ささやかな記憶を記録

何年後かには忘れてしまいそうな些細な事を
このブログに書き留めていこうと思っています

お正月飾りを教わりに行った

2023-12-26 20:03:05 | 習う
とても丁寧な説明、 お話
ゆったりとした時間が流れて
気持ちまでのんびりさせていただきました
旅館だった というお家のおかげ かもしれません
毛羽立ち作るのはちょっと難しかったけど
なんとか 思い通りの正月飾りが作れました
本当にありがとうございました


バスがこんな素敵な橋を渡った

バスを降りてから
コンコンて言うから
見たら 風で竹がなっていた



こんな道も通り

ここです

反対側を見ると 山並みが綺麗です

倉庫 なんだろうけど 稲とか 干されていました

入り口が階段と坂 両方あるの

お部屋の中に入ると



縁側の椅子が気になって
座ってみた

笹のようなものが生えた
灯篭を見た

全員集まり講義開始
外で わらをまず なめす

こんな感じにね

部屋へ戻って

大きな部屋
みんなちょっと離れながら座る
藁を前に

3つに分けて

まず 2つをよって
足の使い方はこう
左足で使っていない 1本を押さえている



みんなで頑張った

3本を合わせたところ


丸く 作る時はこう
太い方が 奥 手前に 先を
それは意味があって
神様がお家にいるということ

この場合は こう

みんな まるで作ったけど
私はこちらに決めた

わらで結び目を作るところ
やってもらっちゃった
私のです↑
みんなのです↓



ありがとうございました

反対に たどる
バス停は反対側しかなくて
ちょっと焦っちゃった
そこにいる人に聞いたら
ないらしい
この辺りは手をあげると
止まってくれる バス なんだって


ありがとうございました
初めて作ってみたけど
とってもたくさん 意味があって
右に左に
うまく言えないけど面白かったです
ありがとうございました

【参照】 お正月飾りは、クリスマスが過ぎた 26日27日
そして28日が一番いい そうです
30日も大丈夫です
ただ29日と31日は良くないそうです


◎     28日
26日27日      30日
✖        29日    31日




豆板醤の作り方

2023-05-13 13:50:42 | 習う
そら豆が美味しい季節になりましたね!中国では、乾燥したそら豆で作るらしいんですが
生のそら豆でその方が美味しそう よね って先生が。

材料他

とうもろこし茶を出して頂きました。

唐辛子は、
一味唐辛子と韓国 酒 唐辛子粗挽き
それぞれ15g ずつ

米麹と塩をよく混ぜる

そら豆をさやから出し

切り込みを入れる

225g5分茹でる

茹でたそら豆を袋に入れて潰す

スパークリングワインを頂く
そら豆の袋に唐辛子2種類を入れ混ぜる

塩の銘柄

ひしおの話になり
これを使ってやりますって!

そら豆を潰したものを
ガラス瓶に入れて、
上に山葵をのせて出来上がり

茹でたそら豆とひしおとお塩
先生の豆板醤とキューリ

本当は、でぶっちょの猫ちゃん!
豆板醤を使った炒め物
大根とお肉とニンニクの芽とパプリカ
豆板醤にお酒とみりん、焼肉のたれ

焼きそら豆

これも、発酵!
黒ニンニク。
これ、美味しかったけど、
そうでもないところも多いらしい。

かわゆいねぇ〜

何故かおっきな新玉ねぎを頂いて帰る
ここの美味しいからとりよせたんだって

常温で3から6ヶ月置いて出来上がり
清潔に保てばそのまま 1年から3年はもちます
中華料理の他 焼肉 野菜炒め などに使えます




豊川稲荷東京別院

2022-11-11 09:42:59 | 習う
11月8日の夜、皆既月食と一緒に



提灯の灯りが見えてきました。


お月様はこんな感じ…

豊川稲荷東京別院の説



入ります。


美濃和紙灯り展もやってました。


こちらは、豊川稲荷の提灯。
有名人がズラーリ

まずは、本殿でお参り


参拝の仕方があるのです。





そうそう、プラスαの多い今晩…
ここでは、七福神巡りもできるのです。








これより奥へは行けません












稲荷様と間違えた訳…





狐がた~くさん!
マスコットまで
この狐ちゃんのマスコットの裏側が
素敵♥




















この葉が落ちていたら貰ってきたかったけど、なかった。






弁天様には水がつきものなんだって
そしてそこでお金を洗う銭洗弁天でもこちらの弁天様は洗ったお金を使ってしまわないといけない弁天様だそうです。

融通金の黄色い封筒には、10円玉が…
困った時融通してくれるんだって
お礼参りもちゃんとしたいな。










お月様はこんな感じ…
赤いですねぇ〜


再び和紙の灯り
どれも素敵で










御神籤が、男女分かれているのも珍しい…







お月様は元に戻っていました。










月餅を作ってみた

2022-11-01 21:10:56 | 習う
というより教わりに行く。
思いの外、簡単!


ウエルカムドリンクはハスの葉茶
陳皮
クコの実
が入ったものだ。

①トレモリン23g
これは保湿になるという
この近くのとみざわ商店で
てんか糖として売られていると言う

そして、②水あめ15g

③ピーナッツオイル13ml
マーケットの中華コーナーにあると言う

④かん水小1/2
重曹2 G お湯20 G を合わせて冷めてから使用する。
炭酸を抜けたものを使うためだ。
焼き入れを良くするため
アルカリ性にする

それら4つを混ぜ合わせ
そして中力粉47gをまぜる
それは薄力粉:強力粉=1:1で代用も可能
5つに切り丸めたたいて円を作る
そこに餡を入れて丸める

中に入れ型をつける

180°10分オーブンへ


待っている間に、又蓮の葉茶

卵黄をぬって5分焼く


再び卵黄をぬって5分焼く

出来上がり…
その月餅屋さんを後にした。