苦しい修業時代を
乗り越えてきたからです。
五条にも今まで10人以上の見習いさんが入りましたが
そのほとんどの人は、続かないで辞めてしまいました。
料理の職人になるための道のりは、
思う以上に大変だと思います。 そんな夫が一人です^^
そして長男は
大学は水産学部に進んだのですが、
知っている人もいると思いますが、
今は、学部に全く関係のない
まくらざき保育園の学童の先生をして、
子供たちに 愛情注いで 頑張っています。
そして、次男は、
それはそれは、言いつくせないほど大変な子供でした。
中学校の頃は、ろくに授業も受けてなかったみたいで
毎日が 喧嘩やもめごとばかりで
今のみなさんとは大違いでした。
学校や警察からも 何度も何度も呼び出されて、
何度も何度も泣かされていました。
その後もいろいろありましたが、
10年以上たった今
東京で真面目に頑張ってるみたいです。
その手の着けようがなかった次男が、
母の日、父の日にはプレゼントを送ってくれるし
誕生日には 優しい声で
「おめでとう」の電話もしてきてくれるんですよ^^
そして3番目の娘は、
中学生のころまで 恥ずかしがりやで
蚊の鳴くような声しか出せない女の子でしたが、
高校卒業後、大阪で就職して、
自分で貯めたお金で なんと今、1年間の予定で
娘の夢であったニュージーランドに行ってます。
「一人で行く」と行った時は、娘の勇気に
家族も周りのみんなも ビックリしました。
時々ラインで連絡が来るんだけど、
英語もろくに勉強しないで行ったから
もっと中学生の時に
頑張っとけばよかったって後悔してるみたいです。
みなさんも、今できる英語の勉強は頑張って下さい。
そして、若いうちに海外にもどんどん行ってみればいいと思います。
そう言う3人ですが、
子育てに関してはあまり手をかける私ではありませんでした。
ただ中学生の頃には、
自分の事は自分でしなさい。自分で考えなさい。自分で決めれば・・・。
そう言い続けていた厳しいお母さんだったかも知れません。
でも、今となっては、それでよかったのかなぁ?
そうも思ってます。
そんな家族もみんな、生き方はいろいろです。
⑤
では、最後になりますが、
みなさんのこれから先の進路は
数え切れないぐらいありますね。
そう言えば、15日の総合の時間に
『二十歳の自分を想像しよう』
『数年後を想像した自分史を作ってみよう』ってありました。
「90歳で幸せに安眠する」とか、
「首相婦人になる」とか 書いて子もいたけど、
いろいろな未来があって面白かったです。
今はこうして、一緒にいるみんなも
卒業したら、バラバラになってきます。
この先、私や子供たちも どう人生を歩いていくかは
皆さんと一緒 まだまだこれからです。
皆さんには、このふるさと枕崎や
親、先生、友達、もちろん飛び入りの私も
相談できる人、応援してくれる人も
いっぱいいてくれると思います。
だから、今は 今を一生懸命、前に進んでいれば、
それでいいと思います。
ずっと負け組だっ私ですが、
最近になって、一生懸命育ててきた根っこが
いつの間にか 目を出し 成長して
いくつかの花が 咲いている気もしています。
私を支えてくれたあの時の先生の言葉、
「成功がおまえではなくて 一生懸命そのものが、おまえなんだ。」
今はよくわかります。
「一生懸命は いつか必ず花が咲く、そして実がなる」
私はいつも そう思って生きてます。
では、今日の話をまとめます。
①「昆鰹出汁愛ましょう」で枕崎を盛り上げよう!
②中学生体験では、みなさんの頑張ってる姿に力を貰った事。
③一生懸命の
「ようこそ、いらっしゃいませ」とブログに綴る私の毎日
④私の家族
⑤最後の「一生懸命は いつか必ず実がなる」でした。
では、お話はいろいろでしたが、、
聴いただけで終わるのではなくて
一つでもいいので 自分の「根っこ」の栄養分として
吸収して貰えたらとても嬉しいです。
そして、この私にも
まだまだこれからの人生があります。
若いみなさんに負けないように
これからも やっぱり一生懸命頑張りたいと思っています。
では、終わります。
「いらっしゃいませ」聴いてくれて
Tankh you very much to everyone
Let's meet again
でよかったっけ?
―おしまい―
気になるのは、
やはり聴いてくれたみんなの感想
最後に、
「今日のお話、一つでも
自分自身の栄養分になる。と思う人?」と
質問させて貰いました。
すると、そのほとんどのみんなが、
手をあげてくれました。
その瞬間が、一生懸命頑張った私への
ご褒美の思えました。
よかったです。^▽^うれしかったです^o^
そして、
「こう言う機会を作って下さった
先生方はじめ、関係者の皆様
本当にどうもありがとうございました↓^o^↓」
原稿を書き始めて10日ぐらい、
伝えられる話にしたいと
何度も何度も 訂正しました>へ<^o^;TдT
その作業の中で
先日も綴りましたが、
聴く人の立場に考えていった時に
自分では気づいていない自分のこと
見えてきたように感じられました。
こうして毎日綴るブログがも
自己中心的な内容になっていると
思えてきたのでした。
自分のブログなので、自己中がダメと言う訳では
ないとは思いますが、
私の中で 新しい何かを感じ
それを 今後に活かしていきたい。
そんな大切なことを学ばせて貰えた結果となりました
最後に、応援に来てくれた”ブエンマン”にも
「心強かったです。ありがとうございました↓^▽^」
