![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/b35fa728d6fd110845fa3a0c41b783bb.jpg)
桜も終わり、八重桜もすんで ひと段落の大阪。
でしたが、この時期 太閤さんも見に行かれた。とされ、
大昔よりこの当たりで有名だった。。。“野田 藤”を夫婦で見に行って来ました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/d06c84aea1b1d1a7320bcdb2b6f4c32d.jpg)
場所は 阪神電車 野田阪神駅~JR環状線野田駅の周辺。
この時期、駅には野田藤スタンプラリーなる、地図の載ったチラシもおいてあり、
それを頼りに回れます。
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushima/page/0000194121.html
ちなみに ここらあたりは“藤”が有名なので、
各家々の軒下にも鉢植えの“藤”があったり、
住所名・番地などのプレートも全て紫色。
まずは出発点は地下鉄の終点 野田阪神の駅。
そこから点在する名所を数箇所回ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/36/06a6d269d5551da543d2894df22e2849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/668a26686762a24d9144cfe629abcbaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/81/8f4d734db9e59517b53c0bc8659b7224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f1/4ccfad91d2333490147a25c4f1da0d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/044d8960ee037006613fc96e71e204fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/c46ef1b8854206df2adb80a386b19383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/b35fa728d6fd110845fa3a0c41b783bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7a/3361a920c6cfbbbe0624898a4ad81a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f8/388641a5c8d64a79398cf3bd873a53ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/13/7cafaae0627a9702f21ff44fa0bbc4ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/044d8960ee037006613fc96e71e204fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/c46ef1b8854206df2adb80a386b19383.jpg)
ここら当たりの藤は、ここ春日神社の昔からの“藤”が広まり、
何世代もにわたって広まり、大きくなったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/7c4b334b538a032f8ca77ae51874413a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/37/905965dd6e81097e5eb7e3d81d6815ce.jpg)
今まで、藤の花って地味なので「綺麗やなぁ~」とは思いつつ、
それほど気にかけてませんでしたが・・・
昨日の地域一体での『THE 野田藤』も 地味で艶やかで華やかさに圧倒されました!
来年はお弁当を持って満開の藤棚の下で、お弁当食べてみたいです!!
でしたが、この時期 太閤さんも見に行かれた。とされ、
大昔よりこの当たりで有名だった。。。“野田 藤”を夫婦で見に行って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/00/d06c84aea1b1d1a7320bcdb2b6f4c32d.jpg)
場所は 阪神電車 野田阪神駅~JR環状線野田駅の周辺。
この時期、駅には野田藤スタンプラリーなる、地図の載ったチラシもおいてあり、
それを頼りに回れます。
http://www.city.osaka.lg.jp/fukushima/page/0000194121.html
ちなみに ここらあたりは“藤”が有名なので、
各家々の軒下にも鉢植えの“藤”があったり、
住所名・番地などのプレートも全て紫色。
まずは出発点は地下鉄の終点 野田阪神の駅。
そこから点在する名所を数箇所回ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/36/06a6d269d5551da543d2894df22e2849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ef/668a26686762a24d9144cfe629abcbaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/81/8f4d734db9e59517b53c0bc8659b7224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f1/4ccfad91d2333490147a25c4f1da0d49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/044d8960ee037006613fc96e71e204fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/c46ef1b8854206df2adb80a386b19383.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d1/b35fa728d6fd110845fa3a0c41b783bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7a/3361a920c6cfbbbe0624898a4ad81a20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f8/388641a5c8d64a79398cf3bd873a53ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/03/25106d57f82f97d15af57a444efefb12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/13/7cafaae0627a9702f21ff44fa0bbc4ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8f/044d8960ee037006613fc96e71e204fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d7/c46ef1b8854206df2adb80a386b19383.jpg)
ここら当たりの藤は、ここ春日神社の昔からの“藤”が広まり、
何世代もにわたって広まり、大きくなったもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/68/7c4b334b538a032f8ca77ae51874413a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/37/905965dd6e81097e5eb7e3d81d6815ce.jpg)
今まで、藤の花って地味なので「綺麗やなぁ~」とは思いつつ、
それほど気にかけてませんでしたが・・・
昨日の地域一体での『THE 野田藤』も 地味で艶やかで華やかさに圧倒されました!
来年はお弁当を持って満開の藤棚の下で、お弁当食べてみたいです!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます