釣りをしていると 回りで 魚がやたら跳ねていました。
ボラだと思います
ボラは 出世魚の一つで、ハク(2-3cm)、オボコ(3-18cm)、イナ(18-30cm)、ボラ(30cm以上)、トド(大型個体)と呼び名が変わります。
ボラの卵巣は塩蔵後乾燥させカラスミとして珍重され、神奈川県でも、鎌倉市沿岸から茅ヶ崎にかけてカラスミ用にボラが漁獲されています。
冬場刺し網や定置網で漁獲されますが、外海に生息する大型個体の刺身は、身が透き通るように白く、血合い肉の赤さとのコントラストが非常にきれいで美味です。 (引用http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/fishfile/bora.htm)
この辺では嫌われ者でほとんど釣れても持ち帰る人は居ないようですが、ほんとは美味しいらしいです
ちなみに イナの背中はとても艶やかで(鯖の横っ腹のような感じ) ここから「イナセ」という言葉がつけられたとか、江戸後期の日本橋の魚河岸の若者たちが結ったマゲは、それまでのマゲと比べて、イナの背のように少し扁平だったため「鯔背銀杏(イナセイチョウ)」と呼ばていました。魚河岸の若者たちの気風が、いきで勇み肌できっぷが良くさっぱりしていたことから、そのような気風を「イナセ」と呼ぶようになったそうです。「イナセな兄い」などと使わるようです。マゲのスタイルの呼び名が、ボラではなくイナ時代の形に由来するというのは、様々な食材の特徴を見極めて利用していたからこそ生まれる文化だと感心します。
とどの詰まり・・・
「結局のところ」、「物事の終わり」、「行き詰まり」といった意味で使われる「とどのつまり」の「とど」とは、海獣の「トド」ではなく、ボラの成長しきった時の呼び名の「トド」です。
ボラだと思います
ボラは 出世魚の一つで、ハク(2-3cm)、オボコ(3-18cm)、イナ(18-30cm)、ボラ(30cm以上)、トド(大型個体)と呼び名が変わります。
ボラの卵巣は塩蔵後乾燥させカラスミとして珍重され、神奈川県でも、鎌倉市沿岸から茅ヶ崎にかけてカラスミ用にボラが漁獲されています。
冬場刺し網や定置網で漁獲されますが、外海に生息する大型個体の刺身は、身が透き通るように白く、血合い肉の赤さとのコントラストが非常にきれいで美味です。 (引用http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/fishfile/bora.htm)
この辺では嫌われ者でほとんど釣れても持ち帰る人は居ないようですが、ほんとは美味しいらしいです
ちなみに イナの背中はとても艶やかで(鯖の横っ腹のような感じ) ここから「イナセ」という言葉がつけられたとか、江戸後期の日本橋の魚河岸の若者たちが結ったマゲは、それまでのマゲと比べて、イナの背のように少し扁平だったため「鯔背銀杏(イナセイチョウ)」と呼ばていました。魚河岸の若者たちの気風が、いきで勇み肌できっぷが良くさっぱりしていたことから、そのような気風を「イナセ」と呼ぶようになったそうです。「イナセな兄い」などと使わるようです。マゲのスタイルの呼び名が、ボラではなくイナ時代の形に由来するというのは、様々な食材の特徴を見極めて利用していたからこそ生まれる文化だと感心します。
とどの詰まり・・・
「結局のところ」、「物事の終わり」、「行き詰まり」といった意味で使われる「とどのつまり」の「とど」とは、海獣の「トド」ではなく、ボラの成長しきった時の呼び名の「トド」です。