
タツナミソウです。寒い時期に咲き続けています。キンギョソウをミニにした花型です。1/1に写しました。

1月の紅葉です。例年は葉が落ちてしまっている時期です。1/1に写しました。
種蒔きしたのは私です。が、木瓜かな、カリンかな、です。「木瓜は落葉低木で、紅葉はしません」とAIです。早めに移植しないと、この場所で大きくは出来ないのです。
googleレンズが進化?して、画像検索直後の画面に「検索の追加」が表示です。

検索に追加ワードが入れられます。ご存じの方もですが、面白いです。今までのように、一度に沢山の画像が出る方が良い場合と、今の進化版が便利な場合とありそうです。前のにも愛着が有って、勝手なものです。


1/3にも、赤い葉が残っていた柏葉アジサイです。例年の年末には裸木になっていたのです。異常気象の影響はあちこちにです。

1/1、秋菊の名残もです。こんな年は初めてと思います。


ハルサザンカ・古金欄です。江戸時代からあるそうです。過去に友達ブログで1度だけ見ました。その方、どうなさっておられるのやら。トレッキングがお好きで、出先で写された花のうちに、ハルサザンカ・古金欄がありました。名前はご存じなくて、googleレンズで1年前にハルサザンカ・古金欄の名前を知りました。
6:23の室温は8.0度、湿度は68%、外気温度は5.8度、湿度は77%、風は西南西3.9m/sです。「くもり 昼過ぎ から 時々 晴れ 所により 朝 まで 雨 西の風 日中 やや強く 最高8度」予報です。昨日の最高は7.0度、最低は1.7度だったそうです。24時間雨量は11.5㎜です。
秋菊の名残ですね。
タツナミソウは多分まだ見たことがない気がします
ハルサザンカ、色が鮮やかですね
カシワバアジサイの葉もまだ綺麗にしてますね
わが家のも確認してみます(笑)
まだ落葉してないといいですけど、
鉢植えのがく紫陽花はまだ青々とした葉っぱです
今冬ほど、秋菊の色が残ったことはありません。
kazuyoo60
タツナミソウですか。
可愛い花ですね。
菊がまだ、咲き残っていました。
タツナミソウは藤色と白を拝見します。
https://ozaki-flowerpark.co.jp/dictionary/6039/
例年なら、アジサイ類は裸木になっている時期ですが、長く暑かった影響なのか、今も葉が残っています。
kazuyoo60
例年なら秋菊なんて、葉が緑のままなんてなかったです。
日本水仙やソシンロウバイの先出が遅かったのと関係ありそうです。
kazuyoo60
3にてょど前には凍りましたが昨日は少しだけ雨が降りました
何と1,5か月ぶりの雨だったそうです
大地が潤ってきっとソシンロウバイも咲いてくれるかな?です
柏葉紫陽花、本当ン綺麗に紅葉していますね。。。ところが私の家のはまだ緑葉が多いのです
ハルサザンカ、斑入りで可愛いです
黄色い菊も頑張ってますね
白いヒメタツナミソウ、なんとも河合ですね
家のタツナミソウは湿度がないために咲きません。昨夜の雨が少し開花促進してくれるかな?です毎日場乾燥注意報でしたから
お花が無い時期なのでうれしいですね
ブラックベリーの葉?なのか紅葉しています
春山茶花きれいな色ですね
寒気にめげず何のそのかな(縄)
吾も近くのバラ園で、紫陽花の花が咲いているのを見ました(12,18)
ここにきて寒気厳しき、今まで暖かったからであろうか。
日本海側では大雪!!「異常気象」の悪戯か・・・・!?
1.5か月ぶりの雨でしたか。奈良も11.5㎜ですから、まずまずの雨量です。今は陽射しがあります。
柏葉アジサイ、年末には裸木になっていた記憶が、1月でも大きめの赤い葉が残っています。タツナミソウ、ひっそりとです。覗かないと咲いているのが分かりません。
kazuyoo60