Gomachan の後悔・・・航海日誌(?)

我ながら良く続いています
内容はともかく・・・
SINCE May-2005
続いているとは言えないですね

工具の話(独り言)

2007-02-08 23:18:55 | クルージング
そのメーカは国産のツールでは 老舗であり 精度もあり安価であることから
広く使われています

独断
「先が折れたから(不良品はありますが)弱いと言う考えは違います」

私が以前、努めいていた会社でも このメーカ製が支給品として配布されていました、その為 未だにほとんどそろっています

当時、例えば 車を買うと付いてくる 車載工具・・・・工具のカラチをした
物・・は、とても精度が悪く とても使えるものでは在りませんでした
それでも無いよりは在ったほうが良い訳で (実際に使ったこともありますし)
未だに 引き継がれていると思います(かなり点数は減りましたが)
その時このツールを目の前にして感動した事を覚えています
仕上がり・精度・耐久性 すべてびっくりしました

しかし職場に 海外メーカの営業が来て ツールを見たときにはさらにびっく
りし、いくつかその場で購入をしました
さらに このメーカは 定期的に巡回車が来て工具の修理、交換をしてくれました。

しかし 何であろう 工具は消耗品です
使えば 当然 消耗します
逆に たまにしか使わない工具は 未だに新品状態です
(一生物とか有りますが・・・・・)

ハンドツール(手工具)は メーカにより色々在りますが
どれも似たようなものです なぜか?
それは
JISがかつてのスタンダードを模倣し,その規格にがんじがらめになって,
思うような改良を施せないでいる工具メーカーがあるためです

もちろん規格以上のものを作ることは可能ですが コストがかかります
一部 コストを度外視して マニア向け(?)に送り出されている工具も存在し
ますが・・・・

メーカによって工具には癖(性格)が在ります
(同じメーカーでもシリーズで違ったりしますが)
ドライバーを例に取ると
先が折れない、でもシャフトが曲がる(先は減ってくる)
これは あまり力がかからない 新しいビスを締めたり緩めるためです
先が固く 磨耗しない
これは 力がかかる 古いビスに向いています

この場合 両方とも規格で NO(サイズ番号)があり適用サイズのビスが指定さ
れています(ビスも 大きさにより 締め付けトルクの範囲が規定されています)
ビスの頭に合わせるだけならば どちらでもいいのです

皆さんだったら どちらを持ちますか?
曲がりやすいほうは 疲れないと言うメリットもありますが そんなにたくさん
まわすことは無いと思います)

ドライバーをてこの様に、こじって使う・・・そんなケースもあると思います
(いけないことですが 限られた工具で何とかしなければいけない場合のほうが
多いです)
硬いシャフトは 折れるかもしれません(とても危険です)

私ならば シャフトがやわらかくビット(先端)が硬い物を選択します
最近見かける先だけ黒いやつですね

また どうしても緩まないビスはどうします?
ドライバーを当てて ハンマーでたたきながら回しますよね?
すると 貫通ドライバーが必要です(ほんとはショックドライバーを使います)

貫通ドライバーでこのようなタイプは余りありません
仕方が無いので 私は 固いタイプを選びます

やわらかいタイプは先が変形し ビスの頭を壊す恐れがあるからです
理想は 3タイプ用意することですね

板スパナ・ソケット・プライヤーそれぞれに言えます


**あくまでも 私なら・・・と言う考えです
(押し付ける気はありませんし、趣味で使うのですから 好みもありますし予算
もあります)

具体的に 選ぶと 国産は少なくなってしまうのが実情ですが
(国産が悪いわけでは在りませんよ・・・)
価格と性能のバランスは取れていると思います

「「何十年も使い込まれたメッキを施さないスウェーデン鋼むき出しの外観は
、表面だけを取り繕った安物のメッキ品にはない渋さがある。」」
と、どこかに書いて在りました

工具をそろえるなら
お金がある人は別として
セットで売られている 安物の十分です(あまり安いのはお勧めできませんが)
但し、そのままではなく 普段よく使うもの
例えば +-ドライバー(最低 大小)とコンビネーションスパナ(自分の船の
エンジンが mm か inc かを確かめてから)よく使うサイズ(私は 10mm 12mm、
14mm、17mm)を いい物を買い足しておけばいいと思います
船の場合 ボルト・ナットなので 2本同時に使用するケースもありますので
「量販品は押さえる側 力を入れるのは 良い物で」がいいでしょう
最悪 1本 海に落としても予備になりますし

ちなみに
バーコ(BAHCO)のモンキーレンチ(アジャスタブルレンチ)はいいですね
でも、あまり使わないですね 船の場合は・・・

あと バイスプライヤーも便利です
先ほどのような ボルトナットで1人で手が届かない時、挟んで(くわえさせて)
固定できます
スロットルケーブルが切れたときも これをワイヤーに挟んでおくと
操作しやすいですよ

小さめのハンマーも有るといいですね(叩くことが多いので)
作業には懐中電灯はヘッドランプタイプが良いです(両手が使えますので)

ファイル(板やすり)も有るといいです(舐めたナットを整形して ひと回り小
さなサイズで操作します)

ラジペン(ニードルノーズプライヤー)やニッパはセットの物で良いと思います
(あまり使わないし・・・)

ボックス・ラチェット等は エンジンをばらすなら必要ですが
そこまでは・・・・

だるま(スタビ)ドライバーも有ると便利ですよ 狭いエンジンルーム等で作業
ができます
柄が太いので 力も入りやすいです

何れも 使い終わったら汚れを落として CRC等をかけておきましょう

今回 先が折れたと言うメーカのドライバーも折れない(やわらかい=粘る)タイプも在ります 
国産メーカも超頑丈なタイプも在ります
好みと・使いやすさで 用途に合わせて選びましょうね





★ついでに・・・

冗長化について
簡単です 2重化の薦めです

ワイヤー(ケーブル)類
スロットルやシフトのリモコンからエンジン(ギア)までのワイヤーケーブル
です
当然繋がるところは1箇所づつ (ワイヤー1本)ですが
コックピットの裏側や エンジンルームの 見えない(通しにくい)所を通って
ます
予備を積んでいる人も居ますが どうせ積んで置くなら
今使用しているワイヤーに沿わせて 配置しておきましょう
切れたときには 元と先端を繋ぎかえるだけです

電気ケーブル(電線)
これも同じです
後悔灯への配線は 2本(+-)行っていますが これも2セット這わせておくと
簡単に交換できます
電気系統は トラブルシューティングが面倒ですが とりあえず「換えてみる」
ができます
特にマスト灯は 交換も大変です(切れてる場所を調べるのも)
予め 2セット配線してしまいましょう
+-で1Setになってます 2芯のケーブルが使われていると思いますが
これを4芯 にしてしまえば 予備が1set出来上がります
ケーブル自体の強度も上がります(重くなるけど)

これは後で、デッキランプ(作業灯)やスプレッターランプを追加するのにも流
用できます

冷却水の吸水口
以前、私の船も加工していましたが
スルハルで海水を取り入れるのですが 異物等で詰まる可能性が在ります
スルハル自体を2個(離して)つけてもらい 給水ホースの途中にY分岐のバルブ
をつけます 普段は 右 詰まったら(水の出が悪くなったら)左に換えてみる
と、言うことが可能です(給水が悪いのか エンジン側が悪いのか切りわけが楽
です)

バッテリー 
これは 良いですよね?
アイソレータは電圧降下が大きいので最近はあまり使われません(非効率的)
と、取り付けが面倒
良い製品が たくさん出ていますので・・

ほんとは フォアステーの2本化もいいと思うのですが
可能でしょうか?
ファーラーを2セット or ファーラーとハンクスとか・・便利そうですが
ジブ2枚の観音開き なんて どうでしょうか? トリムがめちゃ難しそう
p(^o^)q

その他
各バルブ(電球は)電灯の中に
航海灯のスペアバルブは後悔灯に中に入れておくと すぐに交換できるとか
マスト灯の蓋(?) 屋根の部分に穴を開け 透明のアクリル板を張っておくと
夜間でも ウィンディデックスが見えるとか・・・・・・・

燃料フィルター
これもY字 コック2個で2つのフィルターを使い分ける事ができます
ヨットの場合はあまり神経質になる必要はありませんが ボートの場合
致命的ですので・・・
                  □
          タンク--<  >---エンジン
                  ■
タンクも2重化している方がいます(左右のコックピットロッカーから別々にパ
イピングしてコックを切り替えて使用するそうです)交互に使う事で予備燃料を
古くさせない工夫です

もっとも ヨットはエンジンが冗長化されていますね(^_^)v


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。